マガジンのカバー画像

勉強マガジン

68
勉強について書いた僕の記事をまとめたマガジンです!
運営しているクリエイター

#受験

独学でも短時間で成績が上がる地学基礎の参考書

独学でも短時間で成績が上がる地学基礎の参考書

どうも、グラねこ🕶です!

今回は、独学でも短時間で成績が上がる地学基礎の参考書を紹介したいと思います。

また、生物基礎の共通テストで満点を取れる参考書ルートを下の記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

青木の地学基礎をはじめからていねいにこちらの参考書一冊で地学基礎全体の知識を網羅することができます。

イラストを使いこの上なくわかりやすく解説されていますので、独学で学ぶには最適な参考

もっとみる
共通テストの生物基礎で満点が取れる参考書ルート

共通テストの生物基礎で満点が取れる参考書ルート

どうも、グラねこ🕶です!

今回は、共通テストの生物基礎で満点が取れる参考書ルートについて解説していこうと思います。

まず、ルートの概要は以下のようになります。

知識の理解→知識の整理→共通テスト演習

では、まず知識の理解を目的とした参考書です。

【知識の理解】田部の生物基礎をはじめからていねいにこちらは、生物基礎の内容が簡潔にわかりやすくイラスト等を用いられて解説されています。

生物

もっとみる
英単語のスマートな暗記術:基礎から応用までの実践テクニック

英単語のスマートな暗記術:基礎から応用までの実践テクニック

どうも、グラねこ🕶です!

今回は、効率的な英単語の方法について書いていこと思います。

暗記の基本原則
英単語を効率的に暗記するためには、基本的な原則を理解することが重要です。

まずは、単語の意味や使い方を理解し、その後、繰り返し復習することで記憶を定着させます。

また、単語を使った文章や文脈を覚えることで、単語の応用力も高めることができます。

これらの基本原則を実践することで、効率的な

もっとみる
【3分で分かる世界史】ヨーロッパの歴史ローマの共和制#4

【3分で分かる世界史】ヨーロッパの歴史ローマの共和制#4

どうも、グラねこ🕶です。

今回は、ローマの共和制について解説しようと思います。

まず、共和制とは「王や皇帝がいない」ことを指します。

当時のローマは、貴族と平民と奴隷で構成されていました。また、国の法律を決定する元老院や最高官職の執政官(コンスル)の内二名を貴族が独占していました。

しかし、平民はローマのために戦いに参戦していたのに、参政権が与えられなかったことにより、平民の権利を守る護

もっとみる
【3分で分かる世界史】ヨーロッパの歴史アテネの政治編#2

【3分で分かる世界史】ヨーロッパの歴史アテネの政治編#2

どうも、グラねこ🕶です!

今回は、ヨーロッパの歴史第二弾ということで、アテネの政治について解説していこうと思います!

アテネの政治の流れは、貴族の傲慢政治→身分の拡大→独裁者誕生→独裁者追放→参政権の拡大→民主政の完成になっています。

まず、貴族の傲慢な政治というのは、言い換えれば、法律の内容を貴族しかわかっておらず、加えて、当時の一般市民も貴族と同じくアテネのために戦争に参加していたのに

もっとみる
【大学受験】数学の効率的な勉強法とおすすめ参考書

【大学受験】数学の効率的な勉強法とおすすめ参考書

どうも、グラねこ🕶です!

今回は、数学で伸び悩んでいる受験生に、正しい数学の勉強方法とおすすめ参考書を紹介していこうと思います。

正しい勉強法と参考書数学の勉強において大事なことは暗記→演習に入ることです。

最初は、誰しも暗記から入り、概念の理解や基本問題の暗記をし、演習問題で知識の使い方と幅を広げていくのがセオリーです。

暗記の仕方上記の参考書は、どれだけ偏差値が低い方でも楽に勉強を進

もっとみる
【激推し】暗記効率を最大化するためのおすすめグッズ

【激推し】暗記効率を最大化するためのおすすめグッズ

どうも、グラねこ🕶です!

