共依存克服・夫婦問題カウンセラー大村祐輔

HP:https://www.takehearts.com/ 夫婦や親子問題には共…

共依存克服・夫婦問題カウンセラー大村祐輔

HP:https://www.takehearts.com/ 夫婦や親子問題には共依存が根底にある場合が多いです。共依存・AC・カサンドラの克服、モラハラ・DV・NPD被害からの脱却のご相談が多いです。アメブロから漏れた記事やカウンセリングの日々で思うことを投稿。41歳。

記事一覧

マッチングアプリ(回避型の男性について)#48

愛着障害の回避型、 回避依存症、 回避性パーソナリティ障害、 それらの男性との共依存で悩んでいる方からのご相談がここ2、3年で増えています。 (女性からの相談が圧倒的…

毒親対策(母の日、父の日、誕生日編)#47

クライアントさんはいわゆる毒親育ちの方が多いですが、 母の日や父の日や親の誕生日が近づいてくると気持ちがざわざわすることはありませんか? 特に母の日や父の日に関…

カウンセリングは対面が良いのか電話が良いのか#46

お客様の中には、人見知りの方や、相手の顔色をうかがい過ぎてしまう方が多くいます。 そういう方は対面(実際にお会いしての面談や顔が見えるzoom等)よりも電話(音声の…

話し合いとケンカの違いについて#45

「夫婦でケンカをしないのは良くないことなのでしょうか?」 という質問をたまにいただきます。 「ケンカする程仲が良い」 「ケンカするということは意見を言い合えている…

モラハラの後遺症(毒親育ち含む)#44

私のクライアントさんは「頭に浮かんだことをパッと言葉にできない」傾向があります(共依存・ACの特徴です)。 毒親育ちで親の顔色をうかがって生きてきたり、長い間パー…

お金を貸す時の5つの注意点#43

私のクライアントさんは、結構頻繁に、パートナーや親や子供、そして友人等にお金を貸してしまいます。 そう簡単にお金は貸すべきではないのですが、当たり前のように安易…

なぜ妻に寂しい思いをさせてしまうのか#42

タイトルのような悩みを抱えている男性のクライアントさんと話していると、 「前回のカウンセリングから、特に変わったことはありませんでしたので話すことはないのですけ…

負けるが勝ち#41

今回の話も「だから何?」という話です。 相手との駆け引きにおいて、負けるが勝ち作戦を使うことが賢明な場面というものがあります。 (以下の文章で「勝ち」や「負け」…

好循環とか、貢献感とか#40

クライアントさんと話していて、 猫の話題になり、 「猫のスヤスヤ寝ている姿って癒されますよねー」 という話になったことがありました。 飼ったことはありませんが、…

自分を大切にするということ#39

「自分を大切にしよう」 「自分の気持ちに嘘をつかないようにしよう」 「自分の気持ちに忠実になりましょう」 等よく聞く言葉だと思います。 正直よくわからないですよね…

好きなものを発信すると#38

私のクライアントさんは、自分の好きなものを他者に伝えることができない人が多いです。 その理由の一つに、 これまでに親や友人等身近な人に、好きなものを発信して否定…

決めてもらっています#37

毎回カウンセリングの終わりに次のカウンセリング日時を決めることが多いですが、その際になるべくクライアントさんに決めてもらっています。 多くのクライアントさんは、…

相手に合わせておけば良いとは限らない#36

自分の意見を言えない、 (それを通り越して)自分の意見がわからない、 決断できない、 意見を言うことで、あるいは決断することで責任を負いたくない、 等というクライア…

すみません#35

電話やZoom等でカウンセリングを行っていますが、つながってまずはじめに、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」とあいさつをしますよね。 その際に、「お…

超受動的な人が陥る恋愛や結婚#34

今回の内容は、本当に本当に参考程度にしてください、と予めことわっておきます。 もちろん一応クライアントさんを見ていて思うこと、ではありますよ。 さて、私のクライ…

