マガジンのカバー画像

スポーツ・コーチング学

24
運営しているクリエイター

#サッカー

オーバートレーニング症候群

オーバートレーニング症候群

今回は、オーバートレーニング症候群について紹介します!

1.オーバートレーニング症候群とはオーバートレーニング症候群とは、過度のトレーニングや不十分な回復の結果であり、長期の肉体的、精神的な疲労状態です。

指導者や選手が「より多いことは良いことである」という考え方を肯定しているので、多くのスポーツにとって深刻な問題となっています。

実際、僕自身もこの考え方に陥っていました。

練習をすればす

もっとみる
技術的スキルの指導

技術的スキルの指導

今回は技術的スキルの指導方法を紹介します!

技術的スキルの指導方法には大きく分けて4つのステップがあります。

例として、サッカーのインサイドパスを4つのステップに基づいて説明していきます!

1.技術的スキルの紹介まず、インサイドパスを知らなかったら、何も始まりません!

最初のステップは技術的スキルを紹介し、選手にそのスキルを知ってもらうことです。

このステップで大切なのは、選手が理解でき

もっとみる
学習の段階

学習の段階

なにかを学んだり習得するには、3つの段階があります!
これは勉強でもスポーツでも一緒だと考えています
今回はその段階について紹介します!
例として、サッカーのシュートについて、段階ごとに説明していきたいと思います!!

心理段階
練習段階
無意識段階
まとめ

心理段階最初にシュートを学ぶとき、目標は、どうすれば思い通りのシュートが蹴ることができるのか、を理解することです

頭の中で様々なシュート

もっとみる
スポーツスキルの全体図

スポーツスキルの全体図

今回は、スポーツにおけるスキルについて細分化したものを紹介します!

スキルの細分化
技術的スキル
コミュニケーションスキル
戦術的スキル
フィジカルスキル
メンタルスキル
人格
まとめ

スキルの細分化例えば、サッカーがうまくなりたい!といってもサッカーのどんなスキルをあげるべきなのか、どのスキルが必要となるのか、わからないと上手くはなりません。

まずはスキルにはどんなものがあるのかを知る必要

もっとみる
コーチングの3つの方法①

コーチングの3つの方法①

練習の1つとして、ゲーム形式の練習を取り入れる人は多いと思います。

今回は、ゲーム形式の練習方法について、コーチが利用できる3つの方法があるのですが、そのうちの1つを紹介します!

ゲーム形式の練習方法のしくみ
プレーの形成
まとめ

ゲーム形式の練習方法のしくみゲーム形式の練習方法は、実際に試合で起こることを整理して、それを練習の基本としています。
単純にゲームを行うだけではないはずです。

もっとみる
テクニックとスキルの違い

テクニックとスキルの違い

テクニックもスキルもよく使う言葉です。
では、どのように違いがあるのか紹介します!

テクニック(技術)
スキル(技能)
技術的スキル
戦術的スキル
まとめ

テクニック(技術)テクニックとは、1つ1つの動作を意味します!

サッカーだと、パス、トラップ、シュートなどの動作として切り取れるものです。
テクニックを上達させるためには、繰り返し同じ動作をすることで、上達を図ることができます。

スキル

もっとみる
コーチングのスタイル

コーチングのスタイル

スポーツの場面において、コーチや指導者がどのようにチームをまとめるのか、どのように選手と接するのが良いのか、指導者が常に悩んでいることだと思います。

今回はコーチングの主なスタイルと特徴について紹介していきます!

・コーチングのスタイルって何種類?
・命令スタイル
・従順スタイル
・協調スタイル
・結局なにがいいの?
・まとめ

コーチングのスタイルって何種類?大部分の指導者は、次の3つのコー

もっとみる