伊藤

2011/01-2014/04 : Google 2014/05-2016/07 : …

伊藤

2011/01-2014/04 : Google 2014/05-2016/07 : Videology 2016/08-2020/11 : Twitter 2020/12 - 2022/06 : ByteDance 2023/09 - : Cinarra

記事一覧

好奇心と探究心

最近、『好奇心』についての原稿を書いているが、それと似た言葉で『探究心』というものがある。 私の今書いている別の原稿では、 ”好奇心は今後の資本主義で最上位の資…

伊藤
4日前
4

週5出社をしてみる

フルリモートの甘い蜜 2020年3月1日、Twitter(現X)に在籍していた時にコロナ禍に突入し、いきなりリモート勤務となった。 当時のTwitterは、リモートに対して非常にサポ…

伊藤
2か月前
5

旅の続き: アラフィフキャリアブレイクの現在地

※アラフィフでキャリアブレイクした経緯 さて、昨年6月末に23年以上に及ぶ正社員生活から離れてからちょうど1年。ここらへんで振り返りをしておこうかと思う。 この1年…

伊藤
11か月前
27

【投資銘柄公開】コロナと個別米国株投資

※使っている証券口座はマネックス証券 https://www.monex.co.jp/ マネックスを選んだ理由手数料が明快で、透明性が高い 投資信託(特にノーロードや信託報酬が少ない)の…

伊藤
1年前
3

【個人考】理系と文系

理系と文系の割合 先日、文部科学省の以下の資料を発見しました。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/05/23/141644

伊藤
1年前
6

【転職活動】希望条件を言語化しよう

自己紹介2020年までTwitterに4年以上所属し、その後Bytedanceを経て、現在は求職中 *キャリアブレイクの経緯 転職の希望条件 自分の転職における希望条件を"最初に"決め…

伊藤
1年前
12

イーロン・マスクがもたらすもの

自己紹介一昨年までTwitterに4年以上所属し、その後Bytedanceを経て、現在はキャリアブレイク中 *キャリアブレイクの経緯 イーロン・マスクの軌跡イーロン・マスクの起業…

伊藤
1年前
1

My New Journey

*English version is on my Linkedin. https://www.linkedin.com/pulse/my-new-journey-soichi-ito 仕事の体温社会人生活も20年を超えてくると、通常時の自分の“仕事の…

伊藤
2年前
19

AppLovinがMoPubを買収した件

***在職中に知り得た情報等は全く使っていません。*** AppLovinが私の古巣のMoPub(Twitterの一部門)を買収したという発表が今朝あった。 (いろいろ記事になっているが、…

伊藤
2年前
11

コロナと平均死亡率

8月6日時点で、新型コロナの検査陽性者は100万人を超えて、死亡者は15,000人となっている。 これを単純に計算すると、死亡率は15,000 / 100万人なので、ざっくり1.5% な…

伊藤
2年前
1

芸と技と発想の世界

年末のM-1GPで、優勝したマヂカルラブリーについて「あれは漫才じゃない」という声が出ている。 主張している人からすると、前年のミルクボーイのほうが”漫才”だそうだ…

伊藤
3年前
1
好奇心と探究心

好奇心と探究心

最近、『好奇心』についての原稿を書いているが、それと似た言葉で『探究心』というものがある。

私の今書いている別の原稿では、
”好奇心は今後の資本主義で最上位の資本となる”
というのがテーマだが、探究心はどう位置付けたら良いか、というのでハタと筆が止まった。

こういった場合、少し気持ち悪いが、目を瞑って「好奇心、探究心、コウキシン、タンキュウシン。。。」と口の中で唱えていくと、だんだん言葉になっ

もっとみる
週5出社をしてみる

週5出社をしてみる


フルリモートの甘い蜜
2020年3月1日、Twitter(現X)に在籍していた時にコロナ禍に突入し、いきなりリモート勤務となった。

当時のTwitterは、リモートに対して非常にサポートが手厚く、仕事用の机、大きなモニタ、接続機器、はたまた仕事部屋のエアコンまで負担してくれ、環境構築はばっちりだった。

