玲子先生

防災士、農学博士、元科学館職員(科学コミュニケーター)、学芸員。2012年から防災学習…

玲子先生

防災士、農学博士、元科学館職員(科学コミュニケーター)、学芸員。2012年から防災学習施設でお仕事をしています。名古屋在住。「自然科学」×「防災」の視点での情報発信をしています。 神田沙織 がりれでぃ NSlab "しぜんのかがく"

記事一覧

しぜんのかがくep.45(5/10) 東北紀行①(宮城県石巻市)BIRD'S-EYE アイリンブループロジェクト

3月末に、宮城県石巻市に行ってきました。どうしても会いたい人がいました。佐藤美香さんです。2011年3月11日のあの日。宮城県石巻市も被害に遭いました。当時人口16万人だ…

玲子先生
1日前

しぜんのかがくep.44(5/3)GW!ベルギービール🇧🇪のお話と、旅行の時こそ防災!振り返り。

ベルギービールウィークエンドが名古屋では毎年GWに実施されますね! 今年も行ってきました♪  ベルギービールの魅力は、種類の多さと(総数は1500種類以上)、風味の…

玲子先生
8日前
7

しぜんのかがくep43(4/26) ~おすすめ防災映画、漫画、ドラマ

今月はep.40(4/5)配信の際に、防災ドキュメンタリー映画をご紹介しましたが、災害は非日常であるため備えるには想像力が大事。映画や漫画、ドラマはオススメです。新年度防…

玲子先生
2週間前
3

しぜんのかがくep42(4/19)~被災後あなたを守るお金とくらしの話

能登半島へは、震災後被災者の生活を立て直す時期に、私はその助けをするため、ボランティアに向かいました。今回はその生活を立て直す時期に私たちが今から知っておきたい…

玲子先生
3週間前
3

しぜんのかがくep41(4/12)〜3月に能登半島被災者支援ボランティアに行ってきました。

2024年1月1日の能登半島地震では家屋の倒壊や土砂災害、火災、津波、液状化現象などにより、死者が200人を超える(3/19現在241名)など甚大な被害をもたらしました。今回震…

玲子先生
4週間前
2

しぜんのかがくep40(4/5)〜ドキュメンタリー防災映画「いつか君の花明かりには」

桜の満開から少し桜の花びらが舞う頃となりましたね。桜、今年もみなさまご覧になったでしょうか?私はこの時期にいつも思い出す映画があります。 2018年から上映している…

玲子先生
1か月前
2

しぜんのかがくep39(3/29)〜3月振り返りインドこぼれ話 ぼうさい豆知識〜桜前線、春の気候

街の風景、都市で見つけたデザイン 伝統文化と信仰がインドの人々の生活に身近にあるのは強く感じました。 私が泊まったホテルの中庭に大きな石のtempleがありました。 …

玲子先生
1か月前

おでガリ♪インド旅行記③動物と神話〜しぜんのかがくep.38(3/22) ぼうさい豆知識〜体感震度と計測震度

2024年1月末から2月初めに、インドのハイデラバード(テランガーナ州ハイデラバードの都市)に行ってきました。今回はそこで感じた①「IT産業都市と伝統文化」②「生活(食…

玲子先生
1か月前
2

おでガリ♪インド見聞録②ハイデラバードの食と災害対策〜しぜんのかがくep.37(3/15) ぼうさい豆知識〜マグニチュードと震度の違…

024年1月末から2月初めに、インドのハイデラバード(テランガーナ州ハイデラバード県の都市)に行ってきました。今回はそこで感じた①「IT産業都市と伝統文化」②「生活(…

玲子先生
1か月前
5

おでガリ♪インド旅行記①IT産業都市と伝統文化と信仰〜しぜんのかがくep.36(3/8) ぼうさい豆知識~3.11から13年 陸前高田市~…

2024年1月末から2月初めに、インドのハイデラバード(テランガーナ州ハイデラバード県の都市)に行ってきました。今回はそこで感じた①「IT産業都市と伝統文化」②「生活(…

玲子先生
2か月前
8

H3打ち上げ成功記念!種子島宇宙留学&宇宙芸術祭〜しぜんのかがくep.35(3/1) ぼうさい豆知識〜人工衛星による災害観測

ゲスト:サイエンスコミュニケーター 木邑優子さん 元日本科学未来館科学コミュニケーター。元環境省職員、元JICA海外協力隊(フィジー)、JICAプロジェクト調整員(ブー…

