マガジンのカバー画像

英語教育 on diversity

95
英語教育について想いやら、メソッドやら…
運営しているクリエイター

#スキしてみて

accurateとpreciseは同義語だなんて言っちゃダメ

accurateとpreciseは同義語だなんて言っちゃダメ

家に転がってるベース(プレシジョンベース)を見て
こいつは絶対precision であってaccuracyではないのだが、
precise とaccurate の違いが各単語帳でどう紹介されているか手元にあるもので比較

最悪のケース
パス単準1級(旧版) 444:precise ≒ accurateの記述
Duo3.0 756:precise 1806:accurateで同義語と記述

注意

もっとみる
進行形で未来を表す、の話

進行形で未来を表す、の話

生徒からの質問で「進行形が未来を表す」について

英文法解説(金子書房)の記述も良かったのですが、
こちら英文法総覧(開拓社)の記述も簡潔で非常に良かった。

自分なりにまとめると
例文
“Is he coming today?” “Yes, he is arriving at six.”
“He is going home.” “He is leaving for Boston this eve

もっとみる
2023 大学入学共通テスト 英語 (リーディング) 講評めいたもの(2023/01/16追記)

2023 大学入学共通テスト 英語 (リーディング) 講評めいたもの(2023/01/16追記)

追記事項:難易度は下に書いた通り、易しい。
ただし、平均点は下がりそう(多分下がる)
おそらく、下に書いた”解きづらかった(だろう)ポイント”がネック
さらに何となく話題になっている第6問Bのスライドと本文の順番が違ったということが平均点下げポイントかなと。

総じて、英語それ自体は易しいが、試験として解きづらく、平均点は下がる、という感じ。

生徒からもらった「難しいというより、厭らしい」という

もっとみる
“英単語”を覚える、というが、何を覚えるのか

“英単語”を覚える、というが、何を覚えるのか

単語が覚えられないという生徒単語を覚える時に
どうしても意味情報だけ覚える生徒が多くて
で、行き詰まってしまって、質問されるわけです。

多いのはこの2つの質問①自動詞、他動詞の“見分け方”がわかりません
②似ている意味の単語が多くて困ります

質問への答えは3つあってA 見分けられないので、サボらず文字情報を覚えましょう
B 意味情報だけではなく、型情報を覚えましょう
C 覚えたいのは“英”単語

もっとみる
精読をする、って何さ

精読をする、って何さ

また英語の授業で作った文章が、
なんか備忘録のようになりそうなので
noteに残しておこうと思う。

文型把握を伴う精読をする主目的は、
「英文を速く読む際の頭の働かせ方を身に着けること」
にあります。

精読は和訳のため、ではありません。
正確に速く読むために行います。

したがって、
精読を長文読解に繋がる学習と位置付けていくことが大切です。

守破離とは便利な言葉で、これらを守破離で考えると

もっとみる
英語学習のオリエンテーション資料

英語学習のオリエンテーション資料

授業で生徒に提示した資料を自分に対する備忘録としても使えそうな気がしたので、ここに載せようと思う

英文を読む際に行うこと和訳・一文メモ・パラメモ

〇和訳→精読をし、対象となる英文を日本語に忠実に直す

 〇精読→英文の構造分析をし、文型を判断し、文型のテンプレートに日本語を当てはめる

〇一文メモ→対象となる英文から重要な情報のみを抜き出す

〇パラメモ→パラグラフ内の一文メモからさらに重要な

もっとみる
2022年1月15日 大学入学共通テスト 英語(筆記) 超直前にアドバイスめいた当たり前なことを

2022年1月15日 大学入学共通テスト 英語(筆記) 超直前にアドバイスめいた当たり前なことを

昨年度の問題からの形式変更は十分ありうるので、また可能性は過去のセンター試験の際よりも高いとも予想されるので、過去問・模擬試験・予想問題(集)の形式通りではないだろうという心構えで臨もう。