私大村のカウンセリングについてのあれこれ#33

他のいろいろなカウンセリングを受けてきた方が私のところにいらっしゃることがありますが、そのような方がよくおっしゃるのは、 「話を聴いてくれるだけで物足りなかっ…

マッチングアプリ(回避型の男性について)#48

愛着障害の回避型、
回避依存症、
回避性パーソナリティ障害、
それらの男性との共依存で悩んでいる方からのご相談がここ2、3年で増えています。
(女性からの相談が圧倒的に多いので、この記事では"回避型の男性"としています)

一応この回避型の男性の特徴ですが、

・相手が親密になろうとしてくると逃げたくなる(一定の距離が必要)

・付き合おうという意思表示をせず曖昧な関係のままでいようとする

・別

もっとみる

毒親対策(母の日、父の日、誕生日編)#47

クライアントさんはいわゆる毒親育ちの方が多いですが、

母の日や父の日や親の誕生日が近づいてくると気持ちがざわざわすることはありませんか?

特に母の日や父の日に関しては、街中やネット上等あらゆるところでフェア的なものが目についてしまい、ざわざわすることと思います。

私も10年前(30歳くらい)くらいまではそんな感じでした。

今回は、そんな私が何年か前からやっていることをシェアしたいと思います

もっとみる

カウンセリングは対面が良いのか電話が良いのか#46

お客様の中には、人見知りの方や、相手の顔色をうかがい過ぎてしまう方が多くいます。

そういう方は対面(実際にお会いしての面談や顔が見えるzoom等)よりも電話(音声のみ)の方がリラックスして話せているように感じます。

対面で行うことによって、

緊張して頭が真っ白になってしまったり、
必要以上に情報が入り過ぎて頭の中が落ち着かなくなってしまったり、
私大村の言っていることがすっと頭に入らなくなっ

もっとみる

話し合いとケンカの違いについて#45

「夫婦でケンカをしないのは良くないことなのでしょうか?」
という質問をたまにいただきます。

「ケンカする程仲が良い」
「ケンカするということは意見を言い合えている証拠」
等とよく言われますから、こういう疑問が出るのかと思います。

結論ですが、
ケンカをしない夫婦が良くないわけではないです。

お互いに、あるいは、どちらかが我慢しているが故にケンカにならない、
というのは良くないですが、

お互

もっとみる

モラハラの後遺症(毒親育ち含む)#44

私のクライアントさんは「頭に浮かんだことをパッと言葉にできない」傾向があります(共依存・ACの特徴です)。

毒親育ちで親の顔色をうかがって生きてきたり、長い間パートナーからモラハラを受けてきた結果、自分の考えが頭に浮かぶことすらなくなってしまっている方もいます。

仮に浮かんだとしても、
「それを自分なんかが発して良いのか」
「こんなこと言ったら嫌われるのではないか」
等と思い、言い出せません。

もっとみる

お金を貸す時の5つの注意点#43

私のクライアントさんは、結構頻繁に、パートナーや親や子供、そして友人等にお金を貸してしまいます。

そう簡単にお金は貸すべきではないのですが、当たり前のように安易に貸しているようです。
クライアントさんは安易とは思っていないようですが、私にはとっても安易に貸しているように見えます。

クライアントさんは共依存体質の方が多く、
「困っている人を助けなくちゃ」
「頼まれると断れない」
「断って関係を壊

もっとみる

なぜ妻に寂しい思いをさせてしまうのか#42

タイトルのような悩みを抱えている男性のクライアントさんと話していると、

「前回のカウンセリングから、特に変わったことはありませんでしたので話すことはないのですけど…」

と言われることがあります。

家でもこんな感じなんだろうなと思います。
それで奥さんが寂しい思いをされているのではないでしょうか。

でも男性のクライアントさんは、なぜ妻が寂しい思いをしているかわかりません。
なぜ妻が不満をもっ

もっとみる

負けるが勝ち#41

今回の話も「だから何?」という話です。

相手との駆け引きにおいて、負けるが勝ち作戦を使うことが賢明な場面というものがあります。
(以下の文章で「勝ち」や「負け」という言葉が何度も出てきますが、便宜上わかりやすく表現しているだけです。何をもって勝ち負けなのかは当然人や状況によります。という注意書きを最初に)

