倹約・投資好きのおじかわ

倹約・投資・仕事に関する解決方法などを発信していきたいと思います! 25から貯蓄を意識…

倹約・投資好きのおじかわ

倹約・投資・仕事に関する解決方法などを発信していきたいと思います! 25から貯蓄を意識して始めて30歳で資産1000万を突破したので40歳で3000万の金融資産を目標に取り組みを続けてます。

記事一覧

固定された記事

積み立てNISA運用結果公開(毎月更新予定)

今回から積み立てNISAの運用益をnoteの方で公開していきたいと思います。 読者の方の中にはこう考えている方も多いと思うのです↓ ①積み立てNISAをやりたいと思っている…

節約日誌vol.10スマホの「故障安心パック」本当に必要ですか?※iPhoneの人は特に見て!

久しぶりの節約シリーズです。 今回はタイトルの通り、スマホの故障安心パックを今すぐ外すか見直してほしいというものです。 僕はワイモバイルでiPhoneを使っていて、こ…

小金持ちになる習慣vol.8 SNSをやめる

今回の記事はSNSやスマホについてです。 facebook、Instagram、TikTok、などSNSにも色々なものがありますが、SNSの危険性を認識し、使い方を考え直すようなそんな気になっ…

「休む日を作る」Part2(節約目線)

以前に仕事目線で「休む日を作る」という記事を書きました。 今回は節約目線で見ても「休む日を作る」ということは節約に繋がるということを自身の体験も踏まえてお伝えで…

集中力の深度と持続力

凡人と非凡・天才と呼ばれる人間との違いは、色々な本を読んだり人物を見てきた結果、大きな違いは「集中力の深度と持続力」ではないか?と思うようになりました。 つまり…

二刀流の思考を持つ

近頃よく「二刀流」や「副業」という言葉を聞くようになりました。 二刀流とは野球人、大谷翔平の野球スタイルのことで、野手と投手の両方のプレイをこなすことをさします…

小金持ちになる習慣vol.7「予防に金を使う」

突然ですが皆さんはこの「予防」をしっかり行っていますか? 予防と言っても色々ありますが、分かりやすいもので言えば「歯科検診」や「予防接種」などがあります。 医療…

貯蓄1000万の壁

今回は自分が資産額毎に感じる壁のようなものについて書いて行こうと思います。 というのも、自身が資産1000万を超えてからの伸びが非常に悪い。 なぜか、ずっとそこから…

上手な仕事の方法 vol.11「テレビを捨てる」

日本の家庭の中でテレビがない家庭を探す方が大変なくらいテレビは当たり前に家庭に存在します。 そんなテレビが自身の能力向上の妨げになっている可能性がある。。 今回…

上手な仕事の方法 vol.10「職業の道楽化」

「職業を道楽化する。」 つまり、毎日仕事に行くのが楽しくてしょうがない無敵の状態。 この状態にまで精神レベルを高めることができたなら、どんな職種・職業でも成功し…

上手な仕事の方法 vol.9「他人の陰口(悪口)を言わない」

タイトルを読まれてそんなの当たり前じゃん!って思われた方も多いと思います。 そんな方もなぜ他人の陰口(悪口)を言うことがなぜ成功や幸せから遠のく結果になるのかと…

小金持ちになる習慣vol.6「意識的に情報を取る」

世の中にはたくさんの情報で溢れていますね。 大昔には会話から得る情報に加えて、森や湖、川、動物といった視覚的情報でも数える程だったものが今や、家・道路・飲食店・…

上手な仕事の方法 vol.8「鏡像作用」

久しぶりの更新となりましたが、この記事を読んで下さっている方々はタイトルにある「鏡像作用」という言葉を聞いたことがありますか? 「鏡像作用」とは、あなたが人に接…

小金持ちになる習慣vol.5「制度は正しく利用する」

保険の見直し・ふるさと納税・投資や積み立てNISA、、、メリットのあるこれらの制度も正しく使用しなければ逆にお金がかかってしまうので今回はこれらの制度のデメリット(…

上手な仕事の方法 vol.7「人の為に動く」

皆さんの働く理由はなんでしょうか? お金の為? 美味しいものを食べたり良い所に住みたいといった贅沢をする為? もし成功したいと願うなら、思考を切り替えなければな…

上手な仕事の方法 vol.6「決める」

今回のテーマは「決める」です! ざっくり短く書きましたがこの「決める」ということは簡単なようで難しいのです。 大きな理由は以下の2つ ①生活が豊かになり物が増え…

積み立てNISA運用結果公開(毎月更新予定)

積み立てNISA運用結果公開(毎月更新予定)

今回から積み立てNISAの運用益をnoteの方で公開していきたいと思います。

読者の方の中にはこう考えている方も多いと思うのです↓

①積み立てNISAをやりたいと思っているけれど、利益が出るか不安

②投資の配分はどうしたら良いのか?

