わたなべ・えいいち

線スケッチ講師。下書きなしにペンで線描、透明水彩で彩色。誰でも簡単に描ける方法です。 …

わたなべ・えいいち

線スケッチ講師。下書きなしにペンで線描、透明水彩で彩色。誰でも簡単に描ける方法です。 世田谷区, 立川、府中、新宿、調布でスケッチ教室を開催(詳しくはブログを参照)。 ブログ:http://sensketch.blog56.fc2.com インスタグラム:@wataei172

マガジン

  • 私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ

    私が好んでいくスケッチポイント別に作品を紹介します。関連するよもやま話もあわせて載せます。

  • <手帳人物スケッチ> 現代人間模様

    都会をスケッチでは人物は欠かせません。人物を描くのは大変難しく、モデルを描く機会は初心者にはあまりありません。手帳を使って、電車や公園、レストランで描く練習をしてきました。これまで描いたスケッチを紹介しています。

  • 「線スケッチ」の立場で美術展を鑑賞してみた

    訪れた美術展の感想文です。ただし、美術展全体の紹介や感想ではなく、「線スケッチ」の視点で鑑賞した内容に焦点を絞っています。視点としては、モチーフ、構図、線描、筆さばき、配色など技術的な面を中心に初心者にも役立つ内容をめざします。

  • 線スケッチよもやま話

    「線スケッチ」に関する話、あるいは直接関係しない話も含め日々考えたことをまとめた記事です。 ■「美術展鑑賞記事、読書感想記事:思い付き、推論を検証するための考察、準備作業、その他 ■美術展以外の訪問記 ■日々の雑感など

  • 「線スケッチ」の立場で本を読んでみた

    この読書感想シリーズは、通常の書評形式ではなく、以下のような方針で取り上げています。 <方針> 1.書籍全体の書評ではなく、「線スケッチ」の制作に役立つ部分を取り上げ紹介する。 2.「線スケッチ」の視点で、絵画全般について、自分が知らなかった見方、あるいは著者も考えていない見方を取り上げる。 絵画における「線」に焦点を当てた表現、考察を収集する。 3.街歩きスケッチ(都市、郊外)に関連する書籍で、これまでスケッチした場所、今後スケッチする場所の歴史、社会、建築、都市景観の考え方、見方を取り上げる。 以上の方針に従い、著者がその本で伝えたい全貌を紹介するのではなく、あくまで「線スケッチ」の立場から、私が気に留めた部分に焦点をあてるので、書評というよりは、線スケッチを描く上での参考としての文章の紹介と感想文が主な内容となります。

記事一覧

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中・郷土の森博物館の曼珠沙華と萩の花、平日の東京競馬場(府中)

 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。 府中・郷土の森博物館の曼珠沙華と萩の花、平日の東京競馬場(府中)(1)府中・郷土の森博…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市・郷土の森曼殊沙華まつりの白い花、府中市郷土の森公園の蓮池を描く人々

 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。 府中市・郷土の森曼殊沙華まつりの白い花、府中市郷土の森公園の蓮池を描く人々(1)府中…

<手帳人物スケッチ>384 阪急神戸線  2015

 上を見上げる男性です。通常は眠るかスマホをいじる姿なので、かなり珍しい例です。  前回の記事は下記をご覧ください。

「村上隆もののけ京都」展(最終回):トレカおよび原画の意味は?受け入れることはできるのか

(長文になります)  本記事は前回の記事(5)の続きになります。 第5室・もののけ遊戯譚の作品をどう受け取るか? これまでの記事で紹介した作品は、村上氏が以前制作…

<手帳人物スケッチ>383 阪急神戸線  2015

 時々、大きな楽器を持って電車に乗ってくる人を見かけます。  楽器は、その曲線を多用した姿からスケッチの対象としては魅力的ですが、不定形な造形なので持ち運びには…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市・旧甲州街道の土蔵のある風景、府中市郷土の森公園の蓮池

 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。 府中市・旧甲州街道の土蔵のある風景、府中市郷土の森公園の蓮池(1)府中市・旧甲州街道…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市・カフェ開の庭側入口、府中市郷土の森博物館・旧府中町役場入り口から東を望…

 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。 府中市・カフェ開の庭側入口、府中市郷土の森博物館・旧府中町役場入り口から東を望む(1…

