見出し画像

節約日誌vol.10スマホの「故障安心パック」本当に必要ですか?※iPhoneの人は特に見て!


久しぶりの節約シリーズです。
今回はタイトルの通り、スマホの故障安心パックを今すぐ外すか見直してほしいというものです。


僕はワイモバイルでiPhoneを使っていて、この保証サービスに入っていれば、バッテリー交換時の料金がかからなかったり、壊れた時の保証も手厚く、保証内容はしっかりしているように感じていたのですが、ちゃんと調べてみるとこれらはほとんど

iPhoneは保証外ばかり


なんです。
ワイモバイル保証内容は以下の8つ

①故障交換サービス
②破損保証サービス(iPhone対象外)
③水濡れ・全損保証サービス(iPhone対象外
④盗難紛失保証サービス
⑤故障保証サービス(iPhone対象外)
⑥データ復旧支援サービス
⑦内蔵方バッテリー交換修理割引サービス(iPhone対象外)
⑧紛失ケータイ捜索サービス(iPhone対象外)


ほとんどの保証でiPhoneは対象外という現実でした。。


まず8つの保証の内5つのサービスが対象外のサービスをiPhoneは対象外という説明すらしないのはサービスの説明をする人間的な所もそうですが、広告表示法?的な法律的な部分でも大丈夫なのかと疑うレベルですが。。


以前の投稿で保険を見直すと書きましたが、人間の保証だけでなく、機械の保険もなおさら要らないと強く思いました。

このサービスは月額759円もかかるので年間で9,108円もお金をドブに捨てていた計算になります。


こんな保証に入り続けていたという恥ずかしい失敗談ですが、今後同じような人が増えないように恥ずかしなら記事にさせていただきました。


ただ今回のは一例で、本当に必要な保証ならつけてもいい内容のものもあると思うので保険の内容はよく見るようにしましょう。


マンガで不動産の契約をする時に、端の方に重要な内容が見えないぐらい小さく書かれていたりするというのを笑って見ていましたが、現実にも十分有り得ます。

皆さんも保険に入られる時は十分に保証内容を見たり、ネットでの口コミなどを確認するようにして下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?