マガジンのカバー画像

すき❤️

30
私に元気をくれたnoterさん
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

デザートを最後に食べさせる教員は要らない

公立の小学校、中学校には給食があり、
栄養教諭なる、栄養士の資格をもった教員が子どもたちの栄養のバランスを考えて毎日の献立を立て、衛生管理を徹底しながら昼食を提供している。

そして、学校が子どもたちに施すべき教育の中には、食育なるものが存在し、食を通して自分の健康や、食品の大切さ、食品に関わる人々の取り組みなどについて学習する。

その一環として、学級では給食の時間に食事の配膳や食べ方やマナーな

もっとみる

自分の足りなさに気付き
落ち込む
なんでこんなにポンコツなんだろう…

話し合いの中
それをする事で誰もが良い方向に進むと言っていたけど
私には全く想像できなかった
このポンコツっぷりに
「え?わからないのは私だけ?」
と言ったらみんな笑っている

恥ずかしい🫣
けど
これが私😆

写真と文章の共通点。自分の素直な気持ちに従って「今この瞬間」を残そう!

写真と文章の共通点。自分の素直な気持ちに従って「今この瞬間」を残そう!

ここ最近、カメラを持っての外出が増えて気がついたことがあります。

写真を撮ることと文章を書くことは似ているなと。自分の心が動いた瞬間をイメージで伝えるのが写真で、言葉で伝えるのが文章。

そう気がついた瞬間から自分の中で、いろんなことがつながりはじめたんです。

たとえば、シャッターチャンスを逃すと二度とその瞬間は戻ってきません。刻一刻と時間が過ぎていることを実感します。

「今この瞬間」があっ

もっとみる
慈光。

慈光。

地域の大学生が4月から
東京へ行ってしまう
入れ替わりに学生寮に
入寮する人を朝学に
招待してくれた

瞳輝かせ
今日は読書中の中から
話して聞かせてくれた

東京へ就職する大学生は
開拓者のようだ

『人は皆
人生の開拓者
自分の人生を自分で開き
耕してゆく
幸福の種を蒔き
粘り強く頑張る
流した汗は
珠玉の福運となり
永遠にあなたを
荘厳してゆきます』

唯一人
家族と離れ
新天地東京で暮らす

もっとみる
学校に行かないという選択。「比べるよりも、自分の場所で。2」

学校に行かないという選択。「比べるよりも、自分の場所で。2」

先日、noteでこのような記事を書かせていただいた。

比べる、とは何か?と考えている。
比べるということは、相対的なものであって、比べる対象が必要になる。

学校という場は、その最たるものなのだろうと自分の子ども時代を振り返ってしみじみと思う。誰かと比べて自分はどれだけ何が出来て、何が出来ないのか。何が自分の得意なことなのか。不得意なことは何なのか。

学校では、同じ年齢の子どもたちが一括りにな

もっとみる
#noteの続け方

#noteの続け方

おはようございます。

社会福祉士×ダウン症児パパのTadaです。
Tadaのイントネーションは、metaと一緒です。

小噺です

昨日耳鼻科咽喉科に通院し、咳喘息などの疑いで薬を処方された。
処方された薬の中でいくつか眠気がくると注意されたものがあったのだけど、

効果てき面。

めちゃくちゃ眠くなる。
朝、昼、夕食後に薬を飲むのだけど
いずれも強烈な眠気に襲われる。

僕のもろもろの発信や創

もっとみる
余白は余白のままで

余白は余白のままで

すきま時間ってなんだろうと改めて思う。

すきま時間にストレッチ、すきま時間にオーディオブック、すき間時間にアプリで勉強。

すきま時間は、作業と作業の合間の時間とか、ある作業をしている時に別の作業が可能な時間を指すのだと思う。作業は活動とも読み替えられる。

その“すきま時間”を能動的に活用するのが、賢くて有意義な時間だというけど、うーん本当にそうかなと思うようになってきた。

そう思ったきっか

もっとみる
尊敬はボーダレス 敬意は全ての人に

尊敬はボーダレス 敬意は全ての人に

おはようございます。

社会福祉士×ダウン症児パパのTadaです。
Tadaのイントネーションはキラ(夜神月)と一緒です。

小噺です

昨日は誕生日で一日休暇をとった。
大体毎年誕生日などの記念日には休暇をとる欧米スタイル。
ワークライフバランスの先駆け的存在だ。

当初特に予定もなかったので妻とランチデートでも行こうかとぼんやりと考えていたけれど、息子の通う支援学校のPTAが施設見学を企画して

もっとみる