マガジンのカバー画像

外資系エンタメ企業で海外MBAはどう生かせる?

158
某ハリウッド映画会社でマーケティングをやっています。 40歳を機に大決心をして、海外MBAにチャレンジし、2年半の時を経て無事に卒業。 エンタメ業界で、海外MBAがどう役立ってく…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

宮古島でダイビングのライセンスと取りつつ、ワーケーション❣️

宮古島でダイビングのライセンスと取りつつ、ワーケーション❣️

3月で今年度の有休の期限が切れてしまうので、本当はマンチェスターの大学院の卒業式に出る予定のお休みでしたが、ウクライナ情勢で飛行時間が長くなってしまいそうだったので、急遽宮古島に行き先を変更。

とはいえ、私はペーパードライバーで、色んなどころにドライブすることは出来ないので、この機会にダイビングのライセンスを取ることにしました。

月曜から始めたコース。本日オープンウォーターのライセンス取得完了

もっとみる
シングルでも子供がいても、多様性のある働き方

シングルでも子供がいても、多様性のある働き方

日本経済新聞の”シングルの選択”という連載記事で、“「シングルだから…」 しわ寄せこない働き方の未来”について、どのように会社が多様性を尊重しながら社員に働いてもらっているか、サイボウズ、日本レーザーの例を挙げて分かりやすく書かれていました。

私の会社にはCDO(Chief Diversity Officer)というポジションが数年前に作られ、社内でDEI(Diversity, Equity,

もっとみる

先程、フォロワーの方が300人を超えました❣️
皆さま、ありがとうございます😊
頑張って面白い記事を書いていけるよう精進していきます✨

上司との面談終了。
もう少し英会話や英語のプレゼンが上手く出来るようになるよう努力してほしい、昇進のチャンスがあったらプッシュするとのことでした。
うーむ、イギリスの大学院を1番良い成績で卒業しても、まだ英会話や英語プレゼン力足りないのか。
また英会話を始めようと思う。
修行!

部下の昇給についてどう話していますか?

先日、上司と人事考課の面接があり今年の年収について去年の業務のレビューとともにされた話について今日は書きたいと思います。

私は数年前にその時働いていた会社のグループ会社に転職したのですが、その会社には日本人スタッフはおらず、前の会社の給与を保つ形で雇用契約がなされました。

面接の際に分かったのですが、他の国の社員に比べると私の給与が高いそうで、人事考課面接の際に「あなたよりポジションの高い某国

もっとみる
ウィーンから帰国した友人とウクライナ難民について語る

ウィーンから帰国した友人とウクライナ難民について語る

今日は、五年くらいウィーンに住んでいて、先日帰国した元同僚とランチ🍽

ウクライナ情勢で、難民の問題について、難民申請で待っているシリア等の人たちがいる中でウクライナが優先されていることが議論になっているという話をしていました。

日本にいると、なかなか気付かない点だなぁと思いました。

ウィーンのお土産に、コーヒーと、モーツァルトを聴かせて熟成させたというリキュールをいただきました。

オース

もっとみる
コロナ前後で変化した美容室業界

コロナ前後で変化した美容室業界

先日、私が通っている表参道の美容室がリニューアルオープンしました。
同じ場所ですが、席数を増やすため、またイメージを変えるためにという非常にポジティブな理由からです。

店長さんに髪を切ってもらいながら、話をしたのですが、コロナ禍で美容室のリニューアル需要が高まっていて、施工会社はかなり忙しく、工事が終わったのは当日の朝だったそうです。

なぜ、リニューアル需要が増えているのか。

店長の話では、

もっとみる

マンチェスター大学院の卒業式のために取っていた有休。
3月末までに取らないと自然消滅なので、これを機会に宮古島へダイビングのライセンスを取りに行くことにしました🐠🐠🐠

ついに核施設を狙い出したロシア。
悲しいけれど、3月下旬のマンチェスター行きはキャンセル😭
大学はオフィシャル行事はないという7月の卒業式に延期しました😢

iPad miniがようやく到着

iPad miniがようやく到着

iPadは持っているものの、書籍を読む際に重かったので、Kindleと悩んだ結果、iPad miniを購入。

入荷まで一ヶ月以上掛かりましたが、ようやく本日到着!

これをいつも連れて行って、いろんな場所でもっと本が読めるようになりそうです。

コロナに続いてウクライナ侵攻。三月の卒業式でマンチェスターにいくのは難しそう。。。そろそろ決断しないとなぁ。

上司が自分の保身やアピールでなく、部下の活躍をきちんと評価できるような会社が良い会社なんだろうなと思う。
表面上、部下を大事にする上司も部下ぎ自分の脅威と感じたら必死に自己防衛に回るよね。
こういったヒエラルキーのない会社がベストだけれどなかなか日本にはないよね。