マガジン

  • オンラインキャリアセミナーレポート

    「仕事を楽しんでいる大人」のキャリアセミナーのまとめをしています

  • TEDTalks

    オススメのTEDTalkのまとめをしています

記事一覧

他人と比較してネガティブになるのではなく「自分らしさ」で幸福な人生を送るために

今回私がご紹介するのは他人と自分を比べてネガティブになってしまう人必読の本です!「世界中の人に、1人残らず幸せになってほしい」という思いの著者によって、誰にでも…

MM
3年前
5

成長するために、まず仕事を任される人になる

8/27のキャリアセミナーのゲストはUnipos株式会社代表取締役社長の斉藤知明さんです。活躍したい!成長したい!と言う若手は多いですが、実際に大切なのは上司に仕事を任せ…

MM
3年前
6

MBA取得中の医師が持つ価値観

8/18のキャリアセミナーのゲストは、医師として働きながらMBAを取得中の森徳郎さんです。多忙な森さんがどのような思考で時間を使っているのか、そしてなぜMBAで学ぶのか。…

MM
3年前
8

意志を持つことで見える人生の意味

8/17のオンラインキャリアセミナーのゲストは教育系NPOや株式会社ビズリーチを経て株式会社オープンゲートの代表取締役を務める小沼武彦さんです。アメリカの一流大学への…

MM
3年前
7

「好き」を仕事に

「好きを仕事にした方がいい」「好きを仕事にしない方がいい」という相反するアドバイスを社会人からもらい戸惑う就活生は多いのではないでしょうか?今回は「好き」を仕事…

MM
3年前
7

DeNAマーケターが悩める就活生に送る言葉

8/9のオンラインキャリアセミナーのゲストはDeNAでマーケティングをしている西村真陽さん。この記事では、約2時間のセミナーの中で西村さんが悩んでいる就活生に向けて送っ…

MM
3年前
12

アイデンティティー:辛く苦しい出来事に意味を作り出す

今回ご紹介するTEDTalkは、「ゲイっぽい」「周りと違う」という理由で子どもの頃にいじめられるという辛い経験をした作家のAndrew Solomonが"How the worst moments in our…

MM
3年前
4

本質思考が身につく「営業」の楽しさとは

営業は、体育会系のコミュニケーション能力がある人がやる仕事、ノルマがある大変な仕事だと思っている方はいませんか?そんなステレオタイプの営業のイメージを持っている…

MM
3年前
5

志望動機が書けない学生がすべき自己分析法

6/17のオンラインキャリアセミナーではゲストの野村尚史さんが、志望動機が書けない学生がすべき自己分析の方法を6つのステップに分けてご紹介してくださりました!この自…

MM
4年前
2

出版社社長の言葉

株式会社サンマーク出版、代表取締役社長である植木宣隆さんがゲストの講演交流会に参加してきました。 今回は約1時間の対談式の講演会の中で特に心に残ったことを書きま…

MM
4年前
3

「頭と心で考える」就活の仕方

「仕事を楽しんでいる大人」に出会える、オンラインのキャリアセミナー 仕事を楽しんでいる社会人が就活の時にどのような思考を持っていたのかを知ることで、自分自身も「…

MM
4年前
12

転職経験者のセミナーで学んだこと

今の時代は転職や複業が少しずつ一般的になってきていますが、私の身近な人には転職をしたことがある人がいないため、とても参考になるキャリアセミナーでした。将来、自分…

MM
4年前
10

「仕事を楽しむ大人」になるためには?

ゲスト紹介 まずは今回のキャリアセミナーの登壇者である小林憲人さんのご紹介。 東京都出身で大学3年次(2006年)にWebマーケティング企業を設立し取締役に就任。 2007年…

MM
4年前
3

計画的偶発性理論を大切にしたキャリア

オンライン就活セミナーは2020年4月から始まったオンライン就活のサービスの1つであり、「仕事を楽しんでいる大人」が登壇者となり1日1時間のOG・OB訪問をオンライン上で…

MM
4年前
8

学歴コンプレックスと就活

オンラインキャリアセミナーオンラインキャリアセミナーはオンライン就活のサービスの1つとして2020年4月から始まり、学生は1日1時間のOBOG訪問として「仕事を楽しんでいる…

MM
4年前
6

2ヶ月間ほぼ毎日OBOG訪問をして学んだこと@オンラインキャリアセミナー

オンラインでOBOG訪問オンラインキャリアセミナーは2020年4月から始まったオンライン就活のサービスの1つであり、「仕事を楽しんでいる大人」が登壇者となり1日1時間のOG…

