マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

Redash×GoogleSpreadSheet×Googleスライドで定例資料更新を半自動にする

Redash×GoogleSpreadSheet×Googleスライドで定例資料更新を半自動にする

週次や月次で行っている定例報告資料の作成、めんどくさくありませんか?特に、数字をただ記入するだけの作業や、エクセルなどにある数字をパワポに移動するだけの作業はただのコストですし、極力やりたくないですよね。
そこでこの記事では、Redash・GoogleSpreadSheet・Googleスライドの3つを利用して、定例資料のグラフ部分の更新を半自動にする方法について記載します。
この記事の前提はRe

もっとみる
Google Classroom APIを使ってGoogleクラスルームの情報を取得してみる

Google Classroom APIを使ってGoogleクラスルームの情報を取得してみる

【2022/02/10追記】こちらの記事の続きを、当オフィスのブログで読むことができます。よろしければご覧いただければ幸いです

-----------------------------------------------------------------------------

こんにちは!KCompany代表のケータです!

本日はごく触り程度ですが、Google Classroom A

もっとみる
病院事務職もテレワークできると思うって話

病院事務職もテレワークできると思うって話

今回は病院の管理職に向けて書きます。
いつもお世話になっております。
いつもご決裁ありがとうございます。

COVID-19が流行して以来、世間ではテレワークがだいぶ普及していますね。
それに対して病院で働く人からは「テレワークなんて夢のまた夢」といった声を耳にします。

でも本当にそうなんでしょうか?

(2/12追記)
ブログも始めました!ぜひご覧ください!
※出来るだけ内容は被らないようにし

もっとみる

gmailで「全員に返信」が表示されない・出来ない場合の対応方法

Google Workspace(旧称 G Suite)でグループを作成しチームや部署でメールアドレスを共有利用。

グループのメールアドレスで返信する際に「全員に返信」で返信すると、グループ間で返信メールを共有できるので、便利で使っている方もいますよね。

いつものように、「『全員に返信』で返信してね」とスタッフに説明すると・・・

「全員に返信」が表示されません!

google先生で調べるも

もっとみる
Google Workspaceのメインドメイン変更してもDriveやMAILに影響しなかった話

Google Workspaceのメインドメイン変更してもDriveやMAILに影響しなかった話

こんにちは、ゆかりです。
今日もGoogle Workspace(旧Gsuite)の細かい話です。

昨日の記事でも触れましたが、ドメインを1つ追加してすでに登録しておいたGoogle Workspaceのドメインから新ドメインへ変更しました。
(プライマリドメインの変更)

基本的な操作はプライマリドメインを設定し、初回で作成したメールアドレスでログインするんです。

そのログインするメールアド

もっとみる

Google Workspace をいじり始めた

先週くらいから Google Workspace をいじり始めています.これを使ってみようと思い立ったのは,個人で Zoom の「プロ」プランを契約していたのだけれど,使用頻度が減ったことからさて,どうしたものかと考え始めたことがきっかけです.非常勤講師で行ってる大学の後期授業が終わって,今は来年度のシラバスを書いているところなのですが,少しずつ考える時間が出来始めたのでね.

そもそも Zoom

もっとみる
Google Workspaceの追加容量を検索してみた話

Google Workspaceの追加容量を検索してみた話

こんにちは、ゆかりです。
先日よりGoogle Workspaceの記事を少しずつ書いています。

以前の記事もマガジンにまとめましたのでよかったらどうぞ

今日のテーマはgoogleDriveの容量について現在は「Business Standard」というプランを1名分契約しています。
1アカウントで月額1,360円
Driveは1名あたり2TBです。

私自身は現在500GB程度のデータを保持

もっとみる
【そのまま使える】Google Apps Scriptでスプレッドシートにカスタムメニューを追加する Vol.3 〜 Google Pickerでアップローダーを作る 〜

【そのまま使える】Google Apps Scriptでスプレッドシートにカスタムメニューを追加する Vol.3 〜 Google Pickerでアップローダーを作る 〜

こんにちは!KCompany代表のケータです!