「村上隆もののけ京都」展(5):(続き)村上現代ARTの原点を見た、「DOB君」「髑髏」「ズザザザザザ」「727」

(長文になります)  本記事は前回の記事(4)の、個別の展示作品の紹介・感想の章「日本美術との比較で村上”現代ART”作品を考える」の続きになります。 村上現代ART…

<手帳人物スケッチ>382 阪急神戸線  2015

 阪急電車の車内の色は、座席は深い緑、壁の色は明るい茶色と長年思い込んでいました。  今回は入り口まわりだけなので、すべて茶色に塗るのは芸がないのではと思い、念…

<手帳人物スケッチ>381 阪急神戸線  2015

 赤ちゃんと母親の組み合わせは昔から絵としてよく描かれます。特に、江戸時代の浮世絵にはそれが多く、当時から日本人はこのテーマを愛してきたようです。  今回色鉛筆…

「ロートレック展」SOMPO美術館:素描の量に驚き、”背中大好き(?)作家”だと気づく

長文になります。 はじめに 現在『「線スケッチ」の立場で美術展を鑑賞して見た』シリーズ記事は、「村上隆もののけ京都展」の記事を連載続行中です。ところが予想に反し…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市郷土の森博物館・帝王ダリアと長屋門、府中市郷土の森博物館・茶屋から旧府中…

 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。 府中市郷土の森博物館・帝王ダリアと長屋門、府中市郷土の森博物館・茶屋から旧府中町役場…

「村上隆もののけ京都」展(4):村上作品を見て日本絵画の特徴を考える(続き)「四神と六角螺旋堂」の部屋とその作品

(長文になります)  本記事は前回の記事(3)の、個別の展示作品の紹介・感想の章「日本美術との比較で村上”現代ART”作品を考える」の続きになります。 ■「四神と六…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市四谷・刈り取り前の稲田風景、府中市四谷の長屋門

 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。 府中市四谷・刈り取り前の稲田風景、府中市四谷の長屋門(1)府中市四谷・刈り取り前の稲…

「村上隆もののけ京都」展(3):村上作品を見て日本絵画の特徴を考える(続き)

(長文になります)  本記事は前回の記事(2)の、個別の展示作品の紹介・感想の章「日本美術との比較で村上”現代ART”作品を考える」の続きになります。 ■村上隆《も…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中・浅間山公園のムサシノキスゲ群生、府中・浅間山公園の関東冨士見百景スポット

 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。 府中・浅間山公園のムサシノキスゲ群生、府中・浅間山公園の関東冨士見百景スポット(1)…

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中・郷土の森博物館の曼珠沙華と萩の花、平日の東京競馬場(府中)

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中・郷土の森博物館の曼珠沙華と萩の花、平日の東京競馬場(府中)


 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。

府中・郷土の森博物館の曼珠沙華と萩の花、平日の東京競馬場(府中)(1)府中・郷土の森博物館の曼珠沙華と萩の花

 前回紹介した「郷土の森博物館」の曼殊沙華のスケッチです。曼殊沙華まつりが始まる以前描いたものです。
 赤い花の群生と萩の花が隣接して咲いているのが季節を表していると思い描いて見ました。

(2)平日の東京競馬

もっとみる
<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市・郷土の森曼殊沙華まつりの白い花、府中市郷土の森公園の蓮池を描く人々

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市・郷土の森曼殊沙華まつりの白い花、府中市郷土の森公園の蓮池を描く人々


 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。

府中市・郷土の森曼殊沙華まつりの白い花、府中市郷土の森公園の蓮池を描く人々(1)府中市・郷土の森曼殊沙華まつりの白い花

 何回もこのシリーズで紹介している府中市・郷土の森博物館では、以前から田んぼの周辺と隣接する小さな梅林に曼殊沙華(ヒガンバナ)が植えられ赤だけでなくピンク、黄色、白の花を咲かせていました。
 昨年突然

もっとみる
「村上隆もののけ京都」展(最終回):トレカおよび原画の意味は?受け入れることはできるのか

「村上隆もののけ京都」展(最終回):トレカおよび原画の意味は?受け入れることはできるのか

(長文になります)
 本記事は前回の記事(5)の続きになります。

第5室・もののけ遊戯譚の作品をどう受け取るか? これまでの記事で紹介した作品は、村上氏が以前制作した現代ART作品と今回の展覧会のための新作でした。第5室では、様子がガラッと変わります。違いの一つは、村上氏が提唱した「スーパーフラット」とは真逆の、3DCG似の作品だったり、陰影法描写によるイラストであることです。二つ目は、それらは

