マガジンのカバー画像

日々の気付き💡

96
自分が日々感じたことについて偉そうに語ります! たまに覗いてみてください。 良いことを言ってる気がします
運営しているクリエイター

#就活生

288. 夢は無理に作り出すものではない。

288. 夢は無理に作り出すものではない。

やりたい事や夢がある人は魅力的に見える。

「あなたの夢は何ですか?」
「あなたのやりたいことは何ですか?」

このような質問に私は応えるのに苦労していた。何かやりたい事や夢がないとダメだと言われているような感じがした。確かにやりたい事や夢を持って、熱く語っている人は魅力的に見える。私もそんな人になりたい。ただ、無いことは果たしてダメなのだろうか。

一昔前とは違い、これだけ変化が激しくなれば未来

もっとみる
287. 誰だって活躍できる場所はある。

287. 誰だって活躍できる場所はある。

みんな違ってみんないい

あなたは自分の特徴を知っているだろうか。人には生まれながらに持っている特徴がある。無意識に上手くできることもあれば、どれだけ時間を使っても上手くできないことがある。それが良いも悪いもない。すべてをひっくるめてあなたなのだ。

私は苦手なことで時間を使うよりも、得意なことで成果を出すほうが良いと考える。自分の苦手なことを無理にする必要はない。苦手なことは得意な人に任さればい

もっとみる
281. 選んだことより選んだあとをどう過ごすか。

281. 選んだことより選んだあとをどう過ごすか。

人生は選択の連続である

あなたはこれまでにどれだけの選択をしてきただろうか。人は無意識に選択していることもあれば、悩みに悩んで選択していることもある。人生は選択の繰り返しなのだ。どんな選択をするかによって、未来が確約されると考える人が多いが決してそんなことはない。どんな選択をしようと未来がどうなるかなんてわからない。

これだけ変化が激しいと、1年先、いや、3か月後の自分がどんなことをしているか

もっとみる
279.オンラインを経験したからこそ、オフラインの良さが身に沁みる。

279.オンラインを経験したからこそ、オフラインの良さが身に沁みる。

人は体験してみないとわからない

人と会う時、あなたはオンラインかオフラインのどちらを好むだろうか。どちらにもそれぞれメリットデメリットがある。それを考慮したうえで、私の場合はオフラインで会いたい。先日、初めてリクルートスーツを着て、対面で面接をしてきた。「あ、自分って就活生だったんだ」と何かワクワクした気持ちで1日を過ごしていた。

今までにオンラインでの面接しかやってこなかったからこそ、オフラ

もっとみる
276.強みも弱みも全部含めてそれが自分なのだ。

276.強みも弱みも全部含めてそれが自分なのだ。

全てを含めてあなたになるのだ

完璧な人間なんてこの世に存在しない。どれだけすごい人でも人には見せない弱さがある。誰だって弱い部分も強い部分もある。弱みを受け入れて、人に曝け出すのは難しい。プライドが邪魔をしてくるから。ただ、自分の強みと弱みを受け入れてあげてほしい。

就職活動をしていると、面接で強みや弱みを聞かれることがある。弱みを素直に答えるのに抵抗があるのは私だけではないだろう。自分のこと

もっとみる

268. 進化し続けるために必要なこととは。

失敗を歓迎し、次に活かす

進化し続けるためには何が必要なのだろう。それは挑戦することではないだろうか。できることをやり続けても、失敗をすることはなくても進化しているとは言い難い。失敗を歓迎し、失敗した原因を突き止めて次に活かせればいい。

人は誰しも最初から上手くいくことが少ない。失敗することで成長し、進化することができる。転んだことよりも転んだ時にどう立ち上がるか。何事も起こった後の方が大切な

もっとみる
257.人を騙す前に自分を騙せ

257.人を騙す前に自分を騙せ

うまくいくまでうまくいってるフリをする

あなたは困難な状態になるとどんなポーズをとるだろうか?多くの人は弱気になり縮こまったポーズを取るのではないだろうか。しかし、面白いように自分の姿は心に大きな影響を及ぼす。つまり、力に溢れたポーズをするだけで心はできると勘違いしてしまう。