今回は、暗記効率を爆上げするために持っていて欲しい、超おすすめ勉強グッズを一つご紹介したいと思います。

コクヨ チェックルこれさえあれば、どんな人でも覚えたいものを効率よく覚えていくことができます。

僕は、これを使ってVintageという超分厚い英文法の参考書を二週間前後で仕上げました。

使い方自分の覚えたいところに線を引き、あとは繰り返し覚えていくだけ。

もっとみる
【激推し】現役受験生がスマホをやめれた方法2選

【激推し】現役受験生がスマホをやめれた方法2選

どうも、グラねこ🕶です。

今回は、スマホをなかなかやめることができず勉強に集中することができない受験生に、スマホをやめて受験勉強に集中することができている僕がとても推している方法を二つご紹介します!

1.朝からスマホを触らなければ勝ち皆さんは、朝からスマホを触っていませんか?
アラームをスマホでかけている方は必ず触っているでしょう。

朝からスマホを触ってしまえば、SNSの返信だったり、お気

もっとみる
【高校生向け】勉強法のおすすめ本3選

【高校生向け】勉強法のおすすめ本3選

どうも、グラねこ🕶です。

今回は、勉強をする前に読んで欲しい勉強を効率的に進めるための本を3冊紹介させていただきます。

1.最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法この本は、とにかく色々な超効率的な勉強の仕方が書いてあります。
しかし、全てを実践するのは難しいので読んでいて良いと思ったものを一つ、二つ真似してみると良いでしょう。

2.超効率耳勉強法この本は、一日の中に転がっている隙

もっとみる
大学受験英語の英文法が速攻で終わる参考書2選

大学受験英語の英文法が速攻で終わる参考書2選

どうも、グラねこ🕶です。

今回は、受験生の嫌いな勉強の一つである「英文法」すぐに終わらせる方法をご紹介します。

1.大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】(名人の授業)まずは、この参考書から手をつけて英文法の項目ひとつひとつを丁寧に理解していきましょう。

おすすめのやり方は、1ページの内容を理解したら、本を閉じてどんな内容だったかを思い出すことです。この時、口に出すか紙に書くかは個人

もっとみる
【2023年】おすすめ神勉強アプリ2選【中学生・高校生・社会人にも!】

【2023年】おすすめ神勉強アプリ2選【中学生・高校生・社会人にも!】

どうも、グラねこ🕶です。

今回は、勉強をしている全ての年代の方に向けておすすめの神勉強アプリを2つご紹介致します。

1.勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリこちらは、人間の記憶が薄れるタイミングで復習をして、記憶をより強固にするための復習管理アプリです。

こちらと合わせて、復習をより効率よくしていきたい方は下の記事も合わせてご覧ください。

2.一日予定表 - カレンダー・ToDo リ

もっとみる
【簡単】最速で偏差値を上げる勉強方法

【簡単】最速で偏差値を上げる勉強方法

どうも、グラねこ🕶です。

今回は、誰でも最速で偏差値を上げていく方法をご紹介します!

1.分野を一つに絞る想像してみてください。
四つの分野(二次関数と英文法と古文単語と英語長文など)を同時並行していくのと、一つの分野(英単語だけ)を集中的に勉強していくのとでは進捗に大きな差がありますよね。

一つの分野を集中的に勉強することで、当然一つのことに避ける時間は多くなりますから、ネクストステージ

もっとみる
【最短最速】基礎が固まる超効率的な復習方法

【最短最速】基礎が固まる超効率的な復習方法

どうも、グラねこ🕶です。

今回は、受験生の最大の悩みの一つである「復習のやり方」についてご紹介します。

1.エビングハウスの忘却曲線を使おうこちらをご覧ください。

上の図を見ていただいたらわかるように、人は覚えたことは時間が経てば忘れてしまいます。
ですが、この忘れるタイミングで復習をきちんとすれば物事をしっかりと覚えることができます。

2.効率的な復習のやり方①復習日に復習する範囲を全

もっとみる
最速で共通テスト英語6割を達成する方法

最速で共通テスト英語6割を達成する方法

今回は、僕が共通テスト英語で6割を取った方法をご紹介します。

結論から言いますと、単語です。
具体的には以下のような参考書を完璧にしていただければ大丈夫です。

これらの参考書のどれか一つを完璧に覚えていただければ、最低でも共通テスト5割以上は確実に取れます。

もし、これらのうちどれかを完璧に覚えて、半分以上得点できない場合は、中学レベルの単語から怪しい可能性がありますので、その場合は以下のも

もっとみる