マガジンのカバー画像

しのはら

4
運営しているクリエイター

記事一覧

就活に不安を感じている皆さんへ

就活に不安を感じている皆さんへ

 毎年多くの学生が就職活動のために多大な時間と労力を費やしています。
あなたもその一人ではないでしょうか?
この世に生を受けて小学校に入学して以来、ずっと学校で授業を受け、先生の指導を受け、試験で良い成績を取ることだけのために勉強を続けてきたあなた。従順で記憶力が良いことが、良い成績につながるという世界で生きてきました。
 クラブ活動にしても、スポーツなどの競技種目は、勝つために一生懸命練習して、

もっとみる
わが国の複数公用語化はいかがなものかー外国人在住者への日本語教育と日本の国際化ー

わが国の複数公用語化はいかがなものかー外国人在住者への日本語教育と日本の国際化ー

7月23日付日経で「公用語は日本語だけ? 外国人1割超の時代に」という覧具雄人氏の署名記事が掲載された。
この記事の論調は、「日本に住む外国人が増えて、日本の言語・文化に馴染めないという状況が多発している。従って日本語だけを公用語とする社会を考え直すべきだ」というものだ。
この筆者は、あたかも世界の多くの国で第二、第三の言語を公用語にすることが検討されているかのごとく論を進めている。他方で、「移民

もっとみる
自由化したのに、計画経済?パッチワークのエネルギー政策を正そう。電力自由化とエネルギー基本計画の不思議な関係。

自由化したのに、計画経済?パッチワークのエネルギー政策を正そう。電力自由化とエネルギー基本計画の不思議な関係。

エネルギー基本計画とは
政府が次期エネルギー基本計画策定に向け、議論を開始しました。
このエネルギー基本計画を定めるのは、エネルギー政策基本法に書かれている政府の義務で、少なくとも3年ごとに見直すこととされています。
エネルギー安定供給の確保は国民生活に必須のものですし、コストの低減や環境性の確保の観点も重要なので、10年先くらいまでを見据えてエネルギーについての基本的な方針を出すことが政府に義務

もっとみる
ジョブ型かメンバーシップ型か:パーパス型です

ジョブ型かメンバーシップ型か:パーパス型です

 従来のメンバーシップ型の日本型経営に代わり、ジョブ型の雇用が注目を集めている。
 結論からいうと、メンバーシップ型もジョブ型も時代に合わないと思う。
 動脈硬化を起こした日本の企業に必要なのは、新しい事業への機動力であり、これを可能にするための人への投資である。
 常に実験を通して学習し、先の見えない中で新たな道を作っていく人材であり、その人材と実験への投資を可能にする組織やルールである。このよ

もっとみる