マガジンのカバー画像

子育てのためのちょっとしたヒント

24
運営しているクリエイター

記事一覧

何をやっても無駄、、、学習性無力感③

何をやっても無駄、、、学習性無力感③

これまで、学習性無力感のメカニズムと、そこから脱するための方法について2つほど記事を書きました(以前の記事①、②)。今回は、そのような状態に陥っている人に対し、周囲がどう関わると良いかについて書きます。職場を想定して話を進めますが、家族関係や子育てでも同じことが言えますので、それらで困っている人は置き換えて考えてみてください。

学習性無力感によって生じる特徴的な変化は、試行錯誤をやめてしまうこと

もっとみる
ひきこもりの解決は、上手にひきこもること

ひきこもりの解決は、上手にひきこもること

前回の記事では、ひきこもりは緊急事態への対処、回復して緊急事態を脱したら、スモールステップでストレスに触れていくことがポイントだと書きました。今回は、また別のポイントをお伝えします。

対処方法は無数に存在ひきこもりは、「ストレスから距離をとる」対処です。しかし、ストレスへの対処方法は無数にあります。「なぜ、別の方法をとらないのだろう?」「自分だったら、もっとこうする」と思われる方もいるかもしれま

もっとみる
できないことで、できるようになること

できないことで、できるようになること

弱点克服は、好まれる風潮があり、勧められもします。しかし、弱点を克服しないからこそ伸びる能力もあります。

僕は足先が器用で、ささやかな自慢です。足でドアノブを回して開けたり、ゴミを拾ってゴミ箱へ投げ入れます。これは面倒くさがりという特徴から生まれた能力です。両手が塞がった状態でドアを開けようとしたり、しゃがんでゴミを拾うのが面倒だったので伸びたのです。短所のように思える特徴も、それを補うように能

もっとみる
何をやっても無駄、、、学習性無力感②

何をやっても無駄、、、学習性無力感②

前回、学習性無力感のメカニズムについて書きました(前回記事はこちら)。今回は、学習性無力感に陥った時の対処方法について書こうと思います。

学習性無力感は、問題解決への失敗を繰り返した結果、何をやっても無駄だと学習した状態です。この状態を変える場合、「自分で状況を変えられる」と再学習するのが有効です。「何をやっても無駄」を上書きするということですね。そうすると、無力感から抜け出せることがわかってい

もっとみる
何をやっても無駄、、、学習性無力感①

何をやっても無駄、、、学習性無力感①

仕事や勉強に対して、どうしてもやる気が出ない、意欲がわかない、やろうとすると体が重い、ということはありませんか?
原因は色々考えられますが、もしかすると学習性無力感に陥っている可能性があります。

学習性無力感とは

学習性無力感は、平たく言うと「何をやっても無駄だと感じ、無気力になった状態」です。本当は、工夫したら状況を変えられる場合でも、これまでに上手くいかないことを学んだため、意欲をなくして

もっとみる
成果を高めるポイントは、、、

成果を高めるポイントは、、、

マシュマロチャレンジってご存知ですか?

チームビルディングのためのゲームです。
パスタ、ひも、テープを使い、規定時間内にできるだけ高い塔を作ります。
最後に塔の上にマシュマロを置き、崩れなければその高さが記録です。
世界中で挑戦され、競われています。

TEDでマシュマロチャレンジが紹介されていて、その結果が、示唆に富んでいたので紹介したいと思います。

ポイントは試行錯誤

幼稚園児のグループ

もっとみる
いつも何かに悩んでいる時の対処

いつも何かに悩んでいる時の対処

悩みがないという人は、めずらしいです。そういう人もいますが、本当に悩みがないわけではなく悩みはあるけれど気にならない、ということかもしれません。ほとんどの人は悩みがあり、時には距離があって漂っていたり、時には近くに降りてきて悶々としたりします。

