マガジンのカバー画像

ねこぜの教育論

28
教育関係の雑記
運営しているクリエイター

#小学校の先生

オリンピックは狭き門症候群の象徴

オリンピックは狭き門症候群の象徴

◇「狭き門症候群」というワード自体ポピュラーではない(私自身は、中井久夫先生の著作以外で見たことがありません)ものの、言わんとしていることは分かると思います。

 人はなぜ、狭き門をくぐろうとするのだろうか?パリ五輪を見ていると、これは最たる例だなと思わされます。

1.狭き門へと駆り立てる背景

 中井久夫先生は、『学校精神衛生』と題して世界精神衛生連盟会議(1981年)で報告をしています。そこ

もっとみる
子どもが安心して通えるように

子どもが安心して通えるように

◇「〇〇さんから仲間外れにされた」「〇〇くんに叩かれた」子ども同士のトラブルに、教師として、あるいは親としてどのように対処していますか?

 子育てにも生かせるように、教師・保護者のどちらの立場でも分かるように書いていきます。
 ステップは3つ。聞く⇒指導する⇒経過観察する です。

1.聞き取り

 トラブルが起きた際、まず聞き取りをします。ここで不適切・不十分な聞き取りをすると、調べた結果全体

もっとみる
遺伝は呪いではない

遺伝は呪いではない

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。代麻理子さんの「ゼロから学ぶ街場の大学」に参加してきました。ゲストは『教育は遺伝に勝てるか』の著者である安藤寿康先生です。以前記事にしたことがあります。

 安藤先生に直接質問させていただいたり、自分の考えを聞いていただいたりして学ぶことが多かったので、記録していきます。

1.遺伝か環境かその両方か

 「親がああだから子どももこうなるんだ」これは遺伝の一部

もっとみる
「死にたい」の中にある「生きたい」

「死にたい」の中にある「生きたい」

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。「不登校」。非常に難しい問題です。というのも私たち教師は、教室にいる、目の前に座っている子に対して言葉をかけ、話を聞き、アイコンタクトを取り、言葉を交わし…と関わっています。しかし、そこに「いない」子ども(たち)への関わり、寄り添い、慮る…これは容易ではありません。何をすればいいのか、何もできないのか、非力を嘆くこともありました。東畑開人さん著『聞く技術 聞い

もっとみる
目標だらけの学校教育(2)

目標だらけの学校教育(2)

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。前回の目標だらけの学校教育ではややも愚痴っぽく書き連ねてしまいましたが、少し具体的に解像度を上げてみたいと思います。参考図書に國分功一郎さんの『目的への抵抗』を用いていきます。

1.無駄をそぎ落とすことの功罪

 主張に入る前に、目標と目的の定義をはっきりさせておきたいと思います。
 目標とは、①そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの

もっとみる
目標だらけの学校教育

目標だらけの学校教育

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。会社でもそうなのかもしれませんが、学校現場にいるとたくさんの「目標」を目にします。教育目標、生活目標、給食目標、クラス目標…目標、目標、目標、目標だらけです。その他にも「目的」「めあて」「ねらい」「夢」…多すぎませんか?子どもが目標疲れしているのではないかと心配になるレベルです。

 これは森田真生さんのエッセイ。私は読んでハッとしました。時間は過去から未来へ

もっとみる
インフラから見る歴史

インフラから見る歴史

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。夏休み連続投稿はなかなか負荷がかかっています。「書く」と「読む」は、空気を吸うと吐くのように呼吸そのものです。1年間読んできた本について「書く」ことで呼吸を整えていきます。今回は歴史地形学について。参考文献は竹村公太郎さんの『日本の都市誕生の謎』です。

1.小学校社会科における歴史のポジション

 6年生になると歴史の学習をします。徳川家康や織田信長など、武

もっとみる
対話に備える(2)

対話に備える(2)

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。対話について引き続き、書いてみます。

 前回、求められるコミュニケーション能力のダブルバインドについてと、学校現場における対話的な学びの注意点について述べました。学校では前述のように「主体的、対話的で深い学び」ができるようにと教師の側は指導計画を立てています。肝腎の子どもたちはどうなのでしょうか。「主体的になって対話しながら学ぼう!」なんて当然思っていませ

もっとみる
対話に備えるということ

対話に備えるということ

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。学校教育では、「主体的、対話的で深い学び」ということが打ち出されて10年近く経ちました。アクティブラーニングなんて言葉も流行りました。また、今の時代にはコミュニケーション能力が求められるというようなことも随分と言われたものです。「対話しろ」、「コミュニケーションを取れ」ではなく、対話するとはどういうことか、対話的とは何か、について考えてみたいと思います。

 

もっとみる
歴史を学ぶから歴史に学ぶへ

歴史を学ぶから歴史に学ぶへ

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。6年生を担任すると歴史を教えるのですが、これがなかなか奥深い。歴史的事象の移り変わり、日本の興り、文化の形成、今の日本があるのはどのような歴史的背景からなのか…きりがありません。だからこそ面白いのだと思うのですが、子どもたちの方が詳しくなっていったり、思いもよらない視点から考えてみたり、学びの過程のうちに「歴史を学ぶ」ことから「歴史に学ぶ」へのシフトチェンジが

もっとみる
数学と哲学

数学と哲学

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。夏休み期間中のnote 毎日投稿チャレンジも最終日です。スキ・フォロー・コメント・シェアしてくださりありがとうございました。毎日、ちょっとだけ負荷をかけることが時に重荷になり、時に楽しさにもなりました。学びとはそういうものなのだろうと身をもって体感しました。今回は森田真生著『計算する生命』から感じたことを少しだけ書きます。難しくてまだ途中までですが、大変面白い

もっとみる
均質化と多様化の間

均質化と多様化の間

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。以前、人は秩序志向の生き物だと書きました。秩序志向の世界では、均質化が好まれるように思います。同じ時間に登校して、同じ間取りの教室に入り、同じ形態のランドセルをしまい、同じ内容の学習をする。「個別最適な学びを」と言って学びに多様性をもたようにも、均質化した制度にからめとられてしまう部分が多いように思います。今回は、そうした均質化した社会の中で求められる多様化に

もっとみる
負けるということ

負けるということ

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。今年も甲子園が終わりました。福島で行われた中学校陸上競技大会も無事終わりました。大会やコンクールに限らず社会には勝った負けたの世界がたくさんあります。人々は自ら勝負に挑んだり、勝負を見届けることに熱狂的になったりします。勝負するということは、必ず勝者がいて、敗者がいます。負けるとは、どういうことなのか少し考えたいと思います。

「負け」の負のイメージから考えた

もっとみる
「わからない」ということ

「わからない」ということ

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。お盆休みも終わり、世間は仕事再開モード。学校もそろそろ2学期へと動き出しています。今回は「わからない」ことについて書こうと思います。
 「わからない」って単純に負のイメージが連想されませんか?「こんなこともわからないのか」とか「先行きがわからなくて不安だ」とか、本当はこの「わからなさ」を人々はもっと大事に抱えて咀嚼していけばいいと思うのです。「わからない」こと

もっとみる