マガジンのカバー画像

習慣

31
良い習慣づくり・悪癖を直すといった習慣にまつわることをまとめています。
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

仕事ができる人のアシスト

仕事ができる人のアシスト

仕事でもスポーツでも、『できる人』というのが周りに一人くらいはいるものです。

自分では思いつかないようなアイディア、誰もが目を見張るような活躍など、誰もが一度はあこがれるようなパフォーマンスをどんどん出していくので、この人がいないと現場が回らないという職場も多々あるかと思います。

だけど、そのような人になるには地道な努力を重ねる必要があり、いきなり明日から【できる人】になることはできません。

もっとみる
危険かつ意味のない傾聴方法

危険かつ意味のない傾聴方法

話を聞くときに【傾聴することが大事】と言われることがありますが、中には間違った傾聴をしている人もいるんですよね。

話を聞いているフリをしているだけで実際は何も聞いてない、あるいは話の途中で口を出すといった傾聴にならないような行動を取ってしまうと、かえって相手から信頼されなくなってしまいます。

ちゃんと人の話を聞けるようになるためにも、今回はやってはいけない傾聴のやり方について書いてみます。

もっとみる
得るものと失うもの

得るものと失うもの

『給料は高いけどノルマや制約が厳しい、収入は減るけど自分にとってやりやすい環境で働くことができる。』

転職を考えるとき誰もが一度はこの二つで考えるものかと思いますが、どっちを取るかは自分の軸によって異なります。

全部が理想通りの職場というのはめったにありませんが、少しでも自分の希望に沿った職場に行きたいですよね。

また、転職に限らず人は何か行動に移そうとしたとき、すぐに行動できる人もいればで

もっとみる
相手からの印象を高める方法

相手からの印象を高める方法

初対面の人に対してなるべく良い印象を与えたいと考えることってだれでもありますよね。

清潔感のある服装や礼儀正しい態度なども大事なんですが、やはりコミニュケーションも重要な要素の一つです。

好かれることはなかなか難しいですが、最低限嫌われることのないようにはしていきたいので、今回は印象を良くする会話方法について書いてみます。

感情に言葉を付ける

相手が抱いた感情を言葉にして伝えてくと、相手の

もっとみる
悩み事が気になってしまう人へ

悩み事が気になってしまう人へ

周りの人から信頼されたいと思うときってけっこうあるかと思いますが、具体的に『これをしたらいい!』という方法なんてものはありませんよね。

信頼されているかどうか気になってしまい、本来の仕事がおろそかになってしまっては元も子もありません

その他にもお金や人間関係のことなど、日々の生活の中で気になってしまうことというものは多く、それらを一つひとつ気にしていると疲れてしまいますので、今回は気にしすぎを

もっとみる
みんなと同じがいい?

みんなと同じがいい?

みんなと同じことがしたいという気持ちは自分も含めて誰にでも持っているかと思います。

これは社会的証明と呼ばれるもので、今までやったことがないものをやる時、周りの人の評価や口コミなどを気にしてしまうのもこの心理効果が働いてしまっているからなんですよね。

もちろん何か物事を決めたり始めたりする時、全部自分だけで判断してしまっては失敗してしまうこともあります。

しかし、周りからの評価を気にしてしま

もっとみる
まずは冷静に

まずは冷静に

仕事の取り組み方は人それぞれですが、感情に任せることなく冷静に自分と向き合っていくことが大事ですよね。

感情がブレてしまうと疲れてしまいますし、周りからも『あの人なんでいつも怒ったりイライラしているんだろう』と少し距離を置かれてしまいます。

自分の場合は振り返ってみると失敗だらけでかなり落ち込むことが多かったんですが、感情だけはいつもブレずに淡々と取り組んでこれたかなと思っています。

感情的

もっとみる
ゲット・シングス・ダン

ゲット・シングス・ダン

自粛中のお盆ということで巣ごもりしている方も多いかなと思いますが、副業したり職務経歴書を書いたり休み中にできることを淡々とこなしている方もいらっしゃるでしょう。

自分もこうして記事を書いたり転職エージェントに相談するための職務経歴書を用意したり、巣ごもりしながらやれることを淡々とこなしています。

ただ、集中していると気にならないのですが、ふとした瞬間に「自分にはどれくらいやり残していることがあ

もっとみる
アウェアネストレーニング①

アウェアネストレーニング①

日々の仕事をこなしていく中で、どうしても集中できないときって人それぞれあるかと思います。

午後になると眠くなる、だれかに話しかけられると集中力が途切れてしまうなど、集中できなくなってしまう原因はさまざまであり、万能の対策方法というのもほとんどありません。

しかし、少しでも集中できる時間を長くしたい、そして1分でも早く仕事を終わらせたいと思う方も少なくないでしょう。

今回はそのようなときに使う

もっとみる
シャットダウン・リチュアル

シャットダウン・リチュアル

社会に出てまもない20代前半のころ、上司から言われた課題や作業をこなすだけで精一杯の日々を送っていました。

仕事に追われるという点では今もそれほど変わらないのですが、社会経験がない分、そのしんどさはかなり大きいものになります。

余裕がない中で行う仕事はあまりいいものではありませんし、仕事のクオリティーも下がってしまうことにもつながってしまいます。

よりよい仕事を行うために、今回は余裕を持って

もっとみる
作業に飽きてしまったときに

作業に飽きてしまったときに

苦手な作業を長時間続けていると、次第に作業の効率が下がってしまいますよね。

人と話すことが苦手であったり、細かい打ち込み作業が苦手であったりするなど、人によって苦手分野は異なりますが、共通しているのは【飽き】が原因で作業の効率が下がってしまうということ。

これは好きな仕事や得意なことでも同じであり、いくら自分の好きな仕事も延々と繰り返し行っていればいつかは止めたくなってしまいます。(中には本当

もっとみる
デメリットプレゼンで伝える

デメリットプレゼンで伝える

仕事をしているとき、自分の言葉の使い方一つで相手に与える印象が変わることが多くあります。

必ずやりとげます、絶対大丈夫ですといった類の言葉は、だれでも一度は聞いたことがあるはずです。

しかし、正直自分はこのようなことを言っている人に対してちょっと不信感を覚えてしまいます。

一見すると耳触りがよく聞こてしまいがちですが、いくつか落とし穴が隠れていることが多いので、うかつに信じてしまうと思わぬト

もっとみる
仕事で無茶ぶりをされたときに

仕事で無茶ぶりをされたときに

普段の生活の中で、【なんかこの人自慢ばかりしてくる、否定するようなことしか言わないな】ということを思ってしまうことがわりと多くあります。

被害妄想だと言われればそれまでなんですが、上司や先輩など、どう考えても嫌味に聞こえるような発言をしてしまう人はどこの職場にも一定数いると思うんですよね。

自分の場合は特に反論することはほとんどないので、おとなしくやり過ごすかその場を立ち去るという方法でなんと

もっとみる
仕事を上から眺めてみる

仕事を上から眺めてみる

毎日仕事をしていると先輩から嫌な言葉を浴びせられることがあるかと思います。

『まだ終わってないの?』『そんなことも知らないの?』といったマウントを取ってくるような発言ならまだ我慢できますが、人格否定のような度が過ぎるものになってくるとこちらも堪忍袋の緒が切れてしまいそうになります。

後輩・部下の立場として反論するのはサラリーマンとしては難しいものですし、下手をすればリストラ候補になることだって

もっとみる