マガジンのカバー画像

わたしという人格の設定資料集

144
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

降参します

戦わないことを決めた
それがナイフを捨てるということの「ほんとうのところ」だ
嫌いなものに嫌いと言って自分の首を切り落とすのはやめましょう
大谷選手的やめましょう構文、便利である。
自己主張をやめましょう
「自分のらしさ」の呪縛を死ぬまで赦さず離さず引き摺り続くという「カッコイー」覚悟を捨て去りましょう
自分のファントムさえ生きるために捨てましょう
それがKAMIKAZE的カッコ良さBUSHIDO

もっとみる

集団力 組織力 現実力 紹介力 工作力 うまれ力 環境力

わたしは「結局〜が全てである」という言い回しを大層気にいっており、まるでスナック菓子をついつい摘むかのように出癖でそれを使用してしまうから、この記事のタイトルも当初は「結局集団がすべてである」にしようかと思った、というのは半分嘘だ。嘘かい。すまない。読者の読解の途中ェー梯子を外すのがマイブームなのだ。そもそも読んでいる人いないと思うけど(スキ不信病)

いい加減スキの通知を切るかと画策しているのだ

もっとみる

Noteのスキの動機 自分の記事に誘導するための通知誘発ボタン

Noteのスキの動機、少なくともわたしにスキする人は「自分の書いていることでわたしの無知や想定漏れを指摘したり、気づきを与えたり、説得しようとしている」目的であることが殆どであると思う。
スキという名前が公式についているだけで、それは通知機能にのぼらせることが目的なインプレッションを促す機能でしかないのだなと思う。
実際そうやって他者の思想に触れていくことで自分の中で同じ回路ばかりを強化して凝り固

もっとみる

時間の無駄

時間の無駄をしてしまうのはなぜか。
暇になるからか。
暇をなくせば良いか。
そもそも時間の無駄はなぜ受け入れられないのか。
余裕がないのか。
時間の余裕がないのか。
心の余裕がないのか。
両方か。
時間の無駄をなぜしてしまうのか。
必要なことにすぐに取り掛からないからか。
取りかかれない理由があるのか。
あるのならば取り除けばよかろうが。
時間の無駄と感じるのは必要なことがあって、それに取り組んで

もっとみる

10代のうちにしんでおけ

それだけが救いである

不幸なくせに20代まで生きるのは蛇足だ

願わくばトー横とかでパーっと最後だけ激しく火花を散らせてビルから堕ちようではないか

世の中は欺瞞だらけであり、籤運の悪いものは一生苦しむようにできているだから

そして常識上はいつかはみんな死ぬのだから

ただし唯物的な物の捉え方をすれば死後は存在せず、死の後はいかなる思考も感想も感覚も認知もないことを忘れてはならない

自死は救

もっとみる

記事タイトル                 嫌になる

「ご自由にお書きください。」

ですって。
ありがとう、そうさせていただくよ。

リンゴを齧る。汁が出る。服に溢れる。嫌になる。
嘘をつく。煙にまく。わからなくなる。嫌になる。
うどんを啜る。汁が飛ぶ。服に飛び散る。嫌になる。
頭を使う。心を動かす。わからなくなる。嫌になる。
タイトルを決める。文章を書く。文字列と呼ぶ。嫌にな…ならない!?
ならないの!?
そう……そっかぁ………

依存をする。指

もっとみる

情報とは少なからずそう思わせたいという意図がある

なぜ情報を流すか
そう思わせたいからである
なぜ思わせたいか
困惑させたいからである
困惑させてどうするのか
認知閾に落とし込んで自分の人生に集中することを奪うのである
どうすればいいか
インターネットやめろ
テレビを消せ
新聞は大掃除で使い切ろう
脱会せよ
全てから
最悪人生倶楽部から
こんな文字列に意味はない
どっかで聞いた言い回し
美味しいものが食べたいし
顔いい誰かと付き合いたい
ショート