力強いポーズをするだけで強気になれる。逆に力の弱いポーズをすると弱気になる。つまり、体は心に影響するのだ。目の前のこと

もっとみる
256. 何者でもない人は最強かもしれない

256. 何者でもない人は最強かもしれない

あなたは可能性に満ち溢れている

何者かになりたい。あなたはそう思うだろうか?何者でもないからこそ何者かになりたい。人はないものねだりだ。あるものではなく、無いものばかりに焦点を当てている。私は最近、何者でもない自分は可能性に溢れており、最強なのかもしれないという思考に至った。

なぜ何者でもない人は最強なのか。その理由は、何者でもないからこそ、周りからレッテルを貼られることもなく、自分のやりたい

もっとみる
253. 心のもやもやからさようなら

253. 心のもやもやからさようなら

もやもやな心と向き合わないと解決しない

あなたの心の中にもやもやしている感情はあるだろうか?全くないという人はほとんどいないのではないだろうか。少なからず生きていれば心のもやもやがどこかに存在する。そのもやもやを放置しておくと、だんだん大きくなっていってしまう。気づいたときに向き合う必要がある。

ちょっとしたことで、できたもやもやを早い段階で解決してほしい。もやもやは小さければ小さいほど対処し

もっとみる
247.オフがあるからこそオンがある。

247.オフがあるからこそオンがある。

オンとオフを使い分ければ、人生上手くいく。

人生を長い目で見れば、オンとオフのバランスを上手くとらないと本当に大切なものが見えなくなってしまう。毎日がオンの状態で日々を過ごしていれば、周りが見えなくなってしまう。たまにはオフという時間を取ってみるのもいいかもしれない。

やらなければいけないことに追われる生活は生産性を下げるし、何より何のために生きているのかがわからなくなってしまう。忙しい時ほど

もっとみる
236.苦しい時こそ、視野を広げろ

236.苦しい時こそ、視野を広げろ

人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇だ

人生は失敗だらけ。あなただけじゃないから安心してほしい。どんなに成功しているような人達でも私たちには想像できないくらいの量を失敗している。成功している数が多いほど、それに比例して失敗している数も多い。

失敗したときは誰しもが苦しいと感じる。そんなときほど、今という瞬間だけに着目してしまい、余計に苦しくなってしまう。失敗したってその後の人生はどう

もっとみる
219.漠然とした不安

219.漠然とした不安

先行きが見えない世界が一番怖い

生きていく上で一番辛いのって何だろう。そう考えたときに自分の人生で一番辛かったときは、漠然とした不安がある状態だ。

自分の今やっていることが本当に意味があるのか?
このままでいいのだろうか?
人生上手くいくだろうか?
何をやりがいに生きていけばいいのだろうか?
今何をするべきなのか?

考えれば考えるほど、答えが見えてこない。正解のない時代と言われてもどうしても

もっとみる
194.声に出さなきゃわからない

194.声に出さなきゃわからない



わからない。
今、何をしているのだろう。
周りは優秀な人が多いからわかっていないのは自分だけかな。

こんな感情が参加した2日間のインターンで何回も出てきた。あ、やっぱり自分ってまだまだレベルが低いな。早くこの時間が終わってほしいな。楽しかったグループワークが一瞬にして、言葉を発することができない状態となってしまった。

実際にグループワークが終わり、プレゼンをした後にグループ内で振り返る時間

もっとみる

184.少しずつ見えてきた光。

自分は将来何がやりたいんだろう。
やりたいことなんてない。わからない。
考えるのがめんどくさい。
何からやればいいんだろう。

以前の私は、こんな思考の中で就活をしてきた。

今日の記事は、やりたいことがわからない人、特に就活生に読んでもらいたい。

1.自分のやりたいこと

やりたいことは必ず見つかる。ただ、いつ見つかるかはわからない。大学生のうちに見つかる人もいれば、50歳になってからやっと見

もっとみる