マガジンのカバー画像

出稿したEssey集(学士会NU7)

9
私が"学士会"という旧帝国大学卒業生で構成される連合同窓会の若手会員活動を手伝わせて頂いた中で、その学士会の会誌"NU7"で2020/03〜2021/05の間に記載されていたエッ…
運営しているクリエイター

記事一覧

夜を駆けたヒロインたち

夜を駆けたヒロインたち

他の写真のエッセイはこちらから

「お前は本当に良い奴だ、とても気に入ったよ!」
私の横でフランス人がこう言ったのは、英語を学ぶ3つ目の理由を話した時だった。通算3年弱の駅前留学を続ける理由は、TOEIC対策と海外で自由に生きる能力の獲得と、いつか小説を英語で書く事。日本人には口が裂けても言えないが、東京にいる同僚に3つ目の理由を話した時、彼は”恋愛小説家”と言う映画を教えてくれた。映画を鑑賞する

もっとみる
タゴール ソングス – Tagore Songs -

タゴール ソングス – Tagore Songs -

一般社団法人 学士会の会誌"NU7"に記載されたエッセイを転載したもので、2020年11月号の原稿です。以下、本文↓

他のエッセイはこちらからご覧ください。


入り浸るカフェがあるのは幸せだ。
会社の帰りに、もしくは休日の夜にコーヒーをカウンターで飲んでいる。ある日、顔なじみの常連が、高校の同級生が映画監督になったと話してくれた。彼女は20代で、その同級生はアジア初のノーベル文

もっとみる
【後編】”掴みかけた”ニューノーマルの本質

【後編】”掴みかけた”ニューノーマルの本質

一般社団法人 学士会の会誌"NU7"に記載されたエッセイを転載したもので、2020年7月号の原稿です。以下、本文↓

他のエッセイはこちらからご覧ください。
また、原稿は昨年執筆ですが、長文のため前編と後編に分けたいと思います。今回は後編で、詳細は目次からご覧ください。

前編はこちら

4. ニューノーマルの本質と変わるものと変わらないもの ニューノーマルという言葉が頻繁に使われていますが、ニュ

もっとみる
【前編】”掴みかけた”ニューノーマルの本質

【前編】”掴みかけた”ニューノーマルの本質

一般社団法人 学士会の会誌"NU7"に記載されたエッセイを転載したもので、2020年7月号の原稿です。以下、本文↓

他のエッセイはこちらからご覧ください。
また、原稿は昨年執筆ですが、長文のため前編と後編に分けたいと思います。詳細は目次からご覧ください。

【原題】:
リモート YELLが”掴みかけた”ニューノーマルの本質学士会YELLのリモート活動から思う、私たちの変わるものと

もっとみる
良い人すぎる人と良い人のフリをする人

良い人すぎる人と良い人のフリをする人

一般社団法人 学士会の会誌"NU7"に記載されたエッセイを転載したもので、2021年1月号の原稿です。以下、本文↓

他のエッセイはこちらからご覧ください。
また、原稿は昨年執筆ですが、当時考えていた事と今に思う事があるので、後半に少し書きます。詳細は目次からご覧ください。


エッセイ本文少し前、とあるニュースがテレビで流れていた。SNSで知り合った自殺を願う複数の女性を殺害した

もっとみる
わたしは心を開けない。

わたしは心を開けない。

一般社団法人 学士会の会誌"NU7"に記載されたエッセイを転載したもので、2021年3月号の原稿です。以下、本文↓

他のエッセイはこちらからご覧ください。

あなたは心を開かない。

この言葉を何度か受けた事がある。自覚はあるし、分かってはいても、そう簡単に改善できない事もある。

その理由が2つある。
1つは親から小さい頃に、「兄ちゃんはあまり弱音を吐かないけど、お前はすぐ口に出る」と言われた

もっとみる
過去の自分と友人との対話

過去の自分と友人との対話

一般社団法人 学士会の会誌"NU7"に記載されたエッセイを転載したもので、2020年7月号の原稿です。以下、本文↓

他のエッセイはこちらからご覧下さい。

 考え事は時として不便で、一旦始まるとグルグル回り続けて終わらない。毒にもなるが、閃いた答えは資産になる。あるイベントのトークセッションで、”思いを伝えるということ”をテーマに開催した。結婚観の予定だったが、繊細な話題で不注意で不用意な発言が

もっとみる
"Fervere"の未来

"Fervere"の未来

一般社団法人 学士会の会誌"NU7"に記載されたエッセイを転載したもので、2020年5月号の原稿です。以下、本文↓

他のエッセイはこちらからご覧下さい。

"Fervere"とはラテン語だ。

 英語で"発酵"を"Fermentation"と書き、この語源が"Fervere"である。微生物が人間に有益な有機物を生成する事が発酵であり、その反対は"腐敗"で"Decomposition"と書く。微生

もっとみる
タイで考えていた事、私の持ち時間

タイで考えていた事、私の持ち時間

この原稿は、一般社団法人 学士会の会誌"NU7"に記載されたエッセイを転載したもの(記載合意済)で、2020年3月号の原稿です。タイには2019/05〜2019/11まで半年と短いですが、仕事で行っていました。
以下、本文↓

他のエッセイはこちらからご覧下さい。

10年遅れていると思う。
YELLに関わって2年ほどだが、先を歩む人との出会いは実りが大きい。
だが、全ての出会いがそうとは限らず、

もっとみる