マガジンのカバー画像

終わりゆく資本主義・ポスト資本主義を考えるマガジン

74
運営しているクリエイター

#モラル

悪影響はいつも後出しじゃんけん

世の中を眺めていると、不正・不祥事や人体への悪影響というのはいつも「後出しじゃんけん」的で、悪はいつも起きてからの責任を取らないものだよなぁとつくづく思います。検査不正、入試不祥事、個人情報流出、食の安全、薬の副作用などなど、安心安全公正を謳い、ろくにリスクを説明せずに人々をだまし、問題が起きても責任を取らないというのは、国や大企業、腐った組織・業界の常套手段です。

私がこの世の洗脳から目覚めた

もっとみる

外側の理不尽から、内側を見つめて

ここのところ、政治やスポーツ界、企業の不祥事や不正ネタに事欠かなかったので、noteでもたびたび取り上げてきました。真っ当な感覚をお持ちの大多数の方は「おかしい。嘘ばっかり。もう辞めてくれ。」というような気持ちでニュースや報道をご覧になっていたのではないかと思います。例に漏れず私も同様で、いい加減利己的で強欲な性根腐った嘘つき野郎は組織のトップから退陣してくれよ…と思いながら見ていました。学校から

もっとみる

悪事を握りつぶす資本主義の「正義」

最近は政治家や官僚のセクハラや女性問題のニュースが世間を賑わせているようです。地位欲や権力欲の強い人ほど性欲も強そうですよね。地位や富を手にしている人というのはたいてい若い愛人がいたりして、女性を囲っているものです。地位や富を手にしたから女性が囲えるのか、女性を囲いたいから地位や富を欲しがるのか…男性の出世欲と性欲は切っても切れないものがあるのでしょうね。

私達は感覚として、何か困ったことがあっ

もっとみる

せっかくの能力・才能が不正に使われる社会

最近、世の中の動きが激しいようで、政治への批判的な報道や国会議事堂前での人々のデモなど、大きな変化が起こりそうな兆しを感じています。国(政治家・官僚)の不祥事も後を絶たず、「どこまで腐敗しきった世の中なのだ」と末端の人々までもが呆れかえっている、そんな雰囲気すらあります。どいつもこいつも嘘つき、不正…まともな人はいないのか(いたら潰されるのだけど)とため息が出ます。

官僚の不祥事、これはいつの世

もっとみる

「人はモノではない」ことがわかる内部告発

ここ数日は「嘘・不正・偽装」と「良心・倫理・正義」などについて書いてきました。昔から正義感が強いところがあった私にとって、このテーマはかなり重要なもので、この腐りきった世の中に常に疑問を抱き続けています。多くの人は嘘・不正・偽装は悪で、あってはならないことだとわかっているのにもかかわらず、自分の生活のために勤めている会社・組織の論理(その他個人でもお金や利益のため)で「みんながやってる」ということ

もっとみる

「みんなやってる」罪の意識が薄れる恐ろしさ

星回りの影響か何なのかわかりませんが、嘘や不正のニュースがぼろぼろ出てきますね。以前に、ないのは労働意欲ではなくホワイトな職場という記事を書いたことがあります。世の中にはグレーゾーンなことをしている組織、企業、団体が本当に多く、そんなところに深くコミットメントして働いて力を与えるくらいなら、「どうやったら少ないお金でも暮らせるか」ということにエネルギーを注ぎたい、といった内容です。嘘や不正が蔓延し

もっとみる

「需要と供給」論ともっと大事な倫理観

私は経済についてはまるっきり素人ですが、「需要と供給」について思うことがあったので書きたいと思います。経済至上主義に傾きすぎな現代において、モノやサービス等を売ること、利益を出すことが最優先という思想が蔓延していて、「需要と供給」が一致していれば何でもアリだ、それが資本主義だ、的な考えを耳にすることもあります。私はいくら「需要と供給」が一致していてもダメなもんはダメでしょうと声を大にして言いたいと

もっとみる

「いかにモラルを保つか」が何より大切

昨年のキュレーションメディア事件以降、様々なネット系プラットフォームの問題が話題になることが増えたと思います。まとめサイト著作権問題や、レシピサイトの離乳食はちみつ事件、フリマサイトでの悪質な出品など、誰しもが投稿できるプラットフォーム運営の難しさみたいなものが顕在化してきているのかなと思います。母体数が大きくなればなるほど、悪質ユーザーの暗躍が目につくようになりますよね。はちみつ事件は悪意があっ

もっとみる