竹田典史

♪プロフィール♪ 🎹河合楽器製作所カワイ広島店長 ピアノセールス担当 🕺🏻Associa…

竹田典史

♪プロフィール♪ 🎹河合楽器製作所カワイ広島店長 ピアノセールス担当 🕺🏻Associação de capoeira NATIVA HIROSHIMA Japãn カポエイラナチーヴァ広島所属 ※ブラジルの舞踏風格闘技

記事一覧

クエン酸は神薬です

長田正松 著 一日15g程度のクエン酸を飲むだけで、めちゃめちゃ自然治癒力が上がる! クエン酸25〜30g程度が入る容器を持ち歩き、一日あたり約半分を飲み易い物に入れて…

竹田典史
2年前
8

働き方 完全無双

ひろゆき 先進国に生まれたあなた。 残念でしたね。 なぜ残念かって? だってこれから先、経済的に苦しくなっていくことが「明らか」だからです。 でも大丈夫。 最悪…

竹田典史
2年前
4

「理不尽」が多い人ほど、強くなる

中谷彰宏 自分の損より、相手の損に気付こう 面白くなくても、笑えることが、自信になる ①大人のルールを見抜けていますか point⑴ 理不尽を回避することは不可能で…

竹田典史
2年前
1

ぼくたちに、もうモノは必要ない

佐々木典士 ①なぜ、ミニマリストが増えているのか? ・モノが多すぎると確実に損なわれる。もしも不満だらけで不幸だと感じているなら、モノを少なくしてみることで、必…

竹田典史
3年前
4

一日一話読めば、心が熱くなる365人の仕事の教科書

藤尾秀昭 ・「脳みそがちぎれるほど考えろ」孫正義 〝私どもの会社が果たしてそこまでの規模の会社になれるのかどうか、やってみないとわかりませんけれども、少なくとも…

竹田典史
3年前
4

世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか

森下真紀 ①歯の美しさこそ、全ての象徴である ⑴欧米では歯はその人のバックグラウンドを反映するもので、「歯」は教育・育ち・品格・清潔感・自己管理能力などを象徴す…

竹田典史
3年前
4

若いと言われる人があたりまえにやっている、16の老けない習慣

満尾 正 ①老けない食事 頭で食べず、お腹で食べる習慣をつける 本当にお腹が空いているのか?本当にそれだけの量を食べなければいけないのか?→頭で考えて食事をする…

竹田典史
3年前
4

超多忙な弁護士が教える 時間を増やす思考法

谷原 誠 「忙しい」のに余裕がある人は一日を20時間で考える 1,自分の史観を何に投下するのか? 2,その時間で最大のパフォーマンスを発揮する →この2つを解決…

竹田典史
3年前
3

残念すぎる!仕事を振れない人のダメな考え方5選

両学長 サラリーマン・フリーランス・起業家…どんな働き方でも仕事を振れないのは「NG」→仕事の振り方は必須スキルの1つ このスキルだけで事業が作れる程、大事なスキ…

竹田典史
3年前
4

自分でできる子に育つ、ほめ方・𠮟り方

モンテッソーリ教育、レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る 島村華子 「ほめる」「叱る」の声掛け次第で、親子関係や子供の育ち方…

竹田典史
3年前
8

成功の実現

実践編 中村天風 ①もっとも運命を変える時間帯に 「寝る間際」 「朝起きた時」 →潜在意識に無条件に入りやすいとき 習慣は第二の天性(継続) 天風先生は、寝る前…

竹田典史
3年前
3

年収一億円になる人の習慣

山下誠司 第一章 基本の習慣 習慣①仕事は「質」よりも「スピード」。「フライング」なら、なおよし 習慣②電卓を叩くだけで、「お金」に好かれはじめる 習慣③「最前…

竹田典史
3年前
3

不老長寿メソッド

鈴木祐 死ぬまで若いは武器になる ・多くの国における健康寿命が70歳そこそこのなかで、100歳になっても健やかに表を歩き回り、楽器の演奏やチェスのような頭を使う…

竹田典史
3年前
1

医者が教えるサウナの教科書

加藤容崇 ①サウナなら誰でも自動的に脳と体が整う サウナはすべての健康法の中で最も効率的に、そして瞬時に脳と体を「ととのえる」=「コンディショニングする」ことが…

竹田典史
3年前
6

成功の実現

中村天風 「学習編」 ①大病のおかげで真理を発見 肺結核をわずらい、世界の三分の二を渡り歩くが解決せず、難破船で偶然出会ったヨガの大哲学者・カリアッパ先生とイン…

竹田典史
3年前
4

投資家みたいに生きろ

藤野英人 サラリーマン気質から抜け出す思考と習慣のシン・スタイル ①将来の不安を打ち破る人生戦略 ⑴若いうちにたくさん稼ぐ ⑵支出を抑える ⑶長く働き続ける ⑷…

竹田典史
3年前
10
クエン酸は神薬です

クエン酸は神薬です

長田正松 著

一日15g程度のクエン酸を飲むだけで、めちゃめちゃ自然治癒力が上がる!
クエン酸25〜30g程度が入る容器を持ち歩き、一日あたり約半分を飲み易い物に入れて飲む。

驚きの体験談が数百人!唾を出す事は健康に良さそう!
持ち運びが簡単にできるクエン酸はとても便利!

