篠原正人

海事経済学者 ベトナム海事大学客員教授 元福知山公立大学特任教授 元 東海大学海洋学部…

篠原正人

海事経済学者 ベトナム海事大学客員教授 元福知山公立大学特任教授 元 東海大学海洋学部教授 商船三井で国際業務に従事した後、海運・港湾・物流・国際経営の専門家として大学教員に転身。 イギリスおよびオランダにそれぞれ6年間在住経験。 オランダ・エラスムスロッテルダム大学博士

マガジン

記事一覧

就活に不安を感じている皆さんへ④

 ③では就職試験が入学試験と異なること、そして面接が重要なポイントとなることをお話ししました。 今回は就活の下準備から会社選びのポイントについてお話しします。 …

篠原正人
4週間前
7

就活に不安を感じている皆さんへ③

就職試験の意味するところ  一般的に学生は子供のころから、試験を受けて選別されるという経験を重ねてきました。したがって、一生懸命にがんばって勉強あるいはスポーツ…

篠原正人
1か月前
6

就活に不安を感じている皆さんへ②

学歴第一主義で採用する企業の論理 前稿で東大生や京大生がやすやすと内定を獲得するという話をしました。東大生、京大生でなくとも、主要な国立大学や慶応、早稲田のよう…

篠原正人
3か月前
8

就活に不安を感じている皆さんへ

 毎年多くの学生が就職活動のために多大な時間と労力を費やしています。 あなたもその一人ではないでしょうか? この世に生を受けて小学校に入学して以来、ずっと学校で授…

篠原正人
4か月前
9

わが国の複数公用語化はいかがなものかー外国人在住者への日本語教育と日本の国際化ー

7月23日付日経で「公用語は日本語だけ? 外国人1割超の時代に」という覧具雄人氏の署名記事が掲載された。 この記事の論調は、「日本に住む外国人が増えて、日本の言語・…

篠原正人
10か月前
9

私の英語習得法

-英語教師ではなく、ビジネスおよび学術研究の分野で英語を使ってきた立場で語る英語習得法- 私は外航海運会社に28年間勤務したのち、大学で海事経済学を教える身となり…

篠原正人
1年前
19

良い会社の条件とは

「良い会社」とはそもそも誰にとってのこと言っているのでしょうか。社会にとって、株主にとって、従業員にとって、取引先にとって、顧客にとって、等々、観点は多岐にわた…

篠原正人
1年前
15

日本の英語教育改革の方向性

 秋の衆議院予算委員会で公明党の赤羽一嘉議員は、「政府の人への投資の中で、国際人材をどのように育てるか。日本の英語教育では、特別の人を除いて英語がしゃべれるよう…

篠原正人
1年前
13

日本の大学経営のどこを改革すべきか

 日本の大学が国際的な地位を落とし続けていると言われて久しい。欧米で行われている世界大学ランキングにおいて、かつてはアジアでトップを誇っていた東京大学その他の一…

篠原正人
1年前
6

東京五輪開催を応援しましょう

コロナ禍の中、募る不安から東京五輪を中止しろと言う意見が出ています。その意見の中には、もともと東京で開催すること自体に反対するものや、コロナ対策に関する政府や東…

篠原正人
3年前
1

新型コロナウイルス騒動は働き方改革の機会

新型コロナウイルスの蔓延で自宅待機や在宅勤務を余儀なくされている人が多くなっています。企業は感染を食い止めるために、苦渋の決断をしたことでしょう。非正規雇用など…

篠原正人
4年前
6

新たな港湾政策へ

国土交通省が「中長期港湾政策(PORT30)」を発表した。  AI/IoTを活用した港湾のスマート化へ舵を切ったことは、世界の港湾の趨勢に沿うものとして的確と言える。  …

篠原正人
5年前
2
就活に不安を感じている皆さんへ④

就活に不安を感じている皆さんへ④

 ③では就職試験が入学試験と異なること、そして面接が重要なポイントとなることをお話ししました。
今回は就活の下準備から会社選びのポイントについてお話しします。

「しようがないから会社員になる」???

 大学生の中で3年生になるまでに、どのような企業を目指すか決めている人はあまり多くはありません。専門職を目指す人、例えば公務員、教員、医師、看護師、法曹関係、会計士、税理士、建築士などは、大学に入

もっとみる
就活に不安を感じている皆さんへ③

就活に不安を感じている皆さんへ③

就職試験の意味するところ

 一般的に学生は子供のころから、試験を受けて選別されるという経験を重ねてきました。したがって、一生懸命にがんばって勉強あるいはスポーツをすれば、成果が上がるということに慣れています。
 しかし就活はやや趣が異なります。成績が良くても内定を勝ち取れるとは限りません。就職試験はまず筆記試験で振り落とされますが、それは飽くまで入口に立てるかどうかの最低水準を設定しているのです

もっとみる
就活に不安を感じている皆さんへ②

就活に不安を感じている皆さんへ②

学歴第一主義で採用する企業の論理

前稿で東大生や京大生がやすやすと内定を獲得するという話をしました。東大生、京大生でなくとも、主要な国立大学や慶応、早稲田のような大学の学生は、第一関門突破が容易であることは間違いありません。
企業は彼らに何を期待しているのでしょうか。
第一に「聞こえが良い」ということがあります。つまり企業の格が、社員の出身大学の格によって裏付けられると思っている傾向があります。

