マガジンのカバー画像

キャリア

39
運営しているクリエイター

#ビジネス

改めて転職に必要なポイントの確認

改めて転職に必要なポイントの確認

こんにちは、しがサラです。

高頻度で記事を投稿していると、同じような記事でもいくつかリリースすることがあります。

noteを始めて4カ月で100本弱あります。
日頃から見ていただいてる方には感謝しかありません。

ありがとうございます。

最近フォローしてくださった方や、
今後フォローしてくださる方のために、
いくつかのジャンル毎にある記事を1本にまとめてみようかなぁ、と思っている最近です。

もっとみる
幸せの損切り

幸せの損切り

こんにちは、しがサラです。

本日はキャリアの話です。

キャリアを考える上で選択肢の1つとなり得る【転職】について解説をしていきます。

タイトルに、幸せの損切りとしたのは、
今の居心地の良い環境を捨て、新たな環境へと飛び出すことを損切りと表現しました。

キャリアを考えている人、悩んでいる人、もしくは転職を検討している人の背中を押す記事となれば幸いです。

ではでは。

幸せな環境冒頭で、今の

もっとみる
大企業でキャリアを描くと潰される話

大企業でキャリアを描くと潰される話

こんにちは、しがサラです。

これまで、過去記事では大企業における働き方やその特徴は解説してきました。

・業務が細分化されている
・専門性が身に付く
・とにかく環境が整っている

このように、一見キャリアを描く上では、何の不自由もなさそうに見えます。

しかし、キャリアに課題が生じることがあります。

ではどのような場合か。

それは、視野を広げるために専門性を超えてキャリアを築こうとする時です

もっとみる
きっかけを与える人・もらう人・気付かない人

きっかけを与える人・もらう人・気付かない人

こんにちは、しがサラです。

私の仕事内容は主にキャリア開発や育成計画を担当しています。

【従業員の成長】を目的において、従業員と対峙する中で、多くの人はタイプ的に3種類に分類されると感じています。

①きっかけを与えることが出来る人
②きっかけを貰えれば成長出来る人
③きっかけに気が付かない人

ちなみに私は、②です。
①でありたい思いはあるんですが、自分の力不足を日々痛感しています。

本日

もっとみる
移ろいやすさは何者でもなくなる

移ろいやすさは何者でもなくなる

こんにちは、しがサラです。

【移ろいやすさ】と言うと抽象的ですが、本日もキャリアの話です。

分かりやすく言うと、キャリアパスを考える上で自分の中に芯があるかないかということです。

移ろいやすさは、決して悪いことではありません。
むしろ、ビジネスにおいてはその興味関心の高さはプラスに働くことも多いです。

本日は、そんな【移ろいやすさ】の危うさを解説していきます。

移ろいやすさの危険性働いて

もっとみる
充実したキャリアを築くための考え方

充実したキャリアを築くための考え方

こんにちは、しがサラです。

やりたいことや夢、キャリアに悩むことはよくあります。
私自身、夢はありますが、それでも悩むことは多いです。

本日は、自分のためにとも言えるような内容で、人事のプロの視点から、心の軽さを取り戻す方法をご紹介します。

皆さんのキャリアを考える上で、これを読んで少しでも参考になれば幸いです。

嫌いなこと、苦手なことを考えるえ?好きなことややりたいことじゃなくて?
と思

もっとみる
SIC (Short Interval Control)について

SIC (Short Interval Control)について

こんにちは、しがサラです。

昨日は、【仕事を頑張る人にありがちな、評論家病】について書きましたが、その中で言及しましたSIC (Short Interval Control)の考え方について今日は書いていきます。

【過去記事はこちらから↓】

SIC(ショートインターバルコントロール)というのは、短期間で成果を確実に達成するための手法として広く知られています。

イメージとしては、例えば1年間

もっとみる
転職の適性年齢はある?

転職の適性年齢はある?

こんにちは、しがサラです。

タイトルの解説をしていきます。

答えとしては、適性年齢はありません。

はい、何歳でもいけます。

タイトル回収をしてしまったので、ここで答えが得られた方は、ここからは飛ばしてください。笑

私自身、30代前半で転職しましたし、今でも仲が良い転職エージェントの方からも良く聞きます。

30代の転職希望者はボリュームゾーンですが、30代はキャリア採用において最重視され

もっとみる
大企業で働くという選択肢

大企業で働くという選択肢



こんにちは、しがサラです。

今日は、大企業で働くことのメリット・デメリットをご紹介します。

私は、地場の中小企業で10年間勤めた後に、現職であるグローバル企業へ転職しました。

双方のメリット・デメリットを身をもって実感しています。

是非、ご参考にしてみてください。

大企業で働くということ【メリット①】
・圧倒的な福利厚生

やはり、大企業においては従業員への還元意識がとても強いです。

もっとみる
転職してみての実際

転職してみての実際

こんにちは、しがサラです。

noteでも転職活動や、対策に関する発信はよく見かけます。

私も転職前はよく調べていました。

そこで今日は、実際に転職してみてどうなの?といった部分にフォーカスを当てて書いていきます。

転職ってどうよ?広いテーマではありますが、ぶっちゃけやってみるとあっけなかった。というのが正直な回答です。

大変だったことはと言うと、小さい子供がいる中での転職活動だったので、

もっとみる
優秀な人はどうやって作る?

優秀な人はどうやって作る?

こんにちは、しがサラです。

企業における、共通の課題であり永遠のテーマである【人材育成】。

中でも、どうやって優秀な人材へと成長させるかというのは最も悩ましい問題だと思います。

本日は優秀な人材を育てるのに必要な要素を解説していきます。

私は大きく2つあると思っています。

それは、環境とメンターです。

解説していきます。

環境についてこれは、端的に言うと修羅場のような体験です。
私も

もっとみる
資質を伸ばすには

資質を伸ばすには

こんにちは、しがサラです。

皆さんは「資質」について、深く考えたことはありますか。

本人が生まれ持ったもの
育ってきたバックグラウンドで培ったもの
親からの影響

個人的には、資質自体を努力で作るものではなく、経験の副産物で身につく価値観のようなものだと思っています。

実は、近年企業において「資質」を重視する動きが出ています。

人材育成や経営者の育成に向け、本人の資質を見極めた上で、どのよ

もっとみる
転職がトレンドな理由

転職がトレンドな理由

こんにちは、しがサラです。

ここ数年は転職市場が盛り上がっていること、すでにご存じの方多いでしょう。

特にnoteをやっている方々は、ビジネス層の年代が多いので転職やキャリアに対するトレンドへの感度は高いかと思います。

では、転職がトレンドになりつつある理由は何でしょうか。

考えてみます。

雇用の流動化を引き起こすある人材会社の調査によると、転職者数の推移は以下の通りです。

コロナであ

もっとみる
優秀な新入社員になるには

優秀な新入社員になるには

こんにちは、しがサラです。

皆さんは、自身の新入社員時代を覚えていますか?
また優秀だった同期はいましたか?

私は、人材育成に関わる業務を長いことやってきました。

その中で、優秀な新入社員も数多く見てきました。

そこで、優秀な新入社員になるためにはどのような要素が必要なのかを考えてみました。

解説していきます。

意識の高さ優秀な新入社員になるためには、まず心構えが肝要です。

ひとりで

もっとみる