MM
4年前
5
他人と比較してネガティブになるのではなく「自分らしさ」で幸福な人生を送るために

他人と比較してネガティブになるのではなく「自分らしさ」で幸福な人生を送るために

今回私がご紹介するのは他人と自分を比べてネガティブになってしまう人必読の本です!「世界中の人に、1人残らず幸せになってほしい」という思いの著者によって、誰にでもわかる幸せの方程式が書かれています。

『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門(講談社現代新書)』

「幸せ」の意味【幸福とタイムスパン】

「そもそも幸せは目指すべき対象か?」という問いに対し、肯定派の代表として「幸福は誰もが求める最高の目

もっとみる
成長するために、まず仕事を任される人になる

成長するために、まず仕事を任される人になる

8/27のキャリアセミナーのゲストはUnipos株式会社代表取締役社長の斉藤知明さんです。活躍したい!成長したい!と言う若手は多いですが、実際に大切なのは上司に仕事を任せてもらえるかどうか。「どういう若手に仕事を任せたいか」という目線を持つことが重要だと語る斉藤さんがセミナーで教えてくださった「任される人の共通点」「任される組織の条件」「入るべき組織の見極め方」、そして効率的な議事録の取り方を内容

もっとみる
MBA取得中の医師が持つ価値観

MBA取得中の医師が持つ価値観

8/18のキャリアセミナーのゲストは、医師として働きながらMBAを取得中の森徳郎さんです。多忙な森さんがどのような思考で時間を使っているのか、そしてなぜMBAで学ぶのか。多様なゲストの価値観に触れることができるキャリアセミナーならではのお話を聞くことができました。「時間がなくてやりたいことができない」と日々思っている方々におすすめの内容です!

ゲスト紹介今回のゲストは、NPO法人ジャパンハート海

もっとみる
意志を持つことで見える人生の意味

意志を持つことで見える人生の意味

8/17のオンラインキャリアセミナーのゲストは教育系NPOや株式会社ビズリーチを経て株式会社オープンゲートの代表取締役を務める小沼武彦さんです。アメリカの一流大学への留学で現地の学生に感化され、「自分自身に誇れる人生」を歩んでいる小沼さんが、就活中の大学生にキャリアのアドバイスをしてくださいました!

ゲスト紹介2009年神田外国語大学入学。在学中にアイビーリーグの一つであるダートマス大学に交換留

もっとみる
「好き」を仕事に

「好き」を仕事に

「好きを仕事にした方がいい」「好きを仕事にしない方がいい」という相反するアドバイスを社会人からもらい戸惑う就活生は多いのではないでしょうか?今回は「好き」を仕事にすべき理由をゲストの方に語っていただきました。

ゲスト紹介8/12のオンラインキャリアセミナーのゲストは株式会社ユニクロ、株式会社リクルートライフスタイル、株式会社力の源ホールディングスを経て、sense.の代表となった関口照輝さんです

もっとみる
DeNAマーケターが悩める就活生に送る言葉

DeNAマーケターが悩める就活生に送る言葉

8/9のオンラインキャリアセミナーのゲストはDeNAでマーケティングをしている西村真陽さん。この記事では、約2時間のセミナーの中で西村さんが悩んでいる就活生に向けて送ったメッセージをまとめます。

ゲスト紹介入社後の仕事内容

2016年にDeNA新卒入社。入社後はDeNAライフサイエンスにて『歩いておトク』の企画・運営、レベルデザインの最適化や渉外業務を担当。
兼務制度を利用して、健康経営を専門

もっとみる
アイデンティティー:辛く苦しい出来事に意味を作り出す

アイデンティティー:辛く苦しい出来事に意味を作り出す

今回ご紹介するTEDTalkは、「ゲイっぽい」「周りと違う」という理由で子どもの頃にいじめられるという辛い経験をした作家のAndrew Solomonが"How the worst moments in our lives make us who we are" (人生の中で最悪な出来事か自分らしさを作る方法)というタイトルのスピーチをしたものです。

結論から言うと、noteのタイトルにもあるよ

もっとみる
本質思考が身につく「営業」の楽しさとは

本質思考が身につく「営業」の楽しさとは

営業は、体育会系のコミュニケーション能力がある人がやる仕事、ノルマがある大変な仕事だと思っている方はいませんか?そんなステレオタイプの営業のイメージを持っている方にぜひ読んで欲しいのが今回の記事です。

8/6のオンラインキャリアセミナーのゲストは株式会社Empower For代表取締役の松村英彦さん。

立命館大学を卒業後、2013年に株式会社Speeeに新卒として入社。新規・既存営業を経験した

もっとみる
志望動機が書けない学生がすべき自己分析法

志望動機が書けない学生がすべき自己分析法

6/17のオンラインキャリアセミナーではゲストの野村尚史さんが、志望動機が書けない学生がすべき自己分析の方法を6つのステップに分けてご紹介してくださりました!この自己分析方法を通して、就活時だけではなく野村さんのように社会人になってからも「仕事を楽しむ大人」になることかできます!

