マガジンのカバー画像

スピリチュアルよりも宗教よりもまずは兵書

525
運営しているクリエイター

#自分

メンヘラの生き残りのための兵法・漢籍  ・・評価に値しない天才・エリート

メンヘラの生き残りのための兵法・漢籍  ・・評価に値しない天才・エリート

そもそも、「能力が優れている」ってだけで、人は、その人の指示に従って動くかね。

馬鹿にされ、侮辱されているのに、その「能力の高い人」の言うことを聴くのかね。
聴く場合は「お前さんを利用してやる」って思ってるよ、「能力が並みの普通の人」は、それで、早晩に裏切る。。「真面目に従い続ける」理由が無いものね。。

いくら能力があっても、心の持ちよう・人格が悪ければ、人の前に立てない。人の上に立って指導で

もっとみる
孟起は、幼くして信条を固め過ぎた。・・・・通俗道徳で「日本人」って家畜になりました。

孟起は、幼くして信条を固め過ぎた。・・・・通俗道徳で「日本人」って家畜になりました。

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

「僕はモラハラ夫」…本人が遂に悟るに至った経緯「よかれ」と思って妻にしたことは暴力だった(前編)

「モラハラ・DV加害者変容のための当事者団体代表/妻と穏やかな幸せを生きながら『人は学び変わると信じられる社会』を目指して活動」――SNSで、こんなプロフィールを掲げるアカウントを見かけました。

世間ではよく「モラハラ夫(妻)は変われない」などと言われます。変わ

もっとみる

まあ、飼育されてよろこぶ似非ニホンザル・・

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

一般に近代的なパブリック・スクールの創始者と見られているアーノルド博士は、スポーツなど時間の浪費だとしか考えていなかった。ところがスポーツは、その後、主にイギリスとアメリカで膨大な観客を動員して野蛮な情熱をかきたてることのできる非常に金のかかる活動に仕立てられた。
[スポーツ精神]

— ジョージ・オーウェルBot (@EricBlairBot) 20

もっとみる

陰謀論は、社会の宏観異常現象

5月15日の謎…

子供の「予言」めいたことを言うのは、一種の「宏観異常現象」

と私は見ている。

動物や、植物、自然が、地震の異常を感じて、異様な動きをする。

なら人間もなんかあるでしょう、普通に考えて。

また易とか歴史を見てわかるが、「桐一葉落ちて、天下の秋を知る」っていうように、不思議とそういうモノを直観出来ることもある。

なら、こういう「不思議話」を「陰謀論」と切り捨てる也無視する

もっとみる

自らを知る者は明。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・
プラズマ宇宙論⑫ ── 科学と哲学、懐疑論

(まっとうな)知識人は、自分の立場が危うくなるような場合でも、勇気をもって多数派の意見に反対する。似非知識人は、異端を嘲笑しながらも、その分野の"最も信頼できる権威"に従順に従う

科学と哲学

懐疑論

真の意味での懐疑論は古代ギリシャに端を発し、知識の絶対確実性は不可能であるという立場を表している。言い換

もっとみる

度が過ぎると、不自然である。

然か不自然かでみれば間違わない

上記文抜粋
・・・・・・・・・

コオロギ工場があまりうまく行っていないようです。つぶれるコオロギ会社も出てきているとか。また、最近では女性トイレに肉体男性が入ることは、やはりダメだとなりつつあるようです。

