本能寺の変1582 【 重史 40 】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
【 重史 040】 『日本史』
←はじめに ←目次 ←【 重要史料 】 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親
→その一因 目次大 目次中
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 人物 】
*加筆修正
【 重史 040】 そ第78話⑥
①その盛大な招宴の接待役を彼(光秀)に下命した。
②これらの催し事の準備について、
③信長は、ある密室において、明智と語っていた
④反対意見を言われることに堪えられない性質であったので、
⑤信長は、立ち上がり、怒りを込め、一度か二度、
明智を足蹴にした
『日本史』
天正十年1582、五月。
信長は、光秀に、接待役を命じた。
ところで、信長は、奇妙なばかりに親しく彼(光秀)を用いたが、
このたびは、その権力と地位をいっそう誇示すべく、
三河の国主(徳川家康)と、甲斐国の主将たちのために饗宴を催すことを
決め、
その盛大な招宴の接待役を彼(光秀)に下命した。
ここで、事件が起きた。
「密室」、とある。
これらの催し事の準備について、
信長は、ある密室において、明智と語っていたが、
信長は、絶対専制君主。
きわめて、誇り高い男。
そのことを、他の、誰よりも、よく、知っていたのが光秀だった。
佐久間信盛を見よ!!
「朝倉破軍の刻」
信盛は、それを軽んじた故、粛清された◎第12話 (『信長公記』) 。
元来、逆上しやすく、自らの命令に対して反対意見を言われることに堪
えられない性質であったので、
フロイスは、イエズス会の宣教師【 人物 】◎第7話。
信長の身近に、同会の関係者がいたということだろう。
黒奴「弥助」、なのかもしれない・・・・・ (「松平家忠日記」) 。
彼は、「本能寺の変」を生き延びた。
人々が語るところによれば、
だが、光秀は、甘かった。
否、そうする他、道はなかった。
これまでの、御奉公に免じて、・・・・・。
否、それが、「油断」。
と、いうことなのだろう。
彼の好みに合わぬ要件で、明智が言葉を返すと、
その一言が、・・・・・。
信長の逆鱗に触れた。
信長は、立ち上がり、怒りを込め、一度か二度、明智を足蹴にしたとい
うことである。
(『日本史』)
→【 重史 041】
【引用】そ第78話⑥
⇒ 次へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?