mh

大学4年生。きたる社会人生活に向け、日々学んだことを書き溜めていきます。✎〜

mh

大学4年生。きたる社会人生活に向け、日々学んだことを書き溜めていきます。✎〜

記事一覧

【読書レビュー】SNSマーケティングの新常識!「僕らはSNSでモノを買う」を読んで

はじめに みなさんは、どういう媒体を見て「モノを買いたい!」と思いますか? 雑誌やTVCMが購入のきっかけとなる方もいるでしょうし、zozotownやminneのようなアプリを…

mh
4年前
17

【本レビュー】企業による社会貢献ブーム?CSRの歴史とは

はじめにここのところ、ニュースはコロナウイルスの話題で持ちきりですよね。 この週末には、東京都より不要不急の外出を控えるよう要請がなされました。 かくいう私も、こ…

mh
4年前
7

【読書レビュー】会計のキホン! 日本一やさしくて使える会計の本を読んで

はじめに今回は、「日本一やさしくて使える会計の本」を読んで学んだことをまとめました。 なんとこちらの本、 デキるビジネスマンを目指す一般の若手社員向け に作られた…

mh
4年前
17

【記事レビュー】RIZAPの急成長とIT技術!結果にコミットするデータ活用術とは

はじめに今回は「まるわかり!IoTビジネス2019 50の激選事例」という本から RIZAP(ライザップ)のデータ活用技術ついて紹介された記事を読んで感じたことをまとめました。 …

mh
4年前
13

【読書レビュー】すべてのビジネスパーソン必読!IoTってなに?これからのIoTビジネス

はじめに 最近よく聞くようになったIoTいう言葉。 今回は、IoTの基幹技術から日常生活とビジネスの未来像まで紹介している本、 「未来IT図鑑 これからのIoTビジネス」を…

mh
4年前
3

【読書レビュー】「いちばんやさしい新しいSEOの教本」から得た学び

はじめに・サイトを開設したはいいけれど、なかなかユーザーが訪問してくれないな… ・PV数はあるけれど、申込などの目標数値達成に繋がらないなあ…など サイトを運営す…

mh
4年前
15

ずるい思考法?あっと驚く解決方法を導く「ラテラルシンキング」とは

はじめに今回は、「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」という本をもとに ラテラルシンキングについて学びました。 この聞き慣れないラテラルシンキング…

mh
4年前
3

失敗からの巻き返し!JALの逆転劇「SAKURAプロジェクト」

はじめに今回は「デジタルトランスフォーメーション DXへの技術」という本から JALによる「SAKURAプロジェクト」について紹介された記事を読んで感じたことをまとめました…

mh
4年前
5

【読書レビュー】40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方

はじめに今回は、「40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方」という本を読みました。 これは著者が20代の頃に、著者の部長にあたるNさんから教わっ…

mh
4年前
10

【読書レビュー】仕事の速い人はどんなメールを書いているのか

はじめにメールは、仕事をする上で最も使用頻度の高い連絡手段とも言えるかもしれません。 出社して朝一番にメールチェックをする人も多いのではないでしょうか。 そんなメ…

mh
4年前
6

戦略のフレームワークを知る!ポーターの差別化戦略とは?

はじめに企業が利益を出し続けるためには、競合に負けない戦略を実施できるかどうかが重要ですよね。 では、競合に勝つ・負けないためには、どのように戦略を考えたらいい…

mh
4年前
13

目標達成の成果をどう測る?「KPI・KGI」を設定しよう!

はじめに今回KPIについての講座を受けたので、混同しがちなKGIについても紹介するとともに、実際にKPI・KGIを設定してみます! KPI・KGIとはKPIとは、重要業績評価指標の…

mh
4年前
9

人の気持ちはどう変わる?態度変容モデルを理解する

はじめに物を買うとき、消費者である私たちはまずその商品を認知し、そして「欲しい」と思って購入にいたりますよね。 では、私たち消費者が「欲しい」「購入しよう」と思…

mh
4年前
2

新手法!顧客起点のマーケティング、 カスタマージャーニーってなに?

はじめにみなさんは、「カスタマージャーニー」というマーケティング手法を知っていますか? これは、商品やサービスを起点にして考える従来のマーケティング手法とは異な…

mh
4年前
11

無意識に変革を拒んでしまう⁈ 現状維持バイアスってなに?

はじめに何か新しいことを始めようとした時に、「今のままの方がいいんじゃないか?」「新しいことをするにはリスクもあるしな…」と考えてしまったことってありませんか?…

mh
4年前
5

変革のリーダーシップとは?組織変革の8つのステップ

はじめに集団の雰囲気づくりを重視するリーダーや、結果を重視するリーダーなど、世の中には様々なタイプのリーダーがいますよね。 今回は、グロービスの講義で、「変革」…

mh
4年前
1
【読書レビュー】SNSマーケティングの新常識!「僕らはSNSでモノを買う」を読んで

【読書レビュー】SNSマーケティングの新常識!「僕らはSNSでモノを買う」を読んで

はじめに

みなさんは、どういう媒体を見て「モノを買いたい!」と思いますか?

