マガジンのカバー画像

大切にしたいnote

124
もう一度読みたくなるnote。
運営しているクリエイター

記事一覧

「対話の暴力性」について考える

「対話の暴力性」について考える

*本コラムは2023年MIMIGURIアドベントカレンダー10日目の記事です。前回は後藤円香さんの記事『意志と余白を往復するデザイン』でした。

「対話」という言葉で検索すると、柔らかな笑顔を浮かべたやさしそうな人たちが、輪になって楽しそうに話をしているイメージ画像がたくさん出てくる。
やさしくて、あたたかくて、思いやりと共感にあふれた、楽しい空間。たぶんそれが、よくある「対話」のイメージだと思う

もっとみる
人生でいちばんのアドバイス。

人生でいちばんのアドバイス。

16歳と、17歳の会話である。

サッカー部のめちゃくちゃうまい先輩に、ぼくは「どうやったら強いボールが蹴れるようになりますか?」と聞いた。いろいろ改善すべき点の多いサッカー部員だったぼくは、自分のいちばんの欠点をキック力のなさだと感じていた。思いきりボールを蹴っても、遠くまで飛ばない。先輩たちみたいに強いシュートが、ぜんぜん打てない。かといって筋力だけの問題だとも思えず、きっとフォームが悪いのだ

もっとみる
座談会 永井玲衣×冨岡薫×三浦隼暉「なぜわたしたちは哲学できないのか」(「すばる」2023年10月号/池田晶子『考える人―口伝(オラクル)西洋哲学史』

座談会 永井玲衣×冨岡薫×三浦隼暉「なぜわたしたちは哲学できないのか」(「すばる」2023年10月号/池田晶子『考える人―口伝(オラクル)西洋哲学史』

☆mediopos3228  2023.9.19

池田晶子は自分を「文筆家」と称し
哲学者と自称してはいなかった

永井玲衣のエッセイがあると
読んでみたいと思うことが多いのだが
それは「哲学対話」を試みているにもかかわらず
今回とりあげている「すばる2023年10月号」の
「なぜわたしたちは哲学できないのか」
という座談会で
「最近、著者紹介文に「哲学者」と書いてもらい、
恥ずかしい、嫌だな

もっとみる
私のせいなのか、社会のせいなのか

私のせいなのか、社会のせいなのか

長文ファンの皆様おはようございます。

今日は「あなたのせいなのか、あいつのせいなのか」です。

人間は生きていく上で社会との間に葛藤を抱えます。社会は自分の思うようにはならないし、社会は自分に侵食してきます。他者と自分であったり、社会と自分であったり。その葛藤により傷ついたり、成長したりします。

この葛藤は「もやもや」から始まり徐々に「苛立ち」や「怒り」につながっていきます。そうすると心の中で

もっとみる
助六とかっぱえびせん。

助六とかっぱえびせん。

コンビニでときどき、助六ずしを買う。

いなりと太巻きがセットになった、あれである。舌先に油揚げが触れた瞬間の、ほどよい甘さ。じゅわっ、と染み出してくる煮汁の、咀嚼にうれしい水分。太巻きに入ったかんぴょうの、ごほうびみたいな甘み。いい感じに水分を出しつつも、食感のたのしいきゅうり。いいものを食べている気にさせてくれる、玉子焼き。腹持ちもよく、コンビニに売っているやつでもちゃんとおいしい。おにぎりと

もっとみる
ある場所ではありふれたものが、ある場所では希少になる

ある場所ではありふれたものが、ある場所では希少になる

長文ファンの皆様おはようございます。

様々なコミュニティに顔をだす人生を生きていますが、いつも「あれいいな」が違うことが面白いと思っています。 例えば一般的には大きな金銭が得られるプロスポーツが「いいな」と言われますが、あるコミュニティにおいては急にアマチュア競技が「いいな」と言われたりします。

典型的なのは、海外の上流階級だと、金銭よりも(スポーツ選手の稼ぎどころではない資産を持っている

もっとみる
こころの健康具合と素直さ。

こころの健康具合と素直さ。

「あなたは、よく考える人ですね。」と、ある人に言われた。
まるで占い師のようだなと思った。
その人とはオンラインで一度話す機会があり、オフラインで会う機会があった。