もっとみる
<手帳人物スケッチ>383 阪急神戸線  2015

<手帳人物スケッチ>383 阪急神戸線  2015

 時々、大きな楽器を持って電車に乗ってくる人を見かけます。
 楽器は、その曲線を多用した姿からスケッチの対象としては魅力的ですが、不定形な造形なので持ち運びにはとても不便で、好きで選んだとはいえ、移動時は大変だなあと持ち主への同情の念が起きてしまいます。

 前回の記事は、下記をご覧ください。

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市・旧甲州街道の土蔵のある風景、府中市郷土の森公園の蓮池

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市・旧甲州街道の土蔵のある風景、府中市郷土の森公園の蓮池


 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。

府中市・旧甲州街道の土蔵のある風景、府中市郷土の森公園の蓮池(1)府中市・旧甲州街道の土蔵のある風景

 現在、府中市中を東西に走る「甲州街道(国道20号線)」の大部分は、江戸時代の甲州街道ではなく新たに通されたものです。旧甲州街道は、その150mほど南に平行して走っています。
 残念ながら、府中市内の旧甲州街道は、地名

もっとみる
<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市・カフェ開の庭側入口、府中市郷土の森博物館・旧府中町役場入り口から東を望む

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市・カフェ開の庭側入口、府中市郷土の森博物館・旧府中町役場入り口から東を望む


 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。

府中市・カフェ開の庭側入口、府中市郷土の森博物館・旧府中町役場入り口から東を望む(1)府中市・カフェ開の庭側入口

 以前、江戸時代さながらの田園風景が広がる場所として紹介した府中市四谷地区ですが、その四谷地区の南側、多摩川沿いに大規模な住宅街が広がります。昭和40年代に多くの私鉄沿線で開発された整然と道路で区割りされた

もっとみる
「村上隆もののけ京都」展(5):(続き)村上現代ARTの原点を見た、「DOB君」「髑髏」「ズザザザザザ」「727」

「村上隆もののけ京都」展(5):(続き)村上現代ARTの原点を見た、「DOB君」「髑髏」「ズザザザザザ」「727」

(長文になります)
 本記事は前回の記事(4)の、個別の展示作品の紹介・感想の章「日本美術との比較で村上”現代ART”作品を考える」の続きになります。

村上現代ARTの原点を見た 前回の記事で紹介した真っ暗闇の「四神と六角螺旋堂」、第2室を出ると、明るい部屋の目の前に、これまで雑誌などで目にしてきた、フィギュア彫刻作品が現れ、さらにスーパーフラットに基ずく典型的な村上現代アート作品が続きます。

もっとみる
<手帳人物スケッチ>382 阪急神戸線  2015

<手帳人物スケッチ>382 阪急神戸線  2015

 阪急電車の車内の色は、座席は深い緑、壁の色は明るい茶色と長年思い込んでいました。
 今回は入り口まわりだけなので、すべて茶色に塗るのは芸がないのではと思い、念のためグーグル検索をしたところ、扉部分は赤茶色、両サイドの壁は明るい茶色と2色になっていることを知りました(2015年当時は違うかもしれません)。
 背後が単調にならないので、これ幸いと、扉と壁の茶色をそれぞれ赤茶色、ライトブラウンに塗り分

もっとみる
<手帳人物スケッチ>381 阪急神戸線  2015

<手帳人物スケッチ>381 阪急神戸線  2015

 赤ちゃんと母親の組み合わせは昔から絵としてよく描かれます。特に、江戸時代の浮世絵にはそれが多く、当時から日本人はこのテーマを愛してきたようです。

 今回色鉛筆で塗っている時に、赤ちゃんを抱える腕の逞しさに改めて気づきました。街歩きスケッチの最中に、ママチャリに二人のお子さんを乗せて走る若いお母さんの姿をよく見かけますが、つくづく日本のお母さんの逞しさに感嘆すらおぼえます。

