見出し画像

積み立てNISA運用結果公開(毎月更新予定)



今回から積み立てNISAの運用益をnoteの方で公開していきたいと思います。

読者の方の中にはこう考えている方も多いと思うのです↓

①積み立てNISAをやりたいと思っているけれど、利益が出るか不安

②投資の配分はどうしたら良いのか?

③どこに投資すれば良いのか分からない


自分の積み立てNISAの運用益を公開することでこれらの不安を解消する手助けになればと思います。
(反応や状況次第で中断したり、やめることもあるかも知れません)


僕は積み立てNISAで2021年11月から毎月2つの投資信託(インデックスファンド)を米国株を1万3333円ずつ、全世界株を2万円ずつ購入しています。


まだやり方が分からないからお試しででもやってみたいと思っている方は自分の真似をしてもらうか、他の株を買うにしても米国株・全世界株のインデックスファンドへの投資をオススメします。
(アクティブファンドへの投資は手数料が高く、利益もインデックスファンドより高く取れる可能性が高い訳でもないので、長期積み立てならば米国株か全世界株のインデックスファンドへの投資が固いと思われます。)


それでは株(投資信託)の銘柄と自身の運用益を毎月この記事を更新する形で公開します。
積み立てNISAの運用5ヶ月目以降のデータとなります。


・三菱UFJ国際-eMAXIS  slim米国株式(S&P500)

2022.4月
+4965円
2022.5月
+1880円
2022.6月
+985円
2022.7月
−2303円
2022.8月
+4620円
2022.9月
+6624円
2022.10月
−13円
2022.11月
+12,784円
2022.12月
+1,645円
2023.1月
−6726円
2023.2月
−1602円
2023.3月
+5342円
2023.4月
+4951円
2023.5月
+18,568円
2023.6月
+30905円
2023.7月
+47437円
2023.8月
+52,385円
2023.9月
+58,207円
2023.10月
+44,922円
2023.11月
+47,223円
2023.12月
+68,966円
2024.1月
+70,587円
2024.2月
+92,402円(旧NISA)
+627円(新NISA)
2024.3月
+123,601円(旧NISA)
+2,527円(新NISA)
2024.4月
+142,731円
+4,209円
2024.5月
+142,960円
+4,235円
2024.6月
+161,975円
+7,328円


・楽天・全世界株式インデックスファンド


2022.4月
+3257円
2022.5月
−325円
2022.6月
−531円
2022.7月
−4504円
2022.8月
+1320円
2022.9月
+2951円
2022.10月
−5830円
2022.11月
+8,344円
2022.12月
+1,997円
2023.1月
−4718円
2023.2月
+2486円
2023.3月
+8565円
2023.4月
+6570円
2023.5月
+21,365円
2023.6月
+32,664円
2023.7月
+46,293円
2023.8月
+56,508円
2023.9月
+58,608円
2023.10月
+42,138円
2023.11月
+43,702円
2023.12月
+70,365円
2024.1月
+72,100円
2024.2月
+91,743円(旧NISA)
+621円(新NISA)
2024.3月
+125,154円(旧NISA)
+3,157円(新NISA)
2024.4月
+146,675円
+5,530円
2024.5月
+149,885円
+6,019円
2024.6月
+170,288円
+10,203円


貯金が十分にある方には積み立てNISAはおすすめの制度です!
節約を一通り試して支出を抑えて余裕ができた方はぜひ試してみて下さい♫

毎月随時更新していくので良かったら今後投資を始める時の参考にして下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?