マガジンのカバー画像

子育てのあれこれ 子どもから学んだこと

20
運営しているクリエイター

#子どもに教えられたこと

立体的な家庭学習

立体的な家庭学習

長女が小学生だった頃、毎日家庭学習をするよう言われていました。

先生が用意したプリントの日と、じぶんで内容を考えた家庭学習ノートを提出する日があります。

ある日の長女の家庭学習のテーマは、富士山。

富士山について調べたのではなく、富士山を折り紙でつくりました。

折り方は、じぶんオリジナル。
しかも立体です!
貼り付けているので、ノートを閉じることができません。

びっくり!

いろんな意味

もっとみる
軽やかな人助け 髪と血液

軽やかな人助け 髪と血液

長女は「ひと助け」のハードルがとても低い人。
できるから、やっているだけ。
それを褒められたり、すごいね、と言われても、あんまりピンとこないそうです。

よくスーパーの駐車場で、転覆したカートの物を拾ってお礼にお菓子をもらったりしていました。

インターネットが困っている人、とお助けできる人を、さらに広く繋げてくれます。

長女は2年に一度、髪の毛を寄付しています。
ヘアドネーションです。

それ

もっとみる
長女の本音

長女の本音

車の中での、子どもたちとの会話が楽しい。
特に中学生の長女は、なかなかゆっくり話す機会がなく、貴重な時間。

こんなにいろんなことを考えているんだ!と驚かされます。

昨日は「貫き通す者だけが光があたることに対しての憤り」について。

ズバズバと発言する人だけがもてはやされる世の中は、おかしい。

マンガの主人公的な、ちょっとワガママで、まわりを巻き込みつつも意思を貫く人が評価される。

相手の気

もっとみる
さんまと金魚

さんまと金魚

長男が幼稚園の頃、金魚を飼っていました。
名前はきんぎょさん、とすくいさん。
お察しの通り、金魚すくいがご縁です。

長男は2匹をずいぶん可愛がりました。

でも、ある日すくいさんの様子がおかしくなり、すくいさんは亡くなってしまいました。

悲しむ長男は折り紙で船をつくり、その上にすくいさんを載せて、川に流すことに。

すくいさん、ばいばい。
手を振り、見送ります。

船が見えなくなるまで、見届け

もっとみる
察して欲しいのか

察して欲しいのか

長女のスキーを持ち帰るため、学校に迎えに行きました。
ついでに同じ方向に住む、お友達も乗せます。

ふたりはよく喋ります。
話題は、今やっている高校受験の面接練習のこと

○○(同じクラスの子)の制服のボタンがはずれてたんだって。

そしたら、先生キレて「帰れ!」って怒鳴って…
で、○○は帰ったってワケ~

ギャハハ~

ん?
昭和育ちのおばちゃんは思いました。
ちょっと確認したい↓

私)帰れっ

もっとみる
有事のシュークリーム

有事のシュークリーム

新しい家に引越してきて、1週間と少し。
長女がシュークリームをつくってくれました。

シュークリームどころではない台所で。
作りたい!という理由だけで。

つくったこともないシュークリームを3時間もかけて、4個つくった長女。

その心のゆとりが良いなぁ、と思いました。

まだ片付けは終わらず、春から通う高校の宿題もいっぱいあるのに。

それって、すっごく良い!

※余ったカスタードと生クリームは、

もっとみる
勉強をする暇があったら…

勉強をする暇があったら…

うちの隣は公園です。
北海道もあたたかくなりました。
窓を開けていると、子ども達の声が聞こえてきます。

14時すぎは幼児さんの可愛らしい声。
そこから、だんだんと小学生に。

声だけで、ここは良い公園だなぁ、ってわかります。遊んでいる子も良い子です。

見なくても、おばちゃんは声でわかるんです。

鳥の声と、子ども達の遊ぶ声。

じゃんけんで鬼決めをする弾んだ声。
ふざけあって、じじゃれあう声。

もっとみる
ぬいぐるみ奴隷解放令

ぬいぐるみ奴隷解放令

うちに来たぬいぐるみは、全て末娘の手によって自由になります。

ストラップ類は全て外され…

手や足を糸で拘束されていた者たちは、丁寧な手術によって自由を取り戻します。

ちなみに我が家は、もうこれ以上ぬいぐるみを招き入れないことになっています。

これが、娘のぬいぐるみ愛です。

どろんここぶたに学ぶ子育て

どろんここぶたに学ぶ子育て

今、長女の机の上にはジェンガのように物が積み上がり、床まで溢れています。
私はスッキリした空間が好きなので、相容れないところ。

片付けてあげたこともあります。
でも、娘曰く

おーすごい!
このカオスな空間で、位置情報を確認できているとは!
(嫌味じゃないですよ)

私の子育ての参考書に「どろんここぶた」という絵本があります。

よかれと思って掃除をしたけれど、こぶたは怒って家出しちゃうんです。

もっとみる
じぶんに正直

じぶんに正直

末娘はじぶんに正直な人。
ちゃんとじぶんの言い分を聞いてあげています。

一袋2本入りのクッキーを…

これだけ残して、輪ゴムで止める。

食べている途中で、今はもういいかなぁ、と思ったとのこと。

どんだけ丁寧に味わっているのか。
食べている時のじぶんの感覚に気づき、受けとり、正直に応えている娘。

これくらい私も、今ここを丁寧に味わって。
じぶんが感じていることに正直になりたいです。

イライラの避難訓練と消火作業

イライラの避難訓練と消火作業

イライラを受けとってしまうことがあります。

相手は私に向かって差し出していなく、近くにいるだけで、もらっちゃう。

不登校娘私が仕事をする時、たいてい10歳の娘が同じ部屋にいます。

一日の少しの時間、学校に行き、残りは自宅で勉強しているからです。

子どもなので、思うようにならないことに、すぐイライラします。

問題が難しい、答えの冊子が見つからない。

私に向けたものではないのに、無意識に受

もっとみる