そこから2回の転職、1年以上のフリーランス期間を経て、現在は「最低週1は必ず出社」という会

もっとみる
旅の続き: アラフィフキャリアブレイクの現在地

旅の続き: アラフィフキャリアブレイクの現在地

※アラフィフでキャリアブレイクした経緯

さて、昨年6月末に23年以上に及ぶ正社員生活から離れてからちょうど1年。ここらへんで振り返りをしておこうかと思う。

この1年で何をしたか?
<Networking>

キャリアブレイクの経緯にあるとおり、自分の中の基礎体温を再度上げるのが目的なので、まずは体温の高い人々に会いに行くということをした。
最終的には、退職前後で、都合20人を超える方々と会った

もっとみる
【投資銘柄公開】コロナと個別米国株投資

【投資銘柄公開】コロナと個別米国株投資

※使っている証券口座はマネックス証券

https://www.monex.co.jp/

マネックスを選んだ理由手数料が明快で、透明性が高い

投資信託(特にノーロードや信託報酬が少ない)のラインナップが充実している

投資情報が細かく見れる

新卒で働いた会社でシステムを担当し、3ヶ月常駐していたため、社風や中の人の人となりが良かった

特に最後の理由が大きく、1ベンダーの3年目社員の私も日次

もっとみる
【個人考】理系と文系

【個人考】理系と文系

理系と文系の割合
先日、文部科学省の以下の資料を発見しました。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/05/23/1416449-2.3-2_2.pdf

これによると、

2013年の時点で、高校3年で理系コースを選択したのは32%、文系コースを選択したのが68%

もっとみる
【転職活動】希望条件を言語化しよう

【転職活動】希望条件を言語化しよう

自己紹介2020年までTwitterに4年以上所属し、その後Bytedanceを経て、現在は求職中
*キャリアブレイクの経緯

転職の希望条件

自分の転職における希望条件を"最初に"決めることは極めて重要です。
決めないとどうなるかというと、

会社の知名度とかで決めてしまう。

年収条件の基準が無いと、提示されたものを呑んでしまう。

エージェントから来る案件を選ぶことができないため、全部応募

もっとみる
イーロン・マスクがもたらすもの

イーロン・マスクがもたらすもの

自己紹介一昨年までTwitterに4年以上所属し、その後Bytedanceを経て、現在はキャリアブレイク中
*キャリアブレイクの経緯

イーロン・マスクの軌跡イーロン・マスクの起業・経営のストーリーを箇条書きに並べてみると、

Zip2: オンラインコンテンツ出版ソフト

X.com: オンライン金融サービス(以後、PaypalとなりeBayに2002年に売却)

テスラ・モーターズ: 電気自動車

もっとみる
My New Journey

My New Journey

*English version is on my Linkedin.

https://www.linkedin.com/pulse/my-new-journey-soichi-ito

仕事の体温社会人生活も20年を超えてくると、通常時の自分の“仕事の体温“というものが分かってくる。
若い時はその“体温“が常に高く、興味のある事に全力で首と足を突っ込んでいた。

今から考えると、自分の中のその

もっとみる
AppLovinがMoPubを買収した件

AppLovinがMoPubを買収した件

***在職中に知り得た情報等は全く使っていません。***

AppLovinが私の古巣のMoPub(Twitterの一部門)を買収したという発表が今朝あった。

(いろいろ記事になっているが、当事者の情報のほうが良いのでCFOのTweetを挙げる)

MoPubはモバイルアプリに特化したMediation/SSP Productとしてはかなりの古参であり、2013年にTwitterに買収され、以後

もっとみる
コロナと平均死亡率

コロナと平均死亡率

8月6日時点で、新型コロナの検査陽性者は100万人を超えて、死亡者は15,000人となっている。

これを単純に計算すると、死亡率は15,000 / 100万人なので、ざっくり1.5%

なるほど、かかってしまうと100人に1-2人は死ぬ病気、と言われると確かに恐怖を抱く。

ただ、この数値だけではなんとも言えない。

なぜなら、厚生労働省によると、昨年の呼吸器系の疾患での超過死亡数が増加していな

もっとみる

芸と技と発想の世界

年末のM-1GPで、優勝したマヂカルラブリーについて「あれは漫才じゃない」という声が出ている。

主張している人からすると、前年のミルクボーイのほうが”漫才”だそうだ。

漫才かそうでないかというのはお笑いフォーマットの定義として興味深いが、それよりも 、

1. 何であれで笑ったんだろう(個人的には一番笑った)

2. あの笑いと前年のミルクボーイの笑いは明らかに種類が違う。それは何か?

とい

もっとみる