もっとみる

才能や努力なんてただの二字熟語だ

在りようを言い表す、形容の為に存在するペリなよんおんやさんおんの二字熟語はただの名詞でありその実在を誰が証明しただろう。
それは例えば所詮はチー牛などの言葉と同じ。
「そういうとこあるよね。」
「そういう傾向あるよね。」
なんとなくそう感じる経験則の示し合わせは、その妥当性の根拠をただ「支持されること」に求めてしまう。
支持されるからって実在することが証明されたわけではない。
「頭の出来」「頭の回

もっとみる

トー横キッズは勝ち組である

問題視してるスタイルをとっていれば満足な時点で止まっている思考ではわからなかったことだが彼らは勝ち組である。
人生明日死ぬとも限らず、欺瞞に満ちた現代では努力とは既得権益がまことしやかに語るただの名詞に過ぎず、生まれと環境が全てな以上、家に居場所もないならば広場で遊んだ方が人生は楽しかろう。
私が子供の頃にトー横があったら行ってたかもしれないし、少なくとも憧れてはいただろう。
アムカする人の気持ち

もっとみる

環境が全て

環境の支援があってはじめて人は成功できる。
わたしは自分の力だけで勝ち取ってきたと考えている人間は気づいていない環境要因があるだけのこと。
古本屋で参考書を買ったアイドル東大生などは、それが何歳の話なのか書いてないのがまず問題だが、

参考書を買って勉強するという着眼

参考書が古本屋にあるという情報

参考書を買うだけのお小遣いという富裕

参考書の勉強に打ち込めるだけの家庭環境

瞬時に思いつ

もっとみる

主張病 自己顕示欲

自己顕示欲のMy定義
そのユーザー辞書の語義曰くは
「反応をもらうことがキモチイイヤマイ」
でも違ったかしら
そも発露することそのものが…
自己顕示欲の再定義
そのユーザー辞書(2023)に書くわ
「主張をしたがってしまうヤマイ」
でも違ったかしら
あなたとわたしの解釈不一致は…

「なんでもいいけど
「一ノノニニニノニノフ三フ、|工フハ」」
意味ある文字列しかし読み飛ばされた
誰もそんなの解読し

もっとみる

だから僕はインターネットをやめろ 〜夜に檸檬が駆けて踊る落書きがからっぽな戦争レコードでずれていくハンドメイドでも

メロディのない即興歌詞を
知らない誰かが今開いている
ねえどんな音を合わせてますか
よければ教えてくださいDMで
思ってもいないことと生の本音を
ごちゃ混ぜにしてテーマから外れて
君は呆れてもう閉じたかな
賢明な判断ノート閲覧YAMERO

言いたいことは山ほどあるが
まとめる力はそんなにないや
負けを認めたならおしまいなんだ
くたばるまで強がっていけネタバレがなんだ

だから僕らインターネットや

もっとみる

ポジティブシンキングはつまらない

ポジティブシンキングはつまらないよ
やると言って果たせない凡庸が
身近な安心感と笑える軽蔑を生むの
立派になんてなろうとしないでね
ずっとダメなままで笑える道化でいてよ

一人がナイフやノートを捨ててみても
何処かで筆や楽器が折られても
何も変わらないの
何も変わらないの
悲しいね
世界はとってもとっても残酷なのでした
誰かが心や頭を封じ込めてみても
何処かで脊椎反射が抑えられても
何も変わらない

もっとみる

noteを手放す時

ふと見る手にはナイフが
いつも虚空に投げてきたナイフが
自分の腕を切ってきたナイフが
心まで抉っていたのかもしれないよな
そういう声が聞こえた気がした
自分の声であったような気がした
添加された物であるという思考がいた
でもそれでいいんだ
それはいいんだ
耳を塞ぐのではなく
目を閉じるのでもなく
ただナイフを手放すと決めた
ただナイフを手放すと決めた

刹那主義の誰かがどうだ
事実らしき分析の陳列

もっとみる