中には常に何かに悩んでいて苦しいという人もいます。仕事について悩んでいたら、それが解決しないうちにより大きな悩みが子育てで出てきて注意がそれ、今度はそっ

もっとみる
アンガーマネジメントの基本の「キ」⑤

アンガーマネジメントの基本の「キ」⑤

前回、怒りが着火するのは「自分にとっての当たり前が崩された時」と説明しました。今回は、どういう時に燃えさかるかについて書きたいと思います。

僕は、パクチーが苦手です。「コリアンダー」「シャンツァイ」「シラントロ」。それを入れないでくれと言うために、色んな国のパクチーという言葉を覚えているほどです。

例えば、すごく空腹な状態でレストランに行き、店員さんが注文を間違えて「パクチーサラダ」が持ってき

もっとみる
アンガーマネジメントの基本の「き」④

アンガーマネジメントの基本の「き」④

前回は、怒りは二次感情なので、一次感情の方を表現すると伝えやすいと書きました。今回は、また別の視点で怒りのコントロールについて書きたいと思います。

怒りは、ライターにも例えられることがあります。
怒りに火がつくのはどんな時でしょうか?

着火するポイントは人によって異なるものの、共通する状況もあります。多くの場合は「自分にとっての当たり前」が崩された時に着火するのです。自分が当たり前と思っている

もっとみる
アンガーマネジメントの基本の「き」③

アンガーマネジメントの基本の「き」③

アンガーマネジメントについて何回かにかけて書いています。

怒りをコントロールするためには、まず自分の怒りに自覚的でなければいけません。自覚ができたら、押し込めるのではなく、適切に表現する必要があります。今回は、じゃあ適切な表現とはどのようなものか?に答えていこうと思います。

怒りは二次感情

「怒り」は、それに先駆けて別の感情が生じていると言われています。例えば、子どもが学校に行かなくなってし

もっとみる
アンガーマネジメントの基本の「き」②

アンガーマネジメントの基本の「き」②

前回からアンガーマネジメントについて書いています。
怒りをどうコントロールするかというお話です。

前回、怒りも必要な感情なので、押し込めるのではなく適切に表現することが大切だと書きました。では、適切な表現とはどのようなものか?と疑問を持たれる方は多いと思います。実は、怒りをどう表現するかの前に、重要なステップが1つありますので、表現方法は次回以降に書く予定です。

ステップ1は「気づく」

まず

もっとみる
現代の子供は冷めてる?

現代の子供は冷めてる?

ゆとり世代の次は、さとり世代というらしいですね。こういったラベル付けはいつの時代にも存在します。僕がこの仕事を始めた頃は、子どもたちが「冷めている」という話を度々耳にしました。

本当に冷めていたのかというと、疑わしいです。当時、すでに『ONE PIECE』がとんでもなく売れていました。『ONE PIECE』を読んだことがある人は分かると思いますが、とても熱い内容です。主人公は、仲間のためにすごい

もっとみる
相手の考えを引き出すには②

相手の考えを引き出すには②

講演や研修などの講師として呼ばれることがあります。こちらが一方的に話すのではなく、参加者同士で話し合ってもらうことで理解が深まります。そのため、自分が担当する時はグループワークを設定することが多いです。
これがなかなか難しく、ただ「話し合ってください」とだけ促しても、話したがらない、話が弾まない、気まずい空気になっていることが度々あります。そうならないための工夫が引き出すコミュニケーションとも共通

もっとみる
相手の考えを引き出すには①

相手の考えを引き出すには①

カウンセリングが普通のコミュニケーションとどう違うのか?は、切り口によって変わります(関連記事:「カウンセリングは何をしているのか」)。その中の1つをあげると、「こちらから与える」ではなく「相手から引き出す」コミュニケーションをしている点です(必ずしも毎回ではありませんが、、、)。
引き出すコミュニケーションは、カウンセリングに限らず、子育てや人材育成などにも役立つので関心がある方が多く、質問を受

もっとみる