玲子先生
2か月前
3

江戸時代のデザイン〜災害かわら版〜しぜんのかがくep.34 ぼうさい豆知識〜デマを拡散しない方法

名古屋市港防災センターでは、江戸時代の災害かわら版の企画展が2024年2月25日まで開催されています。かわら版は江戸時代から明治時代にかけて流通していた庶民向けの印刷…

玲子先生
2か月前
3

ユニバーサルデザインとピクトグラム〜しぜんのかがくep.33 ぼうさい豆知識〜津波からの避難

これまで紹介してきたピクトグラムの原型とされているのは、実は今から約100年前、1920年代にオーストリアのオットー・ノイラートが開発した「アイソタイプ」というもので…

玲子先生
2か月前
3

デザインと防災 色による効果〜しぜんのかがくep.32 ぼうさい豆知識〜災害時の心のケア

今回は防災や事故防止に関わるピクトグラムについて見ていきましょう。実はこのいろいろなピクトグラム、1964年の東京オリンピックがきっかけで日本初のものが多かったよう…

玲子先生
3か月前
5

いのちを守る絵文字〜しぜんのかがくep.31 ぼうさい豆知識〜災害時の支援について〜

このピクトグラムは見たことありますか?「非常口」のマークですね。 扉の外に逃げる人のデザインです。ピクトグラム(pictogram)とは、文字の代わりに視覚的な図記号で表…

玲子先生
3か月前
11

冬の気象〜オーロラ〜しぜんのかがくep.30 防災まめ知識〜太陽風(磁気嵐)による災害〜

冬に空で繰り広げられる美しい自然現象というと、オーロラですね。オーロラが見える場所はどこでしょう?南極、北極、カナダ?アラスカ?寒い場所ばかりが思い浮かびますね…

玲子先生
3か月前
4
しぜんのかがくep.45(5/10) 東北紀行①(宮城県石巻市)BIRD'S-EYE アイリンブループロジェクト

しぜんのかがくep.45(5/10) 東北紀行①(宮城県石巻市)BIRD'S-EYE アイリンブループロジェクト

3月末に、宮城県石巻市に行ってきました。どうしても会いたい人がいました。佐藤美香さんです。2011年3月11日のあの日。宮城県石巻市も被害に遭いました。当時人口16万人だった街。震災関連死を含む死者数は3,464人。東日本大震災は9割は津波で亡くなっています。

佐藤美香さんの娘さんである愛梨ちゃんは6歳で帰らぬ人となりました。6歳というとまだ幼稚園の年長さん、

2022年コロナ禍であったので、

もっとみる
しぜんのかがくep.44(5/3)GW!ベルギービール🇧🇪のお話と、旅行の時こそ防災!振り返り。

しぜんのかがくep.44(5/3)GW!ベルギービール🇧🇪のお話と、旅行の時こそ防災!振り返り。

ベルギービールウィークエンドが名古屋では毎年GWに実施されますね!
今年も行ってきました♪  ベルギービールの魅力は、種類の多さと(総数は1500種類以上)、風味の多様さ、それぞれのビールの言われを調べるととても楽しいです。たとえば、エール(エール酵母(上面発酵酵母)を使って造られたビール)、ランビック(天然酵母)、フルールエール(発酵を終えたビールに果汁を加えたもの)など。‥

そして、防災(感

もっとみる
しぜんのかがくep43(4/26) ~おすすめ防災映画、漫画、ドラマ

しぜんのかがくep43(4/26) ~おすすめ防災映画、漫画、ドラマ

今月はep.40(4/5)配信の際に、防災ドキュメンタリー映画をご紹介しましたが、災害は非日常であるため備えるには想像力が大事。映画や漫画、ドラマはオススメです。新年度防災の備えを見直したいという方、楽しみながら防災を学びたいという方へ。これまで私が見てきた防災映画や漫画、これから始まるドラマのおすすめをいくつか紹介したいと思います。

防災映画

◆「サバイバルファミリー」2017年公開 監督は

もっとみる
しぜんのかがくep42(4/19)~被災後あなたを守るお金とくらしの話

しぜんのかがくep42(4/19)~被災後あなたを守るお金とくらしの話

能登半島へは、震災後被災者の生活を立て直す時期に、私はその助けをするため、ボランティアに向かいました。今回はその生活を立て直す時期に私たちが今から知っておきたい災害後の暮らしとお金の知識について紹介したいと思います。これは地震でも風水害でも共通です。
今日は、以下4つの用語を紹介します。