ゲスト紹介まずは今回のオンラインキャリアセミナーのゲスト、株式会社グット・クルーの企業価値創造部で働く野村尚史さんの

もっとみる

出版社社長の言葉

株式会社サンマーク出版、代表取締役社長である植木宣隆さんがゲストの講演交流会に参加してきました。

今回は約1時間の対談式の講演会の中で特に心に残ったことを書きます。

会議室だけではアイディアは生まれないミリオンセラーを出して当時の流行語のもとにもなった『母原病』(著者:久徳重盛)は、子育ての格言集のような本にする予定だったそうです。しかし、先生と焼き鳥屋に入りお酒を飲むうちに「母親の放任や過保

もっとみる
「頭と心で考える」就活の仕方

「頭と心で考える」就活の仕方

「仕事を楽しんでいる大人」に出会える、オンラインのキャリアセミナー

仕事を楽しんでいる社会人が就活の時にどのような思考を持っていたのかを知ることで、自分自身も「仕事を楽しむ大人」に近づける気がしました!

7/27は株式ガイアックス のソーシャルメディアマーケティング部で働く大久保亮佑さんがゲストです。マーケテイングの魅力や企業選びで見ておくべきポイント、大久保さん自身の就活や転職の時に考えてい

もっとみる
転職経験者のセミナーで学んだこと

転職経験者のセミナーで学んだこと

今の時代は転職や複業が少しずつ一般的になってきていますが、私の身近な人には転職をしたことがある人がいないため、とても参考になるキャリアセミナーでした。将来、自分がするかもしれない転職について考える機会にもなったと同時に、就活中の私にもためになる話をたくさん聞くことができました!

6月14日に登壇されたのは肱岡佑さん。

肱岡さんの子供の夢はサッカー選手でした。しかし、現実的に考え始めた高校1年生

もっとみる
「仕事を楽しむ大人」になるためには?

「仕事を楽しむ大人」になるためには?

ゲスト紹介
まずは今回のキャリアセミナーの登壇者である小林憲人さんのご紹介。

東京都出身で大学3年次(2006年)にWebマーケティング企業を設立し取締役に就任。

2007年にダイヤモンドメディア株式会社を創業し、業種に関わらずにWebサイトを中心とした集客支援、収益増のコンサルティング、Web開発を行っていました。

30歳の時に脳の病気になり、「いつ死んでもおかしくない」と思うようになり、

もっとみる
計画的偶発性理論を大切にしたキャリア

計画的偶発性理論を大切にしたキャリア

オンライン就活セミナーは2020年4月から始まったオンライン就活のサービスの1つであり、「仕事を楽しんでいる大人」が登壇者となり1日1時間のOG・OB訪問をオンライン上で行えるため、地方や海外にいる学生も様々な大人の貴重な話を聞くことができます。

YouTubeでは過去の登壇者さんのお話を配信しています!

Instagramでは就活に役立つ情報を発信しています!

今回は大崎淳さんに登壇してい

もっとみる
学歴コンプレックスと就活

学歴コンプレックスと就活

オンラインキャリアセミナーオンラインキャリアセミナーはオンライン就活のサービスの1つとして2020年4月から始まり、学生は1日1時間のOBOG訪問として「仕事を楽しんでいる大人」の話を聞くことができます。

今回は米田峻さんの「一切自己分析せずに就活した男のしくじり話」を聞きました。「自己分析って意味あるの?」とか「自己分析のやり方がわからない!」という就活生も多いのではないでしょうか。

米田さ

もっとみる

2ヶ月間ほぼ毎日OBOG訪問をして学んだこと@オンラインキャリアセミナー

オンラインでOBOG訪問オンラインキャリアセミナーは2020年4月から始まったオンライン就活のサービスの1つであり、「仕事を楽しんでいる大人」が登壇者となり1日1時間のOG・OB訪問をオンライン上で行えるため、地方や海外にいる学生も様々な大人の貴重な話を聞くことができます。

↓↓↓ YouTubeで過去の登壇者のお話も聞けます!

5月31日はサービス開始2ヶ月の節目として、ファシリテーターのお

もっとみる