ひと回り以上年下のその人は、なんというか知性のようなものが滲み出てしまう人だ。パッと聞いて分かりやすい頭の良さというよりは、どうしても溢れ出てしまう教養の深さを持つ人のようだった。
それは物事を捉えるときに彼なりの真理を探求する渇望

もっとみる
「檻」を手放して、見えてくるモノ。

「檻」を手放して、見えてくるモノ。

最近まで自分の作った、あまりに大きく分厚い「檻」から出られなくなっていた。

「檻」に入っている認識はなかったのだけど、どうやらどんどん「檻」に入ってしまい、遂には出口が見えないほど、強くて頑丈な「檻」を作っていた。

頑丈な「檻」は厄介である。
頑丈な「檻」があると、守ってくれるけど、中々外に出られなくなる。

「檻」って何かというと、「自分への執着」なのだと思う。
私のつくる「檻」の要素として

もっとみる
25歳の君へ

25歳の君へ

今、君は絶頂の中にいて、私が言うことは何一つ聞こえないと思う。アスリートはそれでいいし、それでこそアスリートだよね。だから今は余計なことは耳に入れないで頂点を目指してなりふり構わず自分を高めていけばいいと思う。

ただ、いつまでも続くと思っている現役生活もいつか終わりが来る。そのいつか来る引退の時、もしもこの言葉が頭の片隅に残っていたら少しは助けになるかなと思って、今日は説教ぽいことを書いてみよう

もっとみる
日記を趣味にする。

日記を趣味にする。

日記というのは、とてもおもしろい容れものだ。

たとえば日記に、日々の「気持ち」を書く。仕事が忙しくてまいったとか、最近あまり本を読んでいないとか、きのうの飲み会はおもしろかったとか、そういう日々の「気持ち」を書く。

書いているあいだは、おもしろい。書いた翌日あたりも、まだおもしろい。ところが、たとえば一年後に読み返してみたときにそれがどこまでおもしろいのか。ここはかなり微妙なものがある。それよ

もっとみる
装画のお話しと絵が出来上がるまでの動画

装画のお話しと絵が出来上がるまでの動画

4月5日発売予定!「クリームイエローの海と春キャベツのある家」

私目線の装画のお話を少し書いてみたいと思います。

とある日
装幀のミーティングがzoomにて行わました。

「初めまして」

とドキドキしながら挨拶をしミーティングが始まる。

どんな絵にするか…。
「キャベツ 料理 書店でも目立つ色合い」というキーワードと「基本自由に描いて欲しいが繊細なタッチ 人を入れない」とのこと
編集者kさ

もっとみる
[図解] 人生のトランジションを望むあなたの前に現れる "約束の谷" の歩きかた

[図解] 人生のトランジションを望むあなたの前に現れる "約束の谷" の歩きかた

こんにちは!意識の探検家・ミヨシダイスケです。グラミン銀行・Google・サンフランシスコのスタートアップの体験を経て、「一人ひとりの意識こそがマジでこの世界の在リ様を創っているのでは!」と気づき、現在は人間の意識のメカニズムを探求しては、その学びを分かち合う活動をしています。

最新の脳科学・意識科学から、ネイティブアメリカンの伝承・ペルーのシャーマニズムといった精神文化の教えまで、体当たりで本

もっとみる
自分で立てるようになるとは。

自分で立てるようになるとは。

「何も考えてなさそう」と、ときどき言われる。

人の言葉を真に受ける私は、「何も考えてなさそう」と言われると、
「何も考えてないのかもしれない」不安になる。

でもふと、「何も考えてない」ってどんな状態だろうと考える。
何も考えてないので、頭の中が「ない」ということだろうか。
「無」ということだろうか。
「無」って結構すごい。
「無」ってマインドフルネスってことじゃないだろうか。
と一人で考え始め

もっとみる
好きな食べ物がわかってきた。

好きな食べ物がわかってきた。

とある人が
「ほうれん草が好きなんですよね。」と言っていた。

「ほうれん草が好き」という言葉には、身体性も伴っていて、心からほうれん草が好きな気持が伝わった。

あまりに好きそうなので、それを聞いた私は”ほうれん草”をうまく認識できなかった。

”HOURENSOU”くらい認識できなくて、それが”ほうれん草”だと認識するまで少し時間がかかった。

私は”HOURENSOU”を”ほうれん草”だと認

もっとみる