見出し画像

本能寺の変1582 【 重要史料 】 240809 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【 重要史料 】 240809 

はじめに ←目次 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 
その一因 目次大 目次中 
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607  
【 人物 】 
*進捗状況 240529 240603 24614 240703 240804 240809 

【 重史 001 】 ◎第52話① ◎第52話②
  
殿内にあって彼は余所者であり、            『日本史』

【 重史 002 】 ◎第53話
  
美濃国住人、土岐の随分衆なり、     「立入左京亮入道隆佐記」

【 重史 003 】 ◎第54話
  
禁裏御料所山国庄の事、             「立入宗継文書」

【 重史 004 】 ◎第54話
  
濃州より、親類の方、                「兼見卿記」

【 重史 005 】 ◎第55話
  
時 は今、あめか下なる五月かな、          「続群書類従」

【 重史 006 】 ◎第8話 ◎小8
  
妻木惟向州妹、参宮、                「兼見卿記」

【 重史 007 】 ◎第8話 ◎小8
  
惟任の妹の御ツマキ死におわんぬ、         「多聞院日記」

【 重史 008 】 ◎第8話 ◎小8
  
①一大艦隊を編成してシナを征服し、    「イエズス会日本年報」
  ②一大艦隊を編成して、シナを武力で征服し、      『日本史』

【 重史 009 】 ◎第14話  ◎小14
  狡兎死して、走狗煮らる、         「史記」越王勾践世家

【 重史 010 】 ◎第14話  ◎小14
  佐久間殿は、信長の総司令官であり、          『日本史』

【 重史 011 】 ◎第58話①
  万人恐怖、言う莫れ、言う莫れ、           「看聞日記」

【 重史 012 】 ◎第58話②
  今度、四国に至って差し下すに就きての条々、「寺尾菊子氏所蔵文書」
  信長、淡州に至って出馬の刻、       「   〃   〃   」 
  
【 重史 013】 ◎第7話  ◎小7
  惟日、以ての外の所労に依り皈(帰)陣、在京なり、   「兼見卿記」

【 重史 014】 ◎第7話  ◎小7
  (光秀の)長男は十三歳であった。            『日本史』

【 重史 015】 ◎第51話  ◎小51~小52①②
  この明智の城ほど有名なものは天下にないほどであった。 『日本史』

【 重史 016】 ◎第1話  ◎小
  さる程に、不慮の題目出来(しゅったい)侯て、     『信長公記』

【 重史 017】 ◎第1話  ◎小
  漸(ようや)く、夜も明け方に罷りなり侯。       『信長公記』

【 重史 018】 ◎第115話 ◎小115
  我ながら驚き入る計りに候、             「武家事紀」

【 重史 019】 ◎第116話 ◎小116
  路次険難、老足叶うべからざる儀に候間、       「武家事紀」

【 重史 020】 ◎第74話   ◎小74
  中国備中へ、羽柴筑前守相働き、           『信長公記』

【 重 史 021】 ◎第74話   ◎小74
  ①今度、間近く寄り合ひ侯事、天の与ふるところに侯間、
  ②中国の歴々討ち果たし、
  ③九州まで一篇に仰せつけらるべきの旨、
  ④ (惟任日向守) 先陣として、出勢すべきの旨、
                            『信長公記』

【 重史 022】 ◎第70話   ◎小70
  ①関東八州の御警固を申しつけ、
  ②老後の覚えに上野に在国仕り、  
  ③東国の儀、御取次、彼れ是れ申しつくべきの旨、
                            『信長公記』

【 重史 023】 ◎第77話   ◎小77
  ①時に、明知、齢(よわい)、六十七、
  ②齢(よわい)、六十七、 
                             「当代記」

【 重史 024】 ◎第79話 ◎小79   第79話
  ①祖父新左衛門慰は、京都妙覚寺法花坊主落ちにて、西村と申し、
  ②また、父左近大夫(道三)、代々惣領(長井氏)成るを討ち殺し、
                            「春日文書」

【 重史 025】 第200話
  ①惟任方、もと明智十兵衛尉といひて、
  ②濃州土岐一家牢人たりしか、
  ③越前朝倉義景を頼み申され、
  ④長崎称念寺門前に、十ヶ年居住故、
  ⑤念珠(ねんごろ)にて、六寮、旧情、甚に付て、
                  「遊行上人三十一祖京畿御修行記」

【 重史 026】 第201話
  筒井へ、惟任日向守より申し来たる
                           「多聞院日記」

【 重史 027】
  ①情無く、主の頸を切り、
  ②毒飼を仕り、殺し奉り、
  ③大桑を追ひ出し侯。
  ④むかしは、おさだ、いまは、山しろ、
                            『信長公記』

【 重史 028】 そ第78話
  一両日中に、御上洛の旨候間、是に、相待ち申し候、   「小畠文書」

【 重史 029】 そ第78話
  惟任日向守、安土より坂本に至りて帰城仕り、     『信長公記』

【 重史 030】 そ第78話
  坂本を打ち立ち、丹波亀山の居城に至り参着。     『信長公記』

【 重史 031】 そ第78話
  ①廿七日に、亀山より愛宕山へ仏詣。
  ②廿八日、西坊にて連歌興行。
  ③ときは今、あめが下知る五月哉
  ④五月廿八日、丹波国亀山へ帰城。
                            『信長公記』

【 重史 032】 そ第78話
  ときは今、あめかしたしる五月かな、        「惟任退治記」

【 重史 033】 そ第78話
  ①五月廿九日、信長公、御上洛。
  ②御小姓衆二、三十人召し列れられ、御上洛。
  ③今度は、御伴これなし。
                            『信長公記』

【 重史 034】 ◎第65話
  三月五日、信長公、隣国の御人数を召し列れられ、御動座。
                            『信長公記』

【 重史 035】 そ第78話
  四月廿一日、安土に御帰陣。             『信長公記』

【 重史 036】 そ第78話
  ①中国進発の事、来秋たるべきの処、
  ②重ねて、一左右次第、出勢すべく候、
  ③猶、惟任日向守、申すべく候也、
                           「細川家文書」

【 重史 037】
  ①駿河・遠江両国、家康公へ進らせらる。
  ②其の御礼として、徳川家康公、幷びに、穴山梅雪、今度、上国侯。
                            『信長公記』

【 重史 038】
  ①五月十四日、
   江州の内、ばんばまで、家康公・穴山梅雪、御出でなり。
  ②同日に、
   三位中将信忠卿、御上洛なされ、ばんば、御立ち寄り、
                            『信長公記』

【 重史 039】 そ第78話
  ①五月十五日、
   家康公、ばんばを御立ちなされ、安土に至りて御参着。
  ②御振舞の事、惟任日向守に仰せつけられ、
  ③十五日より十七日まで、三日の御事なり。
                            『信長公記』

【 重史 040】 そ第78話
  ①その盛大な招宴の接待役を彼(光秀)に下命した。
  ②これらの催し事の準備について、
  ③信長は、ある密室において、明智と語っていた
  ④反対意見を言われることに堪えられない性質であったので、
  ⑤信長は、立ち上がり、怒りを込め、一度か二度、明智を足蹴にした
                             『日本史』

【 重史 041】 そ第78話
  ①明智は、何らかの根拠フンダメントを作ろうと欲した
  ②過度の利欲と野心が募りに募り、
  ③それが天下の主になることを、彼に望ませるまでになった
  ④企てた陰謀を果たす適当な時期を、ひたすら窺っていた
                             『日本史』



 ⇒ 次へつづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?