マガジンのカバー画像

前向きな人生を目指す!メルシーの人生論

880
成功するまでは死んでも働けという信念で、家族もほったらかし、仕事に明け暮れた。 気付けば電卓が打てないくらい鬱に。 そして、全てを失ったのです。 何故そうなったのか? 漸く向き合…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

成長することの喜びを味わうために

成長することの喜びを味わうために

成長を感じることは喜びになる

自分を否定的に捉えていたときであっても、自分の成長を感じることが出来ることは、喜びになることは間違いありません。僕の中でもそう感じることができました。だって、ダメな自分を変えたいと考えているのですから、自分の変化を感じることは嬉しいものになります。

僕は、誰よりも変わらなければいけないと感じたし、何よりも成長しないといけないと、多くの挫折から感じるようになったので

もっとみる
自分を褒めること出来ていますか?

自分を褒めること出来ていますか?

自分を褒めるなんて思ってもみなかったこと

一日に何度も頭の中で、自分を叱ってしまっていました。

「それじゃあダメでしょ。」「なんで出来ないの?」「なんでいつもそうなるの?」

自分を正しい方向に導くためには、自分に厳しくダメ出しをしていかないといけない。そうした考えが僕の深い部分に根付いていたのです。そうしないと、僕はすぐに堕落してしまう人間だと決めつけていたんです。だって、僕は弱虫だから。す

もっとみる
自分の本音を大切にしよう

自分の本音を大切にしよう

本音は隠すものだ

自分の本音を大切にすることに、抵抗を感じる人は多いようです。自分の本音を押し殺してでも、周囲の人に合わせることが正しいということを信じていることに間違いはないはずです。

どうして、そう言い切れるのかと言うと、何よりも僕自身が、ずっと自分の本音を押し殺して生きてきたからです。

厳格者であった母の前では、僕は自分の気持ちや本当の気持ちを言えば、否定され続けていました。いつしか、

もっとみる
結果との向き合いかた

結果との向き合いかた

良い結果だとしても

自分がどんな状態であれ、良い結果を望んでしまうのは当然のことだと思うのです。どんな人生であれ、結果を望むことはあります。望んだ結果が出た時はいいものですが、望まない結果が出たときは人は挫折だと感じてしまうのも事実ではないかと思うのです。

ですが、望んだ通りの良い結果が出たからと言って、その後の人生が、その人にとって幸せであるとは限らないのです。

僕は、自分でも驚いていまし

もっとみる
困難を前に立ち上がろうとする姿は美しい(後編)前を向く勇気が持てたのは

困難を前に立ち上がろうとする姿は美しい(後編)前を向く勇気が持てたのは

先日、前編を公開致しました。困難や試練から逃げ続けた僕の過去のお話しです。僕自身が、どのように陥ってしまったのかを書かせて頂きました。これは、何も僕だけが特別ではなく、誰もが陥ってしまう危険があるように思えるのです。

前編を読まれていない方は、是非こちらから読んで頂きたいです。

本日は、そんな僕が、困難を前にして、何をもって心境が変化し、自分と向き合うようになれたのかをお話ししたいと思います。

もっとみる
困難を前に立ち上がろうとする姿は美しい(前編)困難から逃げ続けた結果

困難を前に立ち上がろうとする姿は美しい(前編)困難から逃げ続けた結果

困難を前に立ち上がろうとする姿は美しい。美しさというものは、人を引き付け、人を動かす力があるものだと僕は考えています。この話をする上で、僕の過去をお話ししないといけないと感じました。お付き合い頂けると、幸いです。

僕は弱い人間だから

人には2種類の人間に別れるものだと思っていました。困難を前にして勇敢に立ち向かおうとする人。あるいは、困難を前にして逃げ出してしまう人。

僕は、完全に後者の方だ

もっとみる
意識高い系と言われて

意識高い系と言われて

成長するのにも意外と勇気っているよね

僕は毎月のように本をたくさん買っているし、メルマガにもいくつか登録しています。そして、学びを高めるために、そうしたことに特化したオンラインサロンにも入っています。それだけで、毎月かなりの出費になるし、僕のお小遣いは、ほとんどそれで消えていきます。ですが、そうしていることをこれまであまり誰かに話したことはありません。

この「note」のアプリを活用している方

もっとみる
豊かな人生で大切なこと

豊かな人生で大切なこと

ちゃんと豊かさを理解出来ていますか?

