マガジンのカバー画像

つぶやき/日常の出来事

17
日々の出来事でふと気になったことなどを書いています。
運営しているクリエイター

#ファイナンシャル・プランナー

値上げの背景を消費者に伝える企業の姿勢には格差がある

値上げの背景を消費者に伝える企業の姿勢には格差がある

こんにちは。東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。

最近いろんなところで買い物をしたりすると、いろんなものの値段が上がっています。

それはそれで仕方がないと思う反面、値上げをする企業の姿勢はまちまちだと感じています。

そこで、今日のテーマは値上げをする企業の姿勢というテーマで書いてみます。

日本企業はつい最近まで値上げ恐怖症に陥っていた
元々日本

もっとみる
働き方もお金の使い方も年長者は若い人から学ぶ必要がある

働き方もお金の使い方も年長者は若い人から学ぶ必要がある

こんにちは。東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。

一般的に年長者は若い人に比べていろんなことをよく知っていると言われてきました。

ただ最近はそうとは言えないのではないかと感じる場面が増えてきました。

今日は若い人からも学ぶ姿勢も持つことが大切ということを書いてみます。

世の中のルールが急激に変化している昔は年長者はいろんな意味で「答え」を知ってい

もっとみる
これからの時代はお金も人間関係も意図的に築いていく必要がある

これからの時代はお金も人間関係も意図的に築いていく必要がある

こんにちは。東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。

ちょうど一週間前に東北地方で大きな地震がありました。

こういった自然災害で改めて感じたことを書いてみたいと思います。

東北地方に住んでいる人以外にも今回の地震は関係があるこのnoteを読んでいる人の中で被害に遭われた方もいらっしゃるかもしれません。

僕は都内に住んでおり、幸い特に問題はありませんで

もっとみる
note開始2か月目の成長記録

note開始2か月目の成長記録

こんにちは。東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。

今日から3月。いよいよ春の始まりですね。

僕は花粉症持ちなので、これからは体調管理が大変な時期なのですが(笑)、暖かくなってくることで気持ちは心新たな心境になれます。

今日は月の初日ということで、この1ヵ月の成長記録について書いてみたいと思います。

一か月のアクセス数および人気記事について
一か月

もっとみる
自分の気持ちを表現するためにお金を使うというのはどういうこと?

自分の気持ちを表現するためにお金を使うというのはどういうこと?

こんにちは。東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。

お金の使い方で最近気になるものがあります。必要だからお金を使う、欲しいからお金を使う、というのものとは次元が違うお金の使い方です。

具体的には感情表現としてのお金です。

YouTubeに登場した投げ銭機能いつ頃だったかは忘れましたが、YouTubeで気がついたら投げ銭機能が追加されました。

これは

もっとみる
お金の教育に携わる学校の先生にFPの僕が伝えたいこと

お金の教育に携わる学校の先生にFPの僕が伝えたいこと

こんにちは。東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。

「何でこの話もっと早く書かなかったのか…」

と今になって思い出したことがあるので、今日はそれについて書いてみます。

それは、学校現場で行われているかもしれないご都合主義のお金の教育です。

生徒の意向より進学実績が優先されがちな教育現場高校生の進路指導において、本人が嫌がっていても難関大学を受験させ

もっとみる
note開始一か月の成長記録

note開始一か月の成長記録

こんにちは。東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。

2022年元旦から始めたnoteですが、今日でちょうど開始して一か月が経ちました。そして、今日は僕の誕生日でもあります。

いろんな節目ということで、この一か月間の成長記録および1ヵ月書いてみての気づきを、本日は書いてみたいと思います。

一か月のアクセス数および人気記事について一か月間のデータを取ると

もっとみる
起業のメリットとデメリットの両方が書いてある本は少ないという話

起業のメリットとデメリットの両方が書いてある本は少ないという話

こんにちは。東京都練馬区でマネトレをしているファイナンシャルプランナー(FP)の佐藤彰です。

僕は本が好きで時間があれば、本屋でいろんな本を見て回ります。

よく読むジャンルの1つは昔からビジネス書です。そのビジネス書で昔から多いのが、起業に関する本で、今も変わっていないように感じます。

それらの本には、たいてい起業のメリットは書いていても、デメリットはあまり書いていない気がします。

そこで

もっとみる