それは、「災害救助法」「罹災証明書」「被災者生活再建支援金」「災害弔慰金」です。

罹災証明書で何が判定され

もっとみる
しぜんのかがくep41(4/12)〜3月に能登半島被災者支援ボランティアに行ってきました。

しぜんのかがくep41(4/12)〜3月に能登半島被災者支援ボランティアに行ってきました。

2024年1月1日の能登半島地震では家屋の倒壊や土砂災害、火災、津波、液状化現象などにより、死者が200人を超える(3/19現在241名)など甚大な被害をもたらしました。今回震災後約2ヶ月経った3月9日に被災地支援ボランティアに行ってきました。以前のep.31の回でもお話ししましたが、現在は災害サイクルでも「慢性期」。被災地の復興がやっと始まった時期で被災者の方の家の片付けなどに一般のボランティア

もっとみる
しぜんのかがくep40(4/5)〜ドキュメンタリー防災映画「いつか君の花明かりには」

しぜんのかがくep40(4/5)〜ドキュメンタリー防災映画「いつか君の花明かりには」

桜の満開から少し桜の花びらが舞う頃となりましたね。桜、今年もみなさまご覧になったでしょうか?私はこの時期にいつも思い出す映画があります。

2018年から上映している防災ドキュメンタリー映画「いつか君の花明かりには」です。
私は2018年上映開始直後にこの映画を知り、上映会を企画して共同監督の山崎光さんとの対談をしました。

2018年から5年間(2024年2月25日時点)で累計動員数は20,00

もっとみる
しぜんのかがくep39(3/29)〜3月振り返りインドこぼれ話 ぼうさい豆知識〜桜前線、春の気候

しぜんのかがくep39(3/29)〜3月振り返りインドこぼれ話 ぼうさい豆知識〜桜前線、春の気候

街の風景、都市で見つけたデザイン

伝統文化と信仰がインドの人々の生活に身近にあるのは強く感じました。
私が泊まったホテルの中庭に大きな石のtempleがありました。

ハイデラバードはデカン高原にあります。。ほぼ平坦な高原で、標高は300メートルから600メートル程。広さは52万平方キロ。日本が面積が37万平方キロなので、すっぽり入る大きさですね。

デカン高原の巨大な玄武岩台地は、ちょうど恐竜

もっとみる
おでガリ♪インド旅行記③動物と神話〜しぜんのかがくep.38(3/22) ぼうさい豆知識〜体感震度と計測震度

おでガリ♪インド旅行記③動物と神話〜しぜんのかがくep.38(3/22) ぼうさい豆知識〜体感震度と計測震度

2024年1月末から2月初めに、インドのハイデラバード(テランガーナ州ハイデラバードの都市)に行ってきました。今回はそこで感じた①「IT産業都市と伝統文化」②「生活(食など)と災害対策」③「インドの動植物と神話(災害)」などについてお伝えしています。

今回インドで、Nehru(ネルー) Zoological Parkというインド国内最大級の広さの動物園に行ってきました。子どもがインド人の方に「イ

もっとみる
おでガリ♪インド見聞録②ハイデラバードの食と災害対策〜しぜんのかがくep.37(3/15) ぼうさい豆知識〜マグニチュードと震度の違い

おでガリ♪インド見聞録②ハイデラバードの食と災害対策〜しぜんのかがくep.37(3/15) ぼうさい豆知識〜マグニチュードと震度の違い

024年1月末から2月初めに、インドのハイデラバード(テランガーナ州ハイデラバード県の都市)に行ってきました。今回はそこで感じた①「IT産業都市と伝統文化」②「生活(食など)と災害対策」③「インドの動植物と神話(災害)」などについてお伝えしています。

今回はその2回目。インドの食とインドの災害対策についてお伝えします。

南インドの食

インドの食というとカレーですね!本当に朝昼晩毎食カレーでし

もっとみる
おでガリ♪インド旅行記①IT産業都市と伝統文化と信仰〜しぜんのかがくep.36(3/8) ぼうさい豆知識~3.11から13年 陸前高田市~きずなの日

おでガリ♪インド旅行記①IT産業都市と伝統文化と信仰〜しぜんのかがくep.36(3/8) ぼうさい豆知識~3.11から13年 陸前高田市~きずなの日

2024年1月末から2月初めに、インドのハイデラバード(テランガーナ州ハイデラバード県の都市)に行ってきました。今回はそこで感じた①「IT産業都市と伝統文化」②「生活(食など)と災害対策」③「インドの動植物と神話(災害)」などについてお伝えします。