昨日「【そのまま使える】スプレッドシートにカスタムメニューを追加する Vol.2」の記事を公開しました。本日は、さらにそれをバージョンアップさせたバージョンです!

今回追加したのはGoogle Pickerを用いてGoogle Drive内のファイルを選択できるというものです。GASでユーザー側でファイルを指定する際などに使えそうですね。

なお

もっとみる
ラクラク♪生徒が合作、Googleスプレッドシートからテスト自動作成・採点

ラクラク♪生徒が合作、Googleスプレッドシートからテスト自動作成・採点

こっちは腕組みしたまま15分、50問ほどの自動採点できる小テストがGoogle Form(フォーム)で出き上がったら?ランプの精なしで作る方法を知りたい?先日、ある模擬試験があったので、文法の総復習を試みました。使ったのは、安藤昇さん作のスクリプト入りGoogle Spreadsheet(スプレッドシート)!超楽ちんでした。

Google Formで行うテストとは?あの紫色のアイコン、見たことの

もっとみる
Google Workspace | 会社のメールを送受信できるようにしてみた

Google Workspace | 会社のメールを送受信できるようにしてみた

こんにちは、ゆかりです。
今日は久しぶりにGoogle Workspaceの記事です。

前回までの記事はこちらのマガジンにまとめていますのでお時間のあるときに寄って下さい(*^_^*)

先日、グループウェアであるGoogle Workspace(旧Gsuite)というサービスに申し込みました。
自分の名前ドメインA、ブログを作ってみようと所持しているドメインBを登録しています。
今回はそれと全

もっとみる
【GAS】Google Apps Script 活用事例 Google Slides スライドにスプレッドシートの内容を挿入するスクリプト

【GAS】Google Apps Script 活用事例 Google Slides スライドにスプレッドシートの内容を挿入するスクリプト

最近、調査業務で競合企業の特徴をスプレッドシートにまとめる機会がありました。あくまでスプレッドシートは、表計算ソフトなので、一つのセルに長文を書き込んだりすると見にくいんですよね。そこでスライドにまとめたいなぁと思いました。

しかし、スライドの自動化に関しては、あまり実践する機会がありませんでした。今回は、そこまで量もなかったので、手作業で行ったのですが次回からGASでえいと出来るようになるとい

もっとみる
家庭内で活用している自動化ツール

家庭内で活用している自動化ツール

自動化してますか?業務では色々自動化にトライしていますが、家庭内だと自動化の種を見つけるのも難しいですよね。そんな中で最近家庭内で導入した自動化がいくつかあるのでご紹介します。

仕事の会議の時間を毎朝共有するリモートワークが前提の働き方になってそろそろ1年になりますが、我が家は1LDKで僕の仕事場所は寝室兼仕事部屋みたいな感じになっています。部屋も完全に分かれてる感じではなく仕切りはできるけどほ

もっとみる
【そのまま使える】Google Apps Scriptでスプレッドシートにカスタムメニューを追加する

【そのまま使える】Google Apps Scriptでスプレッドシートにカスタムメニューを追加する

こんにちは!KCompany代表のケータです!

以前に以下の2つの記事を公開しました。この時は具体的なコードの紹介のみだったのですが、今日は以下を含めて実際にカスタムメニューを追加したスプレッドシートを公開します。

・【GAS】カスタムメニューを作る(Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、フォーム)
・【GAS】Googleスプレッドシートでプロンプトを表示する

Google

もっとみる
GAS利用時にonOpenなどのSimple Triggersを有効にする方法

GAS利用時にonOpenなどのSimple Triggersを有効にする方法

こんにちは!KCompany代表のケータです!

「【そのまま使える】スプレッドシートにカスタムメニューを追加する」などの記事を始め、スクリプト内でonOpenイベントを実行しているものがあります。これらを実行する際に、以下の手順の設定をしないと動作しないという点の説明を書いてませんでした。

設定方法スクリプトエディタを開いて、左メニューの「トリガー」を選択します。

トリガー設定の画面が開いた

もっとみる