③どこに投資すれば良いのか分からない

自分の積み立てNISAの運用益を公開することでこれらの不安を解消する手助けになればと思います。
(反応や状況次第で中断

もっとみる
節約日誌vol.10スマホの「故障安心パック」本当に必要ですか?※iPhoneの人は特に見て!

節約日誌vol.10スマホの「故障安心パック」本当に必要ですか?※iPhoneの人は特に見て!

久しぶりの節約シリーズです。
今回はタイトルの通り、スマホの故障安心パックを今すぐ外すか見直してほしいというものです。

僕はワイモバイルでiPhoneを使っていて、この保証サービスに入っていれば、バッテリー交換時の料金がかからなかったり、壊れた時の保証も手厚く、保証内容はしっかりしているように感じていたのですが、ちゃんと調べてみるとこれらはほとんど

iPhoneは保証外ばかり
なんです。
ワイ

もっとみる
小金持ちになる習慣vol.8 SNSをやめる

小金持ちになる習慣vol.8 SNSをやめる

今回の記事はSNSやスマホについてです。

facebook、Instagram、TikTok、などSNSにも色々なものがありますが、SNSの危険性を認識し、使い方を考え直すようなそんな気になっていただければ幸いです。

SNSをやるとやばい理由

①集中力が低下する
②お金がなくなる
③ネガティブな感情に陥るきっかけになることが多い
まず、①集中力が低下するについてですが

SNSをやっていると

もっとみる
「休む日を作る」Part2(節約目線)

「休む日を作る」Part2(節約目線)

以前に仕事目線で「休む日を作る」という記事を書きました。

今回は節約目線で見ても「休む日を作る」ということは節約に繋がるということを自身の体験も踏まえてお伝えできたらと思います。

日本という国は世界で見ても、働き過ぎであるということは前回の記事でも書きました。

年末になり私の兄が帰省し、兄自身の仕事のことや、義実家での奥さんの兄弟の仕事の話も少し聞いたのですが、働き方改革という言葉をよく聞く

もっとみる
集中力の深度と持続力

集中力の深度と持続力

凡人と非凡・天才と呼ばれる人間との違いは、色々な本を読んだり人物を見てきた結果、大きな違いは「集中力の深度と持続力」ではないか?と思うようになりました。

つまり、私のような凡人となる多くの人々がその道で成功を収めたいと願うなら、その願いを叶える1つの方法は集中力の強化であると思います。

ある将棋関係の本を見た時、藤井聡太(現八冠)と豊島将之(名人などの元タイトルホルダー)や奨励会と呼ばれるプロ

もっとみる
二刀流の思考を持つ

二刀流の思考を持つ

近頃よく「二刀流」や「副業」という言葉を聞くようになりました。

二刀流とは野球人、大谷翔平の野球スタイルのことで、野手と投手の両方のプレイをこなすことをさします。

副業・兼業は厚生労働省の働き方改革の推進の一環で、副業規定の厳しかった企業にもメスが入る形になり、本業以外の収入源を持つことを政府のみならず企業でも進めており、近い将来ほとんどのサラリーマンが本業以外の仕事をもつことが当たり前になる

もっとみる
小金持ちになる習慣vol.7「予防に金を使う」

小金持ちになる習慣vol.7「予防に金を使う」

突然ですが皆さんはこの「予防」をしっかり行っていますか?

予防と言っても色々ありますが、分かりやすいもので言えば「歯科検診」や「予防接種」などがあります。

医療保険や生命保険にあれこれ入って何かあっても大丈夫なように準備しているという人は多いのに、そもそも保険が必要な事態にならないように予防をする人は少ないようです。

歯科検診を例にして予防することによって得られるメリットは
・痛い思いをしな

もっとみる
貯蓄1000万の壁

貯蓄1000万の壁

今回は自分が資産額毎に感じる壁のようなものについて書いて行こうと思います。

というのも、自身が資産1000万を超えてからの伸びが非常に悪い。
なぜか、ずっとそこから動けなくなってしまったので、気持ちの整理も兼ねて貯蓄が100万の時の考え、500万の時はこうだったなぁ。。というのを思い出しながら書いていきたいと思います。

貯蓄100万未満の壁
(人間関係・お金に対する考え方が赤ちゃん)