雑誌やTVCMが購入のきっかけとなる方もいるでしょうし、zozotownやminneのようなアプリを使っているうちに購買意欲が湧いてくるという方もいると思います。
そんな中、最近私がよく見ていて「これ欲しいな〜」と感じてしまう媒体は、Instagram。
Instagramでオシャレな人が紹介しているモノをみると、つい

もっとみる
【本レビュー】企業による社会貢献ブーム?CSRの歴史とは

【本レビュー】企業による社会貢献ブーム?CSRの歴史とは

はじめにここのところ、ニュースはコロナウイルスの話題で持ちきりですよね。
この週末には、東京都より不要不急の外出を控えるよう要請がなされました。
かくいう私も、この2週間ほどは不要不急の外出はせずに、ほぼお家で過ごしています…。
(せっかくの春休みなのに…卒業式もお花見もできていません😭)

そんな中、企業による社会貢献活動が注目されています!
例えば、サンリオピューロランドは、休園中のキャラク

もっとみる
【読書レビュー】会計のキホン!
日本一やさしくて使える会計の本を読んで

【読書レビュー】会計のキホン! 日本一やさしくて使える会計の本を読んで

はじめに今回は、「日本一やさしくて使える会計の本」を読んで学んだことをまとめました。

なんとこちらの本、
デキるビジネスマンを目指す一般の若手社員向け
に作られた、日本一やさしい会計本なのだそう。

デキるビジネスマンになるために絶対に知っておきたいことを厳選して紹介しているとされる、こちらの本を講読してみました!

本から学んだこと・考えたことこの本を読んで、「会計とは何か」というそのキホンを

もっとみる
【記事レビュー】RIZAPの急成長とIT技術!結果にコミットするデータ活用術とは

【記事レビュー】RIZAPの急成長とIT技術!結果にコミットするデータ活用術とは

はじめに今回は「まるわかり!IoTビジネス2019 50の激選事例」という本から
RIZAP(ライザップ)のデータ活用技術ついて紹介された記事を読んで感じたことをまとめました。

RIZAPといえば、街中で知らない人はいないと言っても過言ではないほど有名となったダイエットジム。
軽快なBGMと共に、体型のビフォーアフターを見せるCMで、一躍話題になりましたよね。
そんなRIZAPグループの急成長を

もっとみる
【読書レビュー】すべてのビジネスパーソン必読!IoTってなに?これからのIoTビジネス

【読書レビュー】すべてのビジネスパーソン必読!IoTってなに?これからのIoTビジネス

はじめに 最近よく聞くようになったIoTいう言葉。
今回は、IoTの基幹技術から日常生活とビジネスの未来像まで紹介している本、
「未来IT図鑑 これからのIoTビジネス」を読んで学んだことをまとめました。

すべてのビジネスパーソン、必読!

と帯に書かれていたこの本。

なんとなく知っているIoTについて、
より詳しく理解するために購読しました!

IoTビジネスとはIoTとは、
IoT = I

もっとみる
【読書レビュー】「いちばんやさしい新しいSEOの教本」から得た学び

【読書レビュー】「いちばんやさしい新しいSEOの教本」から得た学び

はじめに・サイトを開設したはいいけれど、なかなかユーザーが訪問してくれないな…
・PV数はあるけれど、申込などの目標数値達成に繋がらないなあ…など

サイトを運営する人なら一度は考えたことがあであろうこれらの悩み。
SEO対策をすることで解決することができるかもしれません。

今回は、「いちばんやさしい新しいSEOの教本」を購読しました!
読んでいく中で得られた学びを共有します!

本書から得た学

もっとみる
ずるい思考法?あっと驚く解決方法を導く「ラテラルシンキング」とは

ずるい思考法?あっと驚く解決方法を導く「ラテラルシンキング」とは

はじめに今回は、「ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門」という本をもとに
ラテラルシンキングについて学びました。

この聞き慣れないラテラルシンキングという考え方、

ずるいとは一体どういうことなのか?
ラテラルシンキングとは????
本書から学んだことを共有します!

