マガジンのカバー画像

大切にしたいnote

168
もう一度読みたい、もう一度読むであろうnote。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

B Corpってなんのこと?

B Corpってなんのこと?

「B Corp」という言葉を聞いたことはありますか?

日本では馴染みのない言葉ですが、B Corpとは「企業を認証する制度」です。米国ペンシルバニア州を本拠とする非営利団体「B Lab」による民間の認証制度で、2006年の開始から国際的に広がりつつあります。

B Corpの“B”が意味するのは、”Benefit”のB。これは日本語に訳すと「利益」という言葉が一般的ですが、ここでは「公益」すなわ

もっとみる
動物スタイルの話。自分に勘をもたらす存在は何なのか

動物スタイルの話。自分に勘をもたらす存在は何なのか

今回は昔話から始めたいのですが、僕がまだひとりひとり自分で予約をしてもらって個人鑑定をやっていたころに、地方に出張なんかも行っていたのです。

自分が住んでいる地域と違うところに住んでいる人はまたやっぱり全然違くて(大阪とか関西とかは、やっぱり東京と違って人のカラーが実際に違う)、それが刺激になってすごく面白かったのです。

それで、ある地方で、自分で商売をやっている経営者の人に会って面白かったん

もっとみる
地質学は人生の処方箋! 『
チバニアン 誕生 』から学ぶこと

地質学は人生の処方箋! 『 チバニアン 誕生 』から学ぶこと

チバニアンって聞いたことありますか? 2020年1月ごろに大きな話題になったので、記憶にある方もいらっしゃるかと思います。チバニアンとは、今から77万4000年前~12万9000年前の地球の時代(地質年代)を示す名称です。「千葉時代」を意味し、千葉県市原市の地層「千葉セクション」にちなんで命名されました。そんな新たな地質年代「チバニアン」が生まれるまでのノンフィクションについて、担当編集者が語りま

もっとみる
願いを叶える才能

願いを叶える才能

薄々気づいてはいたが、わたしの母は、とても無邪気に欲しいものを手に入れてしまう、不思議な力を持っている。

本人の名誉のために断っておくと、母は会社員時代、周囲から「謙虚な人」と評価されていたようだし、出世もしたから人望はあったのだと思う。
つまり、とりたてて強欲とか強引なタイプというわけでもない。かといって控えめで無欲というわけでもないのだが、ただ、願うとちゃんとそれを叶えるのである。

夫の母

もっとみる
ふまじめを心に飼うこと

ふまじめを心に飼うこと

まじめな人ほど、心を病みやすい。

人や、記事や、テレビなんかで、当たり前のように語られている。

「まじめ」という言葉自体は、「よいこと」のニュアンスを含んでいるのに、「まじめな人」になった途端、なぜかネガティブ要素を含む印象に変わる。

まじめなのは、損なのだろうか。

そんなことはないと言ってやりたいのにそんなことはないと、言ってやりたい。
そんなことはないと、誰かに言ってほしい。

でも社

もっとみる
一丁前になる、ということ。

一丁前になる、ということ。

きのう無事に、もろもろが片づいた。

バトンズの学校、その受講者全員ぶんの入学手続きが完了したのだ。募集にあたっては定員30名とアナウンスしていたのだけど、どうやっても絞り込むことができず、結果32名の方々に合格の通知を送らせていただいた。もちろん、この32名の全員が「5年後、10年後のトップライター」になる保証などどこにもない。けれども、この「場」からなにかおおきなものが動き出すことについては、

もっとみる
【本質を見抜く】洞察力を高める方法

【本質を見抜く】洞察力を高める方法

洞察力とは、
ものごとの本質を見抜く力のことです。

洞察力を鍛え高める事で、
人の外見や
問題の外側だけに振り回されることがなくなり、
根本からトラブルを解決する事が可能になります。

ここからは、
誰にでもできる、
洞察力を高めるための方法を、
4つに分けてご紹介致します。

もっとみる
私に何ができるかわかるということ

私に何ができるかわかるということ

小さい会社だけれども何人か社員が出たり入ったりする中で、社員に出て行くまでに自分に何ができるかわかってもらいたいと考えるようになりました。うちが提供できるものとしてはそれが一番生きていく上で役に立つだろうと考えたからです。

自分に何ができるかわかるということは自分が社会に対し価値を提供する手段(武器)がわかるということなので、格段に仕事がしやすくなります。社会正義の観点を外してみると、実際の社会

もっとみる