もっとみる
就活に不安を感じている皆さんへ

就活に不安を感じている皆さんへ

 毎年多くの学生が就職活動のために多大な時間と労力を費やしています。
あなたもその一人ではないでしょうか?
この世に生を受けて小学校に入学して以来、ずっと学校で授業を受け、先生の指導を受け、試験で良い成績を取ることだけのために勉強を続けてきたあなた。従順で記憶力が良いことが、良い成績につながるという世界で生きてきました。
 クラブ活動にしても、スポーツなどの競技種目は、勝つために一生懸命練習して、

もっとみる
わが国の複数公用語化はいかがなものかー外国人在住者への日本語教育と日本の国際化ー

わが国の複数公用語化はいかがなものかー外国人在住者への日本語教育と日本の国際化ー

7月23日付日経で「公用語は日本語だけ? 外国人1割超の時代に」という覧具雄人氏の署名記事が掲載された。
この記事の論調は、「日本に住む外国人が増えて、日本の言語・文化に馴染めないという状況が多発している。従って日本語だけを公用語とする社会を考え直すべきだ」というものだ。
この筆者は、あたかも世界の多くの国で第二、第三の言語を公用語にすることが検討されているかのごとく論を進めている。他方で、「移民

もっとみる
私の英語習得法

私の英語習得法

-英語教師ではなく、ビジネスおよび学術研究の分野で英語を使ってきた立場で語る英語習得法-

私は外航海運会社に28年間勤務したのち、大学で海事経済学を教える身となりました。
 ある時大学で、航海士を目指す学生が「僕、英語は苦手なんですよ」と言うのを聞いて愕然としました。いやしくも将来船長を目指す学生が、恥ずかしげもなく英語は苦手と言うその姿勢に憤りさえ覚えたのです。
 外航船の航海士でなくても、

もっとみる
良い会社の条件とは

良い会社の条件とは

「良い会社」とはそもそも誰にとってのこと言っているのでしょうか。社会にとって、株主にとって、従業員にとって、取引先にとって、顧客にとって、等々、観点は多岐にわたります。これらを順番に見ていきましょう。

1.まず「社会にとって良い会社」とは、社会の「課題」を解決することが主たる観点となるでしょう。例えば一般的には、武器を売ったり、高利の消費者金融を行う会社よりは、ライフラインを供給したり、生活必需

もっとみる
日本の英語教育改革の方向性

日本の英語教育改革の方向性

 秋の衆議院予算委員会で公明党の赤羽一嘉議員は、「政府の人への投資の中で、国際人材をどのように育てるか。日本の英語教育では、特別の人を除いて英語がしゃべれるようになる人が極めて少ない。これでは日本が今後多くの外国人材を受け入れて経済活性化を図るのに大きな障害となる。」と発言した。
 これに対して岸田首相の答弁は「教育未来創造会議で議論を進めているが、若者にはICT技術と英語を身に着けてもらって、か

もっとみる
日本の大学経営のどこを改革すべきか

日本の大学経営のどこを改革すべきか

 日本の大学が国際的な地位を落とし続けていると言われて久しい。欧米で行われている世界大学ランキングにおいて、かつてはアジアでトップを誇っていた東京大学その他の一流大学が、はるか後塵を拝しているのを見るのは辛く悲しい。
 アジア諸国が豊かになり、教育レベルが向上していることを考えると、アジア諸国の大学のランキングが上がっていることは、当然の成り行きであり喜ばしいことでもある。それにしても、われわれの

もっとみる
東京五輪開催を応援しましょう

東京五輪開催を応援しましょう

コロナ禍の中、募る不安から東京五輪を中止しろと言う意見が出ています。その意見の中には、もともと東京で開催すること自体に反対するものや、コロナ対策に関する政府や東京都への不満から発せられているものが多くあります。

本来、五輪はスポーツを極めた世界中の選手が集い、技や力を競うものです。われわれ一般の人間はそれを見ることにより、スポーツ観戦を楽しみ、好みの選手を応援して感激を味わうのです。これまでの五

もっとみる

新型コロナウイルス騒動は働き方改革の機会

新型コロナウイルスの蔓延で自宅待機や在宅勤務を余儀なくされている人が多くなっています。企業は感染を食い止めるために、苦渋の決断をしたことでしょう。非正規雇用などで収入が激減する人たちには、死活問題となったことも確かです。それについては、国民の心に寄り添う政策が必要です。

しかし一方で社会人本人たちにとっては、思いがけず家族との触れ合いの時間が多くなり、自分の人生を振り返り、これからの過ごし方を考

もっとみる

新たな港湾政策へ

国土交通省が「中長期港湾政策(PORT30)」を発表した。

 AI/IoTを活用した港湾のスマート化へ舵を切ったことは、世界の港湾の趨勢に沿うものとして的確と言える。

 もう一つの柱は海上荷動きのとらえ方の変化である。これまでの政策では、基幹航路と称する北米や欧州航路中心の考え方で、京浜または阪神港に輸出入貨物を集中させるための国際コンテナ戦略港湾政策が主軸となっていた。わが国の地方港周辺の貨

もっとみる