見出し画像

本能寺の変1582 【 重史 38 】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【 重史 038】 『信長公記』 

はじめに ←目次 ←【 重要史料 】 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 
その一因 目次大 目次中 
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 人物 】 
*加筆修正 

【 重史 038】

①五月十四日、

 江州の内、ばんばまで、家康公・穴山梅雪、御出でなり。

②同日に、

 三位中将信忠卿、御上洛なされ、ばんば、御立ち寄り、

                      『信長公記』

【 重史 037】

 天正十年1582、五月十四日。
 家康は、番場に到着した。
 安土の手前、凡そ七里28km(滋賀県米原市番場)。
 丹羽長秀が、仮御殿を用意して、接待にあたった。
 
  五月十四日、江州の内、ばんばまで、家康公・穴山梅雪、御出でなり。
  惟住五郎左衛門、
  ばんばに仮殿を立ておき、雑掌を構へ(酒肴の支度をととのえ)、
  一宿、振舞い申さるゝ。

 同日。
 信忠も、番場に到着した。
 信忠は、暫し休息した後、そのまま安土へ向かった。
 
  同日に、三位中将信忠卿、御上洛なされ、
  ばんば、御立ち寄り、暫時、御休息のところ、
  惟住五郎左衛門、一献進上侯なり。
  其の日、安土まで御通侯ひキ。
                          (『信長公記』)
                          →【 重史 039】


 【引用】



 ⇒ 次へつづく
 
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?