①なぜクエン酸が体に良いのか?
クエン酸は酸性に傾いた血液を本来の正常なアルカリ性にする作用がある。
実際の血液のPHが

もっとみる
働き方 完全無双

働き方 完全無双

ひろゆき

先進国に生まれたあなた。

残念でしたね。

なぜ残念かって?

だってこれから先、経済的に苦しくなっていくことが「明らか」だからです。

でも大丈夫。

最悪な状況から順番にシミュレーションしていけば、個人の幸せは誰でもかなえられる。

無双状態で働くにはどうすればようか教えてくれる一冊。

結論・・・

沈みゆく日本で個人が幸せになる方法は、個人としてワンチャンを狙いながら幸せを目

もっとみる
「理不尽」が多い人ほど、強くなる

「理不尽」が多い人ほど、強くなる

中谷彰宏

自分の損より、相手の損に気付こう

面白くなくても、笑えることが、自信になる

①大人のルールを見抜けていますか

point⑴

理不尽を回避することは不可能であり、むしろ理不尽は若いうちからたくさん経験しておくべき 

理不尽から学び、自分の心の成長に繋げよう

point⑵

自分自身や自分の家庭、自分の会社の「当たり前」「常識」は世界共通ではない

自分の「常識」は他人から見て

もっとみる
ぼくたちに、もうモノは必要ない

ぼくたちに、もうモノは必要ない

佐々木典士

①なぜ、ミニマリストが増えているのか?

・モノが多すぎると確実に損なわれる。もしも不満だらけで不幸だと感じているなら、モノを少なくしてみることで、必ず何かが変わるはずである。

・著者が思うミニマリストは、ただ他人の目線だけを気にした「欲しい」モノではなく、自分が本当に「必要」なモノが分かっている人。大事なものがなにか分かっていて、それ以外を「減らす」人である。ミニマリズムは、それ

もっとみる
一日一話読めば、心が熱くなる365人の仕事の教科書

一日一話読めば、心が熱くなる365人の仕事の教科書

藤尾秀昭

・「脳みそがちぎれるほど考えろ」孫正義

〝私どもの会社が果たしてそこまでの規模の会社になれるのかどうか、やってみないとわかりませんけれども、少なくとも男として会社を経営する以上は、そのぐらいの企業になりたいというふうには思っているんですけどね。現在のところ、わが社はどんどん開拓していかなきゃいけない時期ですからね。出来上がったものを守れば良い。というスタイルでは時代の波に流されてしま

もっとみる
世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか

世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか

森下真紀

①歯の美しさこそ、全ての象徴である

⑴欧米では歯はその人のバックグラウンドを反映するもので、「歯」は教育・育ち・品格・清潔感・自己管理能力などを象徴するものとされている

→欧米人は歯をみて人を判断する

ことビジネスの世界や中流以上の集まりで、この風潮が一層強く見られる

グローバル化社会においては、内面を知る以前に、見た目で判断されてしまうので、歯を整える事がとても大切。実際、就

もっとみる
若いと言われる人があたりまえにやっている、16の老けない習慣

若いと言われる人があたりまえにやっている、16の老けない習慣

満尾 正

①老けない食事

頭で食べず、お腹で食べる習慣をつける

本当にお腹が空いているのか?本当にそれだけの量を食べなければいけないのか?→頭で考えて食事をすること

常に何かを口にしてお腹を消化のために使っている状態では、カロリーのとりすぎで脂肪がたまるばかりではなく、体内の老化も進めてしまう

空腹を感じることのメリット

空腹でいる時間がある程度続くと、長寿遺伝子「サーチュイン」が活性

もっとみる
超多忙な弁護士が教える 時間を増やす思考法

超多忙な弁護士が教える 時間を増やす思考法

谷原 誠

「忙しい」のに余裕がある人は一日を20時間で考える

1,自分の史観を何に投下するのか?

2,その時間で最大のパフォーマンスを発揮する

→この2つを解決するには?