ラテラルシンキングとはラテラルシンキングのラテラルとは、「水平」という意味。
ロジカルシンキングが、垂直方向に思考

もっとみる
失敗からの巻き返し!JALの逆転劇「SAKURAプロジェクト」

失敗からの巻き返し!JALの逆転劇「SAKURAプロジェクト」

はじめに今回は「デジタルトランスフォーメーション DXへの技術」という本から
JALによる「SAKURAプロジェクト」について紹介された記事を読んで感じたことをまとめました。

ここまで失敗要素が満載のプロジェクトは珍しい。
たが、もっと珍しいのは、窮地を巻き返し、稼動にこぎ着けたところにある。

とプロジェクトを紹介していたこの記事。

大企業によるプロジェクトの失敗とその巻き返しに興味を持った

もっとみる
【読書レビュー】40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方

【読書レビュー】40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方

はじめに今回は、「40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方」という本を読みました。
これは著者が20代の頃に、著者の部長にあたるNさんから教わった学びをまとめたもの。

Nさんと筆者の会話形式で話が進んでいくので、とても読みやすかったです!
今回は、この本を読んで印象に残った箇所をいくつか紹介します。

本から学んだこと■そもそも考えるとは?
この本の重要なメッセージの

もっとみる
【読書レビュー】仕事の速い人はどんなメールを書いているのか

【読書レビュー】仕事の速い人はどんなメールを書いているのか

はじめにメールは、仕事をする上で最も使用頻度の高い連絡手段とも言えるかもしれません。
出社して朝一番にメールチェックをする人も多いのではないでしょうか。
そんなメールについて、以下のような問題を抱えている人はいませんか?

・メールが多すぎて、他の仕事に手が回らない
・どう返信したらいいのか、悩んでしまう
・新着メールが届くと、ついつい気になってしまう

スピーディーで質の高いメールをすることは、

もっとみる
戦略のフレームワークを知る!ポーターの差別化戦略とは?

戦略のフレームワークを知る!ポーターの差別化戦略とは?

はじめに企業が利益を出し続けるためには、競合に負けない戦略を実施できるかどうかが重要ですよね。
では、競合に勝つ・負けないためには、どのように戦略を考えたらいいのでしょうか?
今回は、戦略を考えるためのフレームワークである、ポーターの差別化戦略について学びました。

ポーターの差別化戦略とはハーバード大学のポーター教授が提唱する、差別化戦略は以下の3つ。

コスト・リーダーシップ戦略
差別化戦略

もっとみる
目標達成の成果をどう測る?「KPI・KGI」を設定しよう!

目標達成の成果をどう測る?「KPI・KGI」を設定しよう!

はじめに今回KPIについての講座を受けたので、混同しがちなKGIについても紹介するとともに、実際にKPI・KGIを設定してみます!

KPI・KGIとはKPIとは、重要業績評価指標のこと。このKPIを設定することにより、目標の達成度を評価することができます。
一方、KGIとは結果目標のことで、最終的なゴールとなるものです。
最終的な目標(KGI)を達成するために、細かいKPIを設定することで目標の

もっとみる
人の気持ちはどう変わる?態度変容モデルを理解する

人の気持ちはどう変わる?態度変容モデルを理解する

はじめに物を買うとき、消費者である私たちはまずその商品を認知し、そして「欲しい」と思って購入にいたりますよね。
では、私たち消費者が「欲しい」「購入しよう」と思うまでにはどのようなプロセスがあるのでしょうか。
今回は、このような人の気持ちはどう変わるかということについて「態度変容モデル」から理解していきたいと思います!

態度変容モデルとは態度変容モデルとは、

消費者が商品やサービスを知ってから

もっとみる
新手法!顧客起点のマーケティング、 カスタマージャーニーってなに?

新手法!顧客起点のマーケティング、 カスタマージャーニーってなに?

はじめにみなさんは、「カスタマージャーニー」というマーケティング手法を知っていますか?
これは、商品やサービスを起点にして考える従来のマーケティング手法とは異なり、カスタマー、つまり顧客起点で施策を考えるマーケティング手法のことです。
今回は、このカスタマージャーニーについての講義を受けたので学んだことを書きためていきます!

カスタマージャーニーの4ステップカスタマージャーニーでは、以下の4つの

もっとみる
無意識に変革を拒んでしまう⁈ 現状維持バイアスってなに?

無意識に変革を拒んでしまう⁈ 現状維持バイアスってなに?

はじめに何か新しいことを始めようとした時に、「今のままの方がいいんじゃないか?」「新しいことをするにはリスクもあるしな…」と考えてしまったことってありませんか?
せっかく新しいことを始めようと思ったのに、何かしらの理由をつけて変化を嫌ってしまうあなた。
それは、現状維持バイアスという脳の仕組みが関係しているかもしれません。
今回はこの現状維持バイアスについて学んだので、そのメカニズムを共有し、対処

もっとみる
変革のリーダーシップとは?組織変革の8つのステップ

変革のリーダーシップとは?組織変革の8つのステップ

はじめに集団の雰囲気づくりを重視するリーダーや、結果を重視するリーダーなど、世の中には様々なタイプのリーダーがいますよね。
今回は、グロービスの講義で、「変革」に重点を置いた「変革のリーダーシップ」について学びました。
変革のリーダーシップを発揮するための8つのステップを紹介するとともに、自分の考えについてまとめていきます。

変革のリーダーシップを発揮する8つのステップ変革のリーダーシップを発揮

もっとみる