ハイデラバードは、インドで4番目に人口の多い都市です。2011年のインド国勢調査によると、市域内の人口は690万人(インドは10年に一度国勢調査をし

もっとみる
H3打ち上げ成功記念!種子島宇宙留学&宇宙芸術祭〜しぜんのかがくep.35(3/1) ぼうさい豆知識〜人工衛星による災害観測

H3打ち上げ成功記念!種子島宇宙留学&宇宙芸術祭〜しぜんのかがくep.35(3/1) ぼうさい豆知識〜人工衛星による災害観測

ゲスト:サイエンスコミュニケーター 木邑優子さん
元日本科学未来館科学コミュニケーター。元環境省職員、元JICA海外協力隊(フィジー)、JICAプロジェクト調整員(ブータン)、専門は環境教育/持続可能な開発のための教育(ESD)
科学館ではすばる望遠鏡の解説や企画を実施。2022年4月から2023年3月まで1年間「南種子町 種子島宇宙留学」として当時小5の息子さんと1年間種子島に滞在。南種子町役場

もっとみる
江戸時代のデザイン〜災害かわら版〜しぜんのかがくep.34 ぼうさい豆知識〜デマを拡散しない方法

江戸時代のデザイン〜災害かわら版〜しぜんのかがくep.34 ぼうさい豆知識〜デマを拡散しない方法

名古屋市港防災センターでは、江戸時代の災害かわら版の企画展が2024年2月25日まで開催されています。かわら版は江戸時代から明治時代にかけて流通していた庶民向けの印刷物で、当時起こった事件(天変地異、大火、心中など)を木版でイラストとともに作成し、売り歩いた無許可の印刷物ですね。文字も書かれていますが、絵(デザイン)をひと目みると何がかかれているかわかります。

今回展示したのは、今から約170年

もっとみる
ユニバーサルデザインとピクトグラム〜しぜんのかがくep.33 ぼうさい豆知識〜津波からの避難

ユニバーサルデザインとピクトグラム〜しぜんのかがくep.33 ぼうさい豆知識〜津波からの避難

これまで紹介してきたピクトグラムの原型とされているのは、実は今から約100年前、1920年代にオーストリアのオットー・ノイラートが開発した「アイソタイプ」というものです。ノイラートは哲学者でもあり、社会学者・経済学者でもありました。

アイソタイプ(「国際図象言語」つまり「国際絵ことば」という新しい言語の概念を発表したもの)は、戦争で教育を受けられなかった労働者や、言葉のわからない移民に対し、新し

もっとみる
デザインと防災 色による効果〜しぜんのかがくep.32 ぼうさい豆知識〜災害時の心のケア

デザインと防災 色による効果〜しぜんのかがくep.32 ぼうさい豆知識〜災害時の心のケア

今回は防災や事故防止に関わるピクトグラムについて見ていきましょう。実はこのいろいろなピクトグラム、1964年の東京オリンピックがきっかけで日本初のものが多かったようです。オリンピックは90カ国以上の国からさまざまな言語の方が訪れたので、言葉がわからなくても一目でわかるマークが必要とされました。最初に着手されたのはトイレのマークだったんですよ。国籍に関わらず、誰もが必要ですよね😉

その後、ピクト

もっとみる
いのちを守る絵文字〜しぜんのかがくep.31 ぼうさい豆知識〜災害時の支援について〜

いのちを守る絵文字〜しぜんのかがくep.31 ぼうさい豆知識〜災害時の支援について〜

このピクトグラムは見たことありますか?「非常口」のマークですね。
扉の外に逃げる人のデザインです。ピクトグラム(pictogram)とは、文字の代わりに視覚的な図記号で表現する案内記号で、年齢国籍関係なく誰もが一目でわかるデザインです。このデザインは、1986年国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)で世界共通の規格とな

もっとみる
冬の気象〜オーロラ〜しぜんのかがくep.30 防災まめ知識〜太陽風(磁気嵐)による災害〜

冬の気象〜オーロラ〜しぜんのかがくep.30 防災まめ知識〜太陽風(磁気嵐)による災害〜

冬に空で繰り広げられる美しい自然現象というと、オーロラですね。オーロラが見える場所はどこでしょう?南極、北極、カナダ?アラスカ?寒い場所ばかりが思い浮かびますね。

オーロラはどんな現象?

冬の気象と紹介しましたが、実はオーロラが見える場所が寒いかどうかは関係ありません。寒いからオーロラが発生するのではないのです。寒い地方である、極地方だと見えやすいということなんですね。その辺りも説明していきま

もっとみる