時間管理という概念は「自分の人生で何に重きを置き、その他のことをいかにあきらめていくか」という生き方の問題

時間管理術の最大のポイント

→「自分にとって優先順位が高いことに対して、最高の集中力をもってできるだけ多く

もっとみる
残念すぎる!仕事を振れない人のダメな考え方5選

残念すぎる!仕事を振れない人のダメな考え方5選

両学長

サラリーマン・フリーランス・起業家…どんな働き方でも仕事を振れないのは「NG」→仕事の振り方は必須スキルの1つ

このスキルだけで事業が作れる程、大事なスキル!

人間ひとりで出来る事なんて限られている・・・必ずどこかで息詰まる

反対に仕事を振ることが出来れば

→稼ぐ力の伸びしろがUPすること間違いなし

仕事を振るのが上手で「そのスキルだけで」会社経営している人もいる

【仕事を振

もっとみる
自分でできる子に育つ、ほめ方・𠮟り方

自分でできる子に育つ、ほめ方・𠮟り方

モンテッソーリ教育、レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る

島村華子

「ほめる」「叱る」の声掛け次第で、親子関係や子供の育ち方に大きな影響がみられる

モンテッソーリ教育・・・自主性→個人に基づくプログラムのカリキュラム

レッジョ・エミリア教育・・・社会に貢献できる、民主主義教育のカリキュラム

⇒どちらも、子供に対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にしている

もっとみる
成功の実現

成功の実現

実践編

中村天風

①もっとも運命を変える時間帯に

「寝る間際」 「朝起きた時」

→潜在意識に無条件に入りやすいとき

習慣は第二の天性(継続)

天風先生は、寝る前にも朝起きた時にもにっこりと笑って「ありがとうございます!」

②“観念の要素”の更改

潜在意識のお掃除

心にたまった消極的な言葉をキレイさっぱり洗い流す。人間の本来の働きに戻す。消極的な観念のままだと、人生をいくら理想の環

もっとみる
年収一億円になる人の習慣

年収一億円になる人の習慣

山下誠司

第一章 基本の習慣

習慣①仕事は「質」よりも「スピード」。「フライング」なら、なおよし

習慣②電卓を叩くだけで、「お金」に好かれはじめる

習慣③「最前列」はアリーナ席。会議・講義・勉強会では最前列に座る

習慣④会社まで「30分以内」で通勤できる場所に住む

習慣⑤「身だしなみ」、挨拶、接遇を徹底すれば、問題の8割は解決する

習慣⑥「2時間前出社」は、億万長者の基本中の基本

もっとみる
不老長寿メソッド

不老長寿メソッド

鈴木祐

死ぬまで若いは武器になる

・多くの国における健康寿命が70歳そこそこのなかで、100歳になっても健やかに表を歩き回り、楽器の演奏やチェスのような頭を使う作業も難なくこなす「健康長寿」の数が、一般的な先進国の約10倍の数が暮らす国→イタリアのサルディーニャ島

アンチエイジングとはどのようにして起こるのか、という根本的な考え方を説明…正しい若返りのテクニックにはすべてに共通する「ある原則

もっとみる
医者が教えるサウナの教科書

医者が教えるサウナの教科書

加藤容崇

①サウナなら誰でも自動的に脳と体が整う

サウナはすべての健康法の中で最も効率的に、そして瞬時に脳と体を「ととのえる」=「コンディショニングする」ことができる

⇒マインドフルネスや瞑想は大変だが、サウナなら誰でも自動的に心身をととのえられる

・サウナに入ると心身が最高の状態に整うのは、サウナは人体にとって非日常的な危機的状態だからである。サウナに入ったとき、私たちの体は全ての力を総

もっとみる
成功の実現

成功の実現

中村天風

「学習編」

①大病のおかげで真理を発見

肺結核をわずらい、世界の三分の二を渡り歩くが解決せず、難破船で偶然出会ったヨガの大哲学者・カリアッパ先生とインドの山の中で修行。そこで、考え方と、口から出す言葉がいかに大事で、自分の運命を作っていくのか、指導を受ける

「お前は病気になったことで、これほど真剣に人生の真理を探究しようと思ったわけだろう?もし病気になっていなければ他へいっちまう

もっとみる
投資家みたいに生きろ

投資家みたいに生きろ

藤野英人

サラリーマン気質から抜け出す思考と習慣のシン・スタイル

①将来の不安を打ち破る人生戦略

⑴若いうちにたくさん稼ぐ

⑵支出を抑える

⑶長く働き続ける

⑷収入の一部を投資に回す

⇒これらの方法を自分事にするために

・自分の人生は自分で守るというマインド

・仕事に対するプラスイメージを育んでいくこと

・金融リテラシーをあげることが必要である

・・・日本人の約50%が投資な

もっとみる