マガジンのカバー画像

アスリートの思考術

60
スポーツに関わってきて、役に立った考え方や習慣、工夫などをまとめたものです。考え方は人それぞれ…なので、参考程度にされて下さい!
運営しているクリエイター

記事一覧

Q&A|わかってるけど出来ないとき、どうしますか?

Q&A|わかってるけど出来ないとき、どうしますか?

ご質問頂きました。
お答えさせて頂きます!

A.
ご質問ありがとうございます!

何かあったのでしょうか?

水泳のことなのか、
それともそのこと以外のことなのか、
ちょっとわかりませんが
お答えさせて頂きますね☺️

レースでうまくいかったり、
結果が思うように出なかったときは
気持ちが落ち込みますよね…。

もちろん、
あまり深く思い悩むのも
精神衛生上、良くないですね。

…かといって、

もっとみる
教訓|実家で飼っていた犬と娘

教訓|実家で飼っていた犬と娘

こんにちは、森哲也です。
今回は、水泳の話ではありませんが、一つの教訓になることがありましたので、投稿させて頂きます。

先日、実家で飼っていた犬が亡くなりました。
名前はモグ。
17歳、ほぼ老衰でした。

私の父親は大の犬好きで、犬の散歩のために、仕事から早く帰ってくるぐらいでした。

そんな父親が17年も一緒だった家族が亡くなったことで、さぞ、ショックを受けているだろうと思い、妻と娘で実家にお

もっとみる
ドーパミンって、何?

ドーパミンって、何?

一度は耳にしたことある
「ドーパミン」。

こちらのドーパミンは
運動機能に関わるホルモンです。

少しでも身近に感じてもらうため
簡単にご説明させて頂きます。

脳内の神経伝達物質ドーパミンは、
運動調整、意欲、学習などに影響を及ぼします。

ドーパミンが不足すると、
運動の速度を安定させることができなくなったり
何事も楽しめなくなったり、
食べ物を美味しく食べられなくなったりします。

逆に

もっとみる
スポーツアニメ「ハイキュー」の名言

スポーツアニメ「ハイキュー」の名言

先日、
大会前日にモチベーションアップのために
「劇場版ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦」
を観に行ってきました。

「スポーツってやっぱり良いな‥」
と思える作品でした。

その中で
「なるほど!」
と思えた名言をまとめました!

劇場版以外の名言はこちら💁‍♂️

以上になります!

気になる方は、
是非映画館へ😊✨

スポーツ心理|平井先生とオリンピアの話

スポーツ心理|平井先生とオリンピアの話

こちらは、スターバックスの期間限定のキャラメリーペアーフラペチーノです。
キャラメルと、洋ナシがこんな風に合うなんて思いませんでした!!

今回は
萩野公介選手と、北島康介選手のお話をさせて頂きます。

水泳選手の萩野公介選手は、リオオリンピック男子400m個人メドレーで、この種目では日本史上初の金メダル。

200m個人メドレーでは銀。

更に4×200mのメドレーリレーでは、松田丈志、江原騎士

もっとみる
Q&A|努力は標準装備ではない?

Q&A|努力は標準装備ではない?

ご質問頂きました!
ありがとうございます😊

A.
ご質問ありがとうございます。

世界水泳に出場しているような
トップスイマーを育成したことがない
こんな私が回答して良いものか
悩みましたが、
せっかくご質問して頂いたので
私なりの考えをお答えさせて頂きます。

突然ですが、
私からの逆質問です😊

「一人で黙々と
努力を続けて
世界一になった人は
全体の何%でしょうか??」

・・・どうで

もっとみる
スポーツ心理|マインドフルネス(瞑想)の注意点

スポーツ心理|マインドフルネス(瞑想)の注意点

前回のコーチング研修では、
「慈悲の心」と言う言葉が出てきました。

水泳を通して、
次の世代に伝えなくてはいけない項目だと
教わりました。

「慈悲の心」の意味を
GoogleのAIに聞いてみると

と、出ます。

現代の多くのトップアスリートが
メンタルトレーニングとして取り組んでいる
「マインドフルネス(瞑想)」の注意点が
実はこの「慈悲の心」と
関わっているという内容でした。

・トップア

もっとみる
マスターズの「勝ち負け」は「ガス抜き」になる!?