この時

もっとみる
上手な仕事の方法 vol.11「テレビを捨てる」

上手な仕事の方法 vol.11「テレビを捨てる」

日本の家庭の中でテレビがない家庭を探す方が大変なくらいテレビは当たり前に家庭に存在します。

そんなテレビが自身の能力向上の妨げになっている可能性がある。。
今回はそのことについてお話しをしたいと思います。

まず、テレビにはさまざまな情報が流れていますよね。
日本や外国で起きたさまざまなニュース、企業の宣伝広告(CM)、お茶の間に笑いを提供するバラエティ番組、アニメ、ドラマ、、、数えきれません。

もっとみる
上手な仕事の方法 vol.10「職業の道楽化」

上手な仕事の方法 vol.10「職業の道楽化」

「職業を道楽化する。」

つまり、毎日仕事に行くのが楽しくてしょうがない無敵の状態。
この状態にまで精神レベルを高めることができたなら、どんな職種・職業でも成功している、もしくは今後成功する人であると思います。

どうすれば仕事が楽しくなるのか?という極論ですが…

「徹底的に勉強する」
これに尽きると思います。

勉強することに特別な才能は要りません。
天才も凡人も関係ない。
勉強する(努力する

もっとみる
上手な仕事の方法 vol.9「他人の陰口(悪口)を言わない」

上手な仕事の方法 vol.9「他人の陰口(悪口)を言わない」

タイトルを読まれてそんなの当たり前じゃん!って思われた方も多いと思います。
そんな方もなぜ他人の陰口(悪口)を言うことがなぜ成功や幸せから遠のく結果になるのかということを改めて理解してみて下さい。

なぜ陰口を言うことが自分の成功や幸福の妨げになるのか原因を挙げます。

①陰口は巡り巡って本人に伝わるから
②欠点ばかりが目に入り、褒めることができなくなる
③知らず知らずのうちに自分を根暗で陰湿なキ

もっとみる
小金持ちになる習慣vol.6「意識的に情報を取る」

小金持ちになる習慣vol.6「意識的に情報を取る」

世の中にはたくさんの情報で溢れていますね。

大昔には会話から得る情報に加えて、森や湖、川、動物といった視覚的情報でも数える程だったものが今や、家・道路・飲食店・看板・テレビ・車・ジム・街中を歩けばbgmが、そしてPCやスマホから見る情報を加えれば無限に等しいぐらいの情報を常に目にするようになりました。

ほとんどの人は家にいるとテレビをつけると思います。
特に何が見たいという訳でもなく、ただ習慣

もっとみる
上手な仕事の方法 vol.8「鏡像作用」

上手な仕事の方法 vol.8「鏡像作用」

久しぶりの更新となりましたが、この記事を読んで下さっている方々はタイトルにある「鏡像作用」という言葉を聞いたことがありますか?

「鏡像作用」とは、あなたが人に接するように、人はあなたに接するということ。

あなたが心からの笑顔で人と接すれば、周りの人もあなたに心からの笑顔で返してくれる。
プレゼントを贈れば、プレゼントを返してくれるといった作用のことです。

つまり「人は自分が与えたものを得る」

もっとみる
小金持ちになる習慣vol.5「制度は正しく利用する」

小金持ちになる習慣vol.5「制度は正しく利用する」

保険の見直し・ふるさと納税・投資や積み立てNISA、、、メリットのあるこれらの制度も正しく使用しなければ逆にお金がかかってしまうので今回はこれらの制度のデメリット(使い方を間違えればマイナスになる要素)を改めて紹介したいと思います

①「ふるさと納税」
自己負担2000円でお得に返礼品をもらえる有名な制度ですが、収入によって上限がことなるので上限を確認する事、そして確定申告をしなければ税金が控除さ

もっとみる
上手な仕事の方法 vol.7「人の為に動く」

上手な仕事の方法 vol.7「人の為に動く」

皆さんの働く理由はなんでしょうか?

お金の為?

美味しいものを食べたり良い所に住みたいといった贅沢をする為?

もし成功したいと願うなら、思考を切り替えなければなりません。

理由は2つ
①人の支持が得られない
②モチベーションが保てない

まず①「人の支持が得られない」ですが、皆さんの会社にも数人はいるのではないでしょうか?

・自分の仕事だけを終えたら周りが忙しくしていたり、分からなくて困

もっとみる
上手な仕事の方法 vol.6「決める」

上手な仕事の方法 vol.6「決める」

今回のテーマは「決める」です!

ざっくり短く書きましたがこの「決める」ということは簡単なようで難しいのです。

大きな理由は以下の2つ
①生活が豊かになり物が増えて選択肢が多い
②継続せず三日坊主で終わってしまう

ではどうすれば「決める」ことができるようになるのか、それは

「断捨離」をする

これが良いと自分は思います。

理由①に挙げたように世の中には便利なもの、かわいいもの、楽しい物、面

もっとみる