 前回の記事は下記

もっとみる
「ロートレック展」SOMPO美術館:素描の量に驚き、”背中大好き(?)作家”だと気づく

「ロートレック展」SOMPO美術館:素描の量に驚き、”背中大好き(?)作家”だと気づく

長文になります。

はじめに 現在『「線スケッチ」の立場で美術展を鑑賞して見た』シリーズ記事は、「村上隆もののけ京都展」の記事を連載続行中です。ところが予想に反して簡単に終わりそうになく、今月初旬に訪れたSOMPO美術館開催の「ロートレック展」の鑑賞記事の投稿が遅れそうなので、先に記事を書くことにしました。

 「線スケッチ」の立場からは、ロートレックおよびミュシャの作品、特に前者の素描は大変参考

もっとみる
<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市郷土の森博物館・帝王ダリアと長屋門、府中市郷土の森博物館・茶屋から旧府中町役場を望む

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市郷土の森博物館・帝王ダリアと長屋門、府中市郷土の森博物館・茶屋から旧府中町役場を望む


 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。

府中市郷土の森博物館・帝王ダリアと長屋門、府中市郷土の森博物館・茶屋から旧府中町役場を望む(1)府中市郷土の森博物館・帝王ダリアと長屋門

 府中市郷土の森博物館は、府中市街から2kmほど南へ下り、多摩川沿いに広がる有料の公園です。入り口には博物館(プラネタリウム)、広大な園内には古民家や明治以降の近代建築が移築され、様

もっとみる
「村上隆もののけ京都」展(4):村上作品を見て日本絵画の特徴を考える(続き)「四神と六角螺旋堂」の部屋とその作品

「村上隆もののけ京都」展(4):村上作品を見て日本絵画の特徴を考える(続き)「四神と六角螺旋堂」の部屋とその作品

(長文になります)
 本記事は前回の記事(3)の、個別の展示作品の紹介・感想の章「日本美術との比較で村上”現代ART”作品を考える」の続きになります。

■「四神と六角螺旋堂」の部屋とその作品

 第1室「もののけ洛中洛外図」の部屋を見終わると、次の部屋「四神と六角螺旋堂」の部屋に入ります。
 部屋の入口は、カーテンで仕切られており、手で開けて中に入ると、突然暗闇が広がり、何事かと驚きます。目が慣

もっとみる
<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市四谷・刈り取り前の稲田風景、府中市四谷の長屋門

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中市四谷・刈り取り前の稲田風景、府中市四谷の長屋門


 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。

府中市四谷・刈り取り前の稲田風景、府中市四谷の長屋門(1)府中市四谷・刈り取り前の稲田風景

 府中市四谷地区は、以前紹介した「関戸公民館}のある成績桜丘駅の、多摩川を挟んでその真北に位置し、府中市の南西部にあたります。
 そこはまた多摩川と府中崖線との間にあたり、東京のベッドタウンとは思えない江戸時代の村落の光景が広が

もっとみる
「村上隆もののけ京都」展(3):村上作品を見て日本絵画の特徴を考える(続き)

「村上隆もののけ京都」展(3):村上作品を見て日本絵画の特徴を考える(続き)

(長文になります)
 本記事は前回の記事(2)の、個別の展示作品の紹介・感想の章「日本美術との比較で村上”現代ART”作品を考える」の続きになります。

■村上隆《もののけ洛中洛外図》:私の問題意識、テーマ 2)、5)

 会場の入り口を入ると、いの一番にこの絵が目に飛び込むようになっています。本展覧会用の新作で、目玉作品の一つという前宣伝も効いているためか、観客でごった返しています。
 人気の展

もっとみる
<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中・浅間山公園のムサシノキスゲ群生、府中・浅間山公園の関東冨士見百景スポット

<私のスケッチポイント/作品紹介あれこれ>府中・浅間山公園のムサシノキスゲ群生、府中・浅間山公園の関東冨士見百景スポット


 私が訪れた東京都区外の近郊都市、府中のスケッチポイントを下に示します。

府中・浅間山公園のムサシノキスゲ群生、府中・浅間山公園の関東冨士見百景スポット(1)府中・浅間山公園のムサシノキスゲ群生

 広大な多磨霊園の西南の隅に小さくぶら下がる様に位置する「浅間山公園」は、通常ならば府中市管理の公園だと思うほど広さが小さいのに、実は都立公園なのです。

 面積は小さいのですが、標高80m弱の小高

もっとみる