マガジンのカバー画像

マーケに役立つ豆知識

70
運営しているクリエイター

#マーケティング

お菓子のスタートアップBAKEのマーケティングトレース

お菓子のスタートアップBAKEのマーケティングトレース

本日は、焼きたてチーズタルトBAKEのマーケティングトレースです。

このトレースのために新宿ルミネにあるBAKEにフィールドワークに行ってきました。

BAKEの特徴を先にお伝えすると、

「1ブランド1プロダクト」×「工房一体型」×「駅ナカ」

の3つです。

※後ほどご説明します。

上記3つの要素は、写真の中に全て含まれています!

左側にあるのがあチーズタルト専門店BAKE
右側にあるの

もっとみる
マーケ力は知識より、3つのセンスで決まる。

マーケ力は知識より、3つのセンスで決まる。

新卒でマーケ担当に配属されて2年半が経つ。

現場で手を動かすフェーズも終わり、組織のマーケティング力を高めるために、マーケティング力が育つ仕組みを考えるようになった。

そこで感じたのが、

「センス」の一言で片づけてしまいたくなるくらい、同じ知識を持っていても、人によって成果に雲泥の差が生まれることだ。

なぜか上手くいってしまう、
その”センス”の正体を、突き止めたくなった。

1.マーケテ

もっとみる
WEBデザイナーがマーケティング視点を取り入れると得られる50の恩恵

WEBデザイナーがマーケティング視点を取り入れると得られる50の恩恵

はじめまして、nanocolorの川端(@nanocolorkwbt)です。

僕は主にWEBサイトやランディングページを制作するデザイン業務の仕事をしています。しかし弊社の主軸サービスはマーケティング支援と運用です。

作成した制作物を活用しビジネスに貢献するのが仕事です。これがサービスの軸ですが、制作会社なのに仕事の流れに制作を含めていません。制作はとても大切な仕事です。が、しかし制作会社が制

もっとみる
【スライド付】“1000万ユーザー“を突破したPairsのマーケ施策をまとめていたらエモい気持ちになってしまった

【スライド付】“1000万ユーザー“を突破したPairsのマーケ施策をまとめていたらエモい気持ちになってしまった

こんにちは、ichinoheです。
某アプリのCtoCマーケをやっています。

今回は急激にユーザー数を伸ばしている恋愛マッチングサービス「Pairs」のマーケティング施策についてまとめました。

調べていたら、最終的にエモい気持ちになってしまい、noteを書いている中で思ったことをまとめているので、ぜひ最後までみて頂けると嬉しいです。

▼なぜPairsか?なぜ、Pairsを取り上げようかと思っ

もっとみる
マーケティングとは何か?

マーケティングとは何か?

「マーケティングとは顧客が真に求める価値を創造し、顧客がその価値を選び続けてくれる関係性を構築する活動」と中澤としては定義しています。

はじめにこんにちはRepro株式会社CMOの中澤です。今回、これまでの20年間のデジマでの実務経験を元に、本気でマーケティングの定義を考えてみました。自己紹介はコチラです。
→自己紹介ページ

あとWeb担当者フォーラムで「デジマはつらいよ」の原作を書いています

もっとみる
今使っているランディングページをシンプル且つ効果的に改善していく方法について【無料ツールのみ】

今使っているランディングページをシンプル且つ効果的に改善していく方法について【無料ツールのみ】

こんにちは、株式会社free web hope代表の相原と申します。
神田にある、ランディングページの最適化を中心としたデジタルマーケティングをやっている会社です。
9期目に突入した当社は、満8年間LPばーーーっかり作ってきました。
年間100本とか創る年もあって、こんなに多種多様な業種をこの量で作っている会社はあまりないんじゃないかなって思ってます笑
趣味は釣りとキャンプとアニメとマンガです。

もっとみる
広告バナーをデザイン論で語らずに「ビジネス思考」を学んでみよう!

広告バナーをデザイン論で語らずに「ビジネス思考」を学んでみよう!