言葉が悪いかもしれませんが、ぶっちゃけ、豊かであることはお金を手にすることだと思っていました。何かを手にするにしても、生活が豊かになるのも、自由を手にすることも、お金が掛かるものだと思っていたからです。

いつかお金を手にすれば、仕事だってセーブ出来る。そうすれば、今よりも随分と楽になりのんびりとした生活が出来るはず。お金があれば、自由に生きたい場所にいける

もっとみる
人生の壁の捉え方

人生の壁の捉え方

人生の壁を乗り越えようとするから

人生の壁というのは、あちらこちらに存在するものです。何かしらの技術やスキルを身に付ける上で迫ってくるものでもあります。心の成長の過程に存在するものでもあります。困難や苦難といったものや、何らかの問題が迫ってきたときも壁だと感じることもあります。人間関係の中でも壁は存在します。

これまで、僕はと言うとこうした壁を感じる度に人生の振るいにかけられているようになるの

もっとみる
究極のポジディブ思考

究極のポジディブ思考

ポジディブな人間を目指すきっかけ

どこまでもネガティブ思考な僕は、ポジディブな人に強い憧れをずっと抱いていました。ところが、ひとつの挫折が僕の人生から何もかも奪っていったのです。そうなってしまったのは、何を隠そう僕のネガティブさが一番の原因でした。どこまでも、後ろ向きでいつまで経ってもうじうじしていたから、きっと天からも見放されたに違いありません。

だから、このままでは、自分の人生が本当に終わ

もっとみる
やったもん勝ちだと、もう分っているくせに

やったもん勝ちだと、もう分っているくせに

言い訳できない真実

本当は分かっていることなのに、僕はいつまでも分かっていない振りをしていたんです。

何かが出来るようになるとか自分の望んだ結果を出すとか、自分を磨くだとか自分をより成長させるだとか。そういったものは、そこに辿り着けるまで、何度でもやることだということです。

僕自身が知らない振りをしていることに気が付いたのは、知人にどうすればそんなに料理が上手に作れるのかと聞かれたことからで

もっとみる
良いと思うものは、何でもやってみる

良いと思うものは、何でもやってみる

困っている人に、手を差し伸べますか?

悩んでいたり、困っている人がいるのを見れば、いつもこう思う自分がいます。困っているのなら、手を差し出すことは、当然のこと。だから、あれこれ言わずにしっかりと声をかけるべきだって。

そう思い行動に移そうと思う瞬間に、もう一人の自分が待ってと声をかけてきます。僕みたいなのが声をかけたところで、何の意味があるの?むしろ、逆に迷惑になってしまうかもしれない。それに

もっとみる
自分と向き合うために

自分と向き合うために

自分の知らない自分

講演会を聞いたりラジオを聞いたりしているうちに、僕もいつかペラペラと話せるようになりたいと思うようになりました。

憧れがどんどん強くなっていったので、stand.fmに挑戦することにしたんです。はじめに1分程度の挨拶を録音して、確認しようと聞き直してみたんです。そうしたら、これは一体誰の声なのかと疑うくらい、おかしな声が聞こえてきたので、びっくりしました。

そんなはずはな

もっとみる
今の自分があるのは○○○のおかげ

今の自分があるのは○○○のおかげ

いじめで人生が大きく狂ってしまった過去

先日、いじめのニュースを見て、僕はひどく動揺している自分がいることに気が付きました。他人事ではない気がしたんです。その子と同じように僕も死にたいと思ったから。それは、僕にも過去にいじめられた経験があったかんです。もう、とっくに忘れてもいいくらい昔のことなのに、未だに僕の心の傷跡は消えることなく残っているんだと実感したんです。

いじめというものは、それだけ

もっとみる