マスターズの「勝ち負け」は「ガス抜き」になる!?

本日は、
私が個人的に
マスターズ競泳に参加する方たちを見て
感じていることをお話しさせて頂きます。

全ての方に一致することではないので、
「そういう人もいるんだなぁー」と、
思いながら、
マスターズを知って頂けたら
嬉しく思います。

私は、
小・中学生のころ
「誰かと勝負なんてしたくない」と
思っていました。

「勝ったり負けたりなんて、
どうでも良いし、
そんなこと決めて何になるの?
負け

もっとみる
指導の現場の裏側「ギフテッド教育」

指導の現場の裏側「ギフテッド教育」

子供の指導者として
必須項目になってくる
ギフテッド。

ギフテッド(神様からの贈り物)とは、
高い知能や創造性を持ち、
一般の同年齢の人々よりも
学習や成果を示す個人を指します。

認知力や情報処理能力に優れ、
多様な分野で顕著な才能を
発揮することがあります。

反面で
能力に偏りや過敏さがあるため
社会に適合出来なかったりします。

このギフテッドの子供には、
個人の特性に合わせた
サポ

もっとみる
マイケルフェルプスのコーチボブホフマンの著書より「選手から学んだこと」

マイケルフェルプスのコーチボブホフマンの著書より「選手から学んだこと」

マイケル・フェルプスの
コーチをされていた
ボブ・ボウマン。

そして、
同じチームで
一緒に練習をしていた
ジェシカ・ロング選手。

彼女は
パラリンピック29個のメダル
(うち16個が金メダル)
世界選手権では50個のメダルを獲得しています。

まさにパラ競泳会のレジェンドです。

ボブ・ボウマンは
彼女から多くのことを学んだと
こちらの著書に書かれていました。

ジェシカ・ロングが
初めてプ

もっとみる
スポーツ心理|トラウマにさせない、恐怖の取り扱い方

スポーツ心理|トラウマにさせない、恐怖の取り扱い方

皆さんが今まで生きてきた中で
一番の「恐怖体験」は、
なんですか??

人は恐怖体験をすると
トラウマになってしまうことがあります。

トラウマとは、
個人で対処できないほどの
圧倒されるような体験によって
もたらされる心の傷のことです。

トラウマとなる体験として、
地震、津波、台風などの
自然災害などによるものがあります。

今回は、
そんな恐怖体験を
トラウマにさせないための
コーチングの

もっとみる
スポーツ心理|3人のキーマンと親の存在

スポーツ心理|3人のキーマンと親の存在

こちらは大谷翔平選手が
高校一年生が書いたオープンウィンドウ64です。

この中には
8つの「目標達成に必要なこと」が
書かれています。

アスリートとして重要なことは
技術的なことが
メインになってくると思われますが、

4つは「技術的」なこと、
1つは「体づくり」で
「フィジカルの土台」についてのこと。

そして残り3つは、
技術的なことではない
「運」や「人間性」や「メンタル」
という内容が

もっとみる
スポーツメンタル|運の良さを科学的に証明した研究

スポーツメンタル|運の良さを科学的に証明した研究

年末年始ブログの1日目は、
来年の2024年が
皆さんにとって幸運になりますように
科学的な視点から「運の良さ」を
研究した理論のお話をさせて頂きます😃

【認知的視点理論】

2〜3年前に
読んだ本の中に書いてあった
なんだか難しそーなこちらの言葉。

簡単に言うと、、、

「運がいい人」
「周りからモテる人」

は、そうでない人と何が違うのか?
・・・ということを
追跡調査を行い、
研究した

もっとみる
Q&A|悩みが尽きません・・・

Q&A|悩みが尽きません・・・

ご質問頂きましたので
お答えさせて頂きます。

A.
ご質問ありがとうございます。

悩み事が溢れると
どうしたら良いか
わからなくなってしまいますよね。

私は、
悩み事が増えてきたときには
こちらの言葉を思い出します。

【意味】
読書や先生から学ぶだけで、
自分で考えることを怠ると、
知識が身につかない。

逆に
考えることばかりで、
学ぶことを怠ると、
独断的になって危険である。

これは

もっとみる