トイレのことなど当たり前なのですが、なぜか、それほどまでに私たちの時代は、様々な理屈をつけて不自然なものを強制されてきたように感じます。

世の中、本当に不

もっとみる

泣くときは、泣くがよろし・・・愛する者の死に泣き崩れるのは、礼である。。。。

想念は病 現実は薬

上記文抜粋
・・・・・・・・・

人は想念によって元気になることも多いですが、大体はダメになっていきます。想念の行きつく先は病であり死である場合が多いです。

気持ちが落ち込むと何もできなくなる人がいます。誰にでもそうした面があるのも事実でしょう。

そんな時、私たちはつい、気持ちの落ち込みがなくなったら何でもできるのに、、、、と思うのですが、果たしてそんなことあるでしょうか

もっとみる

人を粗末にするものが、繁栄するわけがない。天皇やネオコン・西側が「まとも」ではないのだから。

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

「ヒト」を切り捨て衰退した日本、じつは「2023年後半」から流れが一変していた石戸 諭 によるストーリー

「気鋭」という言葉がこれほどぴたりとハマる学者も珍しい。経営学者、岩尾俊兵(慶應大学准教授)である。『世界は経営でできている』(講談社現代新書)は発売直後から版を重ね、前著『日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか』(光文社新書)と並んでベストセラー街道を突き

もっとみる
その師匠を尊ばず、その道具を大事にしない奴が、成功することなど無い。で「ありがとう」

その師匠を尊ばず、その道具を大事にしない奴が、成功することなど無い。で「ありがとう」

上記文抜粋

・・・・・・・・・

和尚さん:『そうそう。えびすさまが

色々なお力とお言葉を授けて下さったんだけど

その中でもこれはみんなにも伝えて

あげなさいって言われた事があって

"9の法則を大事にしなさい"って』

しのぶ:『えっ?9の法則??

それってどんな事~?』

西宮えびすさまのお言葉

"神の9の法則を教えてしんぜよう

1日に9回ありがとうございますというと

神の元に

もっとみる

私は、保守でもなくリベラルでもなく、ただの馬鹿です。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

保守の定義(西部邁)

西部邁は死の前年の2017年、弟子の中島岳志ともに保守の定義について次のように言っている。

◼️ネトウヨと保守、右翼は何がどう違うのか

(西部邁、中島岳志が師弟対談)

※AERA 2017年5月1-8日合併号

──現代では「保守」という言葉が、さまざまに解釈されています。「保守」という言葉の定義を教えてください。

中島:

もっとみる

前に戻るのなら、天皇家は御所に押し込めるのが妥当でしょうな・・・。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

 ジャニーズ問題から我々が学ばねばならないもっとも重要な教訓、それは、予断をもって犯罪告発の声を封じてはならない、ということです。
 いい人は犯罪をするわけがない。社会的地位の高い人が犯罪者であるはずがない。無名の人間が犯罪を告発するのは売名行為に決まってる。週刊誌なんてウソばかり書いてるのだから、どうせ今度もウソだろ。
 これらすべてが、根拠のない予

もっとみる

変わらないために、変らないといけない。

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

大勢順応主義あるいは体制順応主義

日本社会において大勢順応主義あるいは体制順応主義は根絡みだからな。前回掲げたようなきわめてすぐれた若き詩人松下新土の文や、「世界」2024年1月号の岡真理「この人倫の奈落において ガザのジェノサイド」のような文を少しでも多く流通させて「大勢」を少しずつ変えるしかないんだろうよ。

◼️過去を忘れ、失策を思い煩わず、現在の大勢に

もっとみる

「顔回」に近いところがある「劉邦」

劉邦は、「アホ」に見えるけど、結構賢い。

まあ「粗暴」で「学識」は無いけど、張良や陳平や蕭何という超一流の智慧者の進言を理解し、従うことができた。

その是非の判断も適切だった。

酈食其の出した「奇策」を、張良の進言で判断して「ヤバイ辞め」って決めたのは、彼がそれだけの「智慧・賢さ」があるからである。

「学識が無い」ってことで、多くの知恵者・賢人の進言を聴いて判断し、実行できた。
ただの言い

もっとみる

無知を自覚するのは、英知を知っている証拠でもある

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・

★わたしの見方・考え方の基本です★ 自分と自分たちという発想から解放され、公共性と普遍性の世界へ出発!

★★わたしの見方・考え方の基本です★★

 良識派とか改革派とよばれる陣営がいつも負ける深因は、知識や技術で他者を上回ろうとする思想=態度にあるのではないでしょうか。

 知っている、より正しく・詳しく知っているとか、何かが出来る、よりたくさん知

もっとみる