全体的な話
設問先読みをして、形式変更あり・なしを確認しつつ読解ポイントを絞っていく。この過程で少し落ち着ける、と思う。

どの設問も恐らく2~3点の配点であることは変わらないだろうと予想されるので、一つの大

もっとみる
10月からだけど受験英語間に合わせたい概論

10月からだけど受験英語間に合わせたい概論

今この時期から間に合わせる英語の勉強法についてお話をしていきます

「間に合わせる」とは「この時期から間に合わせる英語」と言いましたが「間に合わせる」についてお話をしていきます
間に合わせると言っても受験で英語が満点になる、得意科目になると言う事は想定していません
ここでの「間に合わせる」と言うのは受験で英語が足を引っ張らない、最低限の得点を英語で取ることができると言うことを意味します
間に合わせ

もっとみる
いろいろと質問を募集したので、それについて考えてみました(その1)、あと今日は共通テスト1日目

いろいろと質問を募集したので、それについて考えてみました(その1)、あと今日は共通テスト1日目

今日は共通テスト初日でした
文系科目の日なのでしたが、えいごはゆうがたからなのですよね
リスニングは17時過ぎから
全員2日になるようにして、文系も理系もばらけさせてくれないかな

さて、共通テストですが、問題のレビューやら解説やらはまた別に行おうと思います

年に一回の楽しみなのです。

さて、授業で生徒に質問を募集しました。
質問を<させてみました>なので、質問をもらったのではなく、
質問を考

もっとみる
共通テスト(英語)へのアドバイス、あとストレスフルな毎日について

共通テスト(英語)へのアドバイス、あとストレスフルな毎日について

体が重い。あと左半身がしびれている
なんとも、体調は最悪なのだが、
そもそも体調が良いタイミングってあったっけ?
ということに気づいて気持ちも体も楽になった。
そんなわけない

体の重さは体調が良くない、というより睡眠の質の問題?
なんか深く眠れていない、休めていない
夜中に目が覚めるようになったのは加齢のせいですか?
どうにも頭がすっきりしないし、気が重い

そうだ、気が重いのだ。体が重いという

もっとみる
比較のthanは接続詞と考えた方が学びやすいんじゃないか、あとねん挫と腰強打した話

比較のthanは接続詞と考えた方が学びやすいんじゃないか、あとねん挫と腰強打した話

自宅の階段ですっころんだ
真ん中あたりから下まで割と長い距離落ちてしまった
左の足首はねん挫するし
くるぶしは青くなっているし
そのくるぶしから血はだらだら流れているし
腰はズーンと痛いし
夜中の一大事だった
ここ数年でいちばんの事故かも

だらだらと流れる血はすぐ止まったし
青くなったくるぶしはすぐ色は元に戻ったし
ねん挫もある程度収まって、たまになんかの拍子に痛むとかその程度

一番なんてこと

もっとみる
英文を読むヒント~休みとは、を考えながら~

英文を読むヒント~休みとは、を考えながら~

ワークライフバランスという言葉が昔、流行った。
ものすごい違和感がある言葉だった。
ワークアズライフという言葉に出会った。
なるほどこれだ!と思った。
でも実際はワークアズライフという場合、アズライフである仕事コンテンツと生きるためにやる労働的な部分とのバランスが重要な気がしてきた
数年前まで、ワークアズライフはしっくりと感じられた。
労働的な部分があったわけだが、その部分を仕方ねぇか、と飲み込め

もっとみる
受験生やることを徒然にチェックリスト

受験生やることを徒然にチェックリスト

昨日仕事始めというものがやってきた。
非常に軽やかだった
休みをたくさんとったから体力的な余裕がある、ということもあるだろうが
ここ連日の夜更かし生活を考えれば、あまり良い朝の迎え方ではないので、
これは当てはまらないかもしれない
どちらかというと昨日はワークな1日1日ではないから、というのが正しいのかもしれない
ストレスフルな仕事が多い日ではないから、というのが今日の感想に繋がる大きな要因だと思

もっとみる