まず、「負けるが勝ち」の意味ですが、

”一時は相手に勝ちを譲り、しいて争わないのが、結

もっとみる

好循環とか、貢献感とか#40

クライアントさんと話していて、

猫の話題になり、

「猫のスヤスヤ寝ている姿って癒されますよねー」

という話になったことがありました。

飼ったことはありませんが、私も猫が好きで、よく猫になりたいと思うものです。

そんな話をしていて思ったのです。

「そうやってスヤスヤ眠れている猫ちゃんを見ることができるのは、○○さんが安心できる環境を作っているからですよねー」

と。

「○○さんが猫ちゃ

もっとみる

自分を大切にするということ#39

「自分を大切にしよう」
「自分の気持ちに嘘をつかないようにしよう」
「自分の気持ちに忠実になりましょう」

等よく聞く言葉だと思います。

正直よくわからないですよね。

自分を大切にできたことがない人はもちろん、大切にしている人もよくわからないと思います。
当たり前過ぎて考えたこともないだろうからです。

私は去年車を買ったのですが、意識して「自分の気持ちを大切にしよう」と思ったのです。

意識

もっとみる

好きなものを発信すると#38

私のクライアントさんは、自分の好きなものを他者に伝えることができない人が多いです。

その理由の一つに、
これまでに親や友人等身近な人に、好きなものを発信して否定されたことがある、
ということがあります。

本当に悲しいですよね。
悔しいですよね。

しかも、大抵の場合、否定した側の人は、あなたが発信したその好きなものについてちゃんと知らないことが多いです。
知らないものを否定も肯定もできないはず

もっとみる

決めてもらっています#37

毎回カウンセリングの終わりに次のカウンセリング日時を決めることが多いですが、その際になるべくクライアントさんに決めてもらっています。

多くのクライアントさんは、
大村>自分
と勝手に捉えていますので、

「大村さんの空いている日はいつですか?合わせます」
「先生が決めてください。私決められないので」
「先生は次はいつが良いですか?」

等と言います。

まあこうなってしまうのは仕方ないと思います

もっとみる

相手に合わせておけば良いとは限らない#36

自分の意見を言えない、
(それを通り越して)自分の意見がわからない、
決断できない、
意見を言うことで、あるいは決断することで責任を負いたくない、
等というクライアントさんが多いです。

それは仕方ないです。
生まれて最初からそうだったわけではなく、育った環境等身近にいた人たちの影響でそうなってしまったのでしょうからね。
今できなくても、これから言えるように、決断できるようにしていけば良いわけです

もっとみる

すみません#35

電話やZoom等でカウンセリングを行っていますが、つながってまずはじめに、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」とあいさつをしますよね。

その際に、「おはようございます、すみません」「こんにちは、すみません」「こんばんは、すみません」とおっしゃるクライアントさんが結構いらっしゃいます。

聞くと、この「すみません」は「こんな私なんかのために大村先生の貴重な時間を奪ってしまい申し訳ござ

もっとみる

超受動的な人が陥る恋愛や結婚#34

今回の内容は、本当に本当に参考程度にしてください、と予めことわっておきます。
もちろん一応クライアントさんを見ていて思うこと、ではありますよ。

さて、私のクライアントさんは、自己肯定感が低い方が多いです。

そのため、
自分から誘うことができない、
自分の意見を言えない、
自己開示できない、
等、全般的に超受動的であることが多いですね。

わかりやすく、ここではこのような方を、草食系の人、という

もっとみる

私大村のカウンセリングについてのあれこれ#33

他のいろいろなカウンセリングを受けてきた方が私のところにいらっしゃることがありますが、そのような方がよくおっしゃるのは、

「話を聴いてくれるだけで物足りなかったです」
「具体的に何をしたら良いのか教えてくれなくて困りました」
「何を話したら良いのかわからず時間だけが過ぎてしまいました」

等です。

私も現在のカウンセラーさん(今は師匠的な存在)に出会うまでに数人程(3人くらいだったかな?)

もっとみる