以前Twitterで投稿した内容を少し深掘りし、バナーがどれほどの経済効果を生んでいるのかを解説したいと思う。

ご注意 : 登場する数値は「実数値ではなく編集した目安」の数値です。弊社顧客の数値とは関係ありません。

はじめにTwitterではクリック率とCV数(購入数)を書きましたが、そこから掘り下げて広告に対しての費用対効果まで考えてみます。
・数は獲れるが赤字になる
・効率は良いが数が足り

もっとみる
「新規顧客獲得」に失敗する最大の理由は「人間」を見に行かないからだ

「新規顧客獲得」に失敗する最大の理由は「人間」を見に行かないからだ

今回のnoteは、マーケティングの現場で新規顧客獲得が(当初思っていたよりも)上手くいかない理由と、その対処法である「人間を見に行く方法」について説明します。

今回の話も僕が勤めるデコムで実践済で、かつ色んなマーケターさん(元PG系が多い気も)が「それは当たり前の話でしょ?」という顔をされます。

なんだか、新規顧客の定義が変ではないか?「新規顧客の獲得」は多くの企業にとって重要なテーマです。マ

もっとみる
ブランド接点は最初と最後にこだわること

ブランド接点は最初と最後にこだわること

本日は「ブランド体験」をテーマに書いていきます。

ブランド体験を最適化する上で重要な視点は何か?

答えは全ての顧客接点を最適化することですね。

では優先順位は?

自分は、集中するべきは、最初と最後の2つだと考えています。

これは、初頭効果と新近効果と言われる心理学の法則が当てはまります。

初頭効果:第一印象は大事=ブランド接点の最初が大切
親近効果:終わり良ければ全て良し=ブランド接点

もっとみる
P&G時代に学んだコンサルとは違うポジショニングの考え方

P&G時代に学んだコンサルとは違うポジショニングの考え方

中村です。

本日はポジショニングについて私が過去15年以上マーケティングを学んでいて気づいたことについてお話できればと思います。

きっかけとなったのはこちらのビデオ。今年の1月くらいに「マーケターはぜひ見るべし」って少し流行っていましたねー。

これってよくP&G時代に使われていた「リフレーミング」と同じ話だと思っています。1つの角度から見るのではなく、別の角度で見ることで違う価値観に変わる。

もっとみる
スタートアップのSNSマーケ戦略(Snapmartの場合)

スタートアップのSNSマーケ戦略(Snapmartの場合)

最近、以前にも増して、知り合いのスタートアップ経営者から「SNSマーケって何からはじめたらいいんですかね?」「やっぱりツイッター(インスタ)はやったほうがいいんですか?」というような質問を受けるようになった。

あまりにも同じ質問をされるのでここに結論を書いておくと、公式のSNSアカウントは無理してやらなくていい(と思う)。なぜなら、企業の公式アカウントはフォロワーを増やすのがハンパなく大変だし、

もっとみる
公式SNSアカウント運用に対する私の考え方

公式SNSアカウント運用に対する私の考え方

ITスタートアップからサッカー業界に転職してぼちぼち2年になるが、いまだにメディアの取材等で聞かれることがある。それは「クラブ(公式)のSNSマーケティング施策」についてである。

その都度私はこのように答える。

もっとみる

ベンチャーで働くということ

8月でバルクオム3年目突入した高橋です。

丸2年早え・・・圧倒的成長できてるのか俺は?と思う今日この頃ですが、
今日は最近こうだよなぁ。。って思っているベンチャー企業での働き方を書き表せれたらと。転職でベンチャー行く人、新卒でベンチャー入る人、ベンチャーから出ようと思ってる人の、何かしら考えるきっかけになれば。

※個人的な意見なので、所属するバルクオムの考え方ではないです。
あと、ベンチャー(

もっとみる
LPの作り方について

LPの作り方について

noteを更新するのは大変なんだなと思い始めてきた高橋です。
本日は、LPの作り方と、作る際の注意点、バルクオムの既存LPはこんな感じで作られてます~ってのをご紹介できれば幸いです。

LPを作る意図基本は、自社のプロダクト/サービスの中から、特定の物を対象に、目標設定を持って運営する。ということがあげられます。

バルクオムだと、18SKUある製品の中で、洗顔料と化粧水の定期コース(=特定の物)

もっとみる