マガジンのカバー画像

意識や心理や次元

90
運営しているクリエイター

#宇宙

人間と高次元のニュアンスの違い

人間と高次元のニュアンスの違い

「身を委ねる」について、バシャールさんとエイブラハム(アシュタール)さんの両方が答えてくれることで、表現は違えど共通する要素から理解が得られます。

これだけでなく改めて私が思うことは、私たち人間のニュアンスと、高次元の存在のニュアンスは違う、と感じます。

例えば、宇宙にオーダーすることもニュアンスが違くなる結果になります。
意識で現実を創造しているけど、日常のほんの一瞬だけ意識しても、残りの9

もっとみる
高次元の存在を弁護したい気分

高次元の存在を弁護したい気分

誰かが論評されたとします。
本人が弁明すると言い訳がましくなったり抗弁のトゲが出たりするので、わざわざ自己解説したりしません。
こういう場合は第三者が、こういうことなのではないかと同じ立場で論評するのが筋のような気がします。
なので、私なりの考えを述べたいと思います。

最近、高次元の存在を論評する中で、誤解があるのではないかと思うのです。
高次元の話を私たち地球人が理解しきれないように、高次元の

もっとみる
心の痛む筋肉痛ないチャネリング全身運動

心の痛む筋肉痛ないチャネリング全身運動

次元は多層となり、様々な次元の存在がいらっしゃいますよね。
11次元、9次元、6次元、5次元、4次元、3次元、闇次元、堕ち次元・・・。
ある事柄について、それぞれのレベルからの視点で、答えは一つじゃないのが改めて分かります。
さやかアシュタールさんのところでそれをリアルに感じましたペタリンコ。

そうだろうと思っていましたが、ますます確信した感じです。

答えは1つじゃないなら、どれかが間違ってる

もっとみる
不妊治療と男女産み分けにある宇宙

不妊治療と男女産み分けにある宇宙

女腹。
女の子ばかり出産する女性への差別用語です。

武家の相続が長男相続であり、明治でも華族や士族もそうで、全然関係ない庶民についても長男相続が一般的になりました。
中世以前は子供の数だけ分割相続。
それでは分割され弱体化するので、戦国時代には実力主義で優秀な子供だけが継ぐことになりました。
徳川が、平和になったので始めから長男相続と決め争いを避けました。
たかがそれだけです。長男相続は神が決め

もっとみる
人は何も生み出してないけど生み出してる

人は何も生み出してないけど生み出してる

私たちは日々、物質化しています。
んなアホな!、そんな思い通りじゃないわボケ!と思ったりされるでしょう。
そうです、私たちは何も生み出していません。
地球上にある物は、1つも私たちが生み出した物はありません。
しかし、私たちは日々作り出しています。

例えば、私が料理をしたとします。
私は食材を買ってきただけで、何も生み出していません。
食材は農業や畜産業の人が作ってます。
しかし、それも植物や動

もっとみる
あなたは無数の存在を支えている

あなたは無数の存在を支えている

組織に所属している人は多いです。あなたの役職は何でしょう?
会社は、社長→部長→課長→係長→主任とピラミッド構造をしています。
最近はフラット化していると言いながら、トップダウンで一気に全社員に通達するような、コアな核と砂粒たちの様に、中国共産党のような感じもします。
いずれにせよピラミッド三角形の末広がりです。
現実ビジネス社会はしょうがない、どころか、宗教組織も同じような感じです。

カトリッ

もっとみる
「直感を頼りましょう」

「直感を頼りましょう」

「直感を頼りましょう」
「疑いの心があると人生が上手くいきません」

これって不思議なんですけど、高次元の方に言われると、そうだよな〜って思うんですけど、地球人に言われると、危なっかしいな〜って感じてしまいます。
これで幸せになれる!って直感で壺を買ってしまう霊感商法の心理状態と同じです。
周りの人の声を聞いてしまうと、疑いの心が出てきてしまうので聞きません。
フワッとしたスピリチュアルに生きてる

もっとみる
老子から、坂を登る人と降る人

老子から、坂を登る人と降る人

老子の「徳経」に、素晴らしい教えがあります。

善者吾善之  不善者吾亦善之  徳善
善なる者は吾れこれを善しとし、不善なる者も吾れまたこれを善とす。徳は善なり。
善人も善人じゃない人も、みんな善人だと私は思う。人は本来は善だから。

ということなのでしょう。
高次元の方も、善悪なんてない、どんな人も共同作業で学び合っている、愛について、という話に通じます。
ほんとにその通りだと思いますが、やや息

もっとみる
10の労力で10の対価を得る思い込み

10の労力で10の対価を得る思い込み

豊かさについてのバシャールさんが教えてくれた事で、興味深いことがありました。

私なりに言い換えます。
Learn, you can do more with less.
Then, you can get more with doing less.
わざと原文を変えてます。より分かりやすくするために。

小さなことで大きな成果をあげる。
普通の良識では、10の労力で、10の対価を得るべきだという

もっとみる
途中経過のビジュアル表示

途中経過のビジュアル表示

電車をホームで待ってると、前の駅を出ました表示があったりします。
これって素晴らしいことです。
私が子供の頃は、こんな表示はありませんでしたので、次の電車はいつ来るのか全く分かりませんでした。前の駅の方を眺めて、揺らめく空気の先を見て、あの電車はこっち向きなのかあっち向きなのか、目を凝らしたものです。
この次電車表示されるようになった時、ものすごく感覚が変わったのを覚えてます。

今の待合室は、銀

もっとみる
ヨガして滝行しながらソース共振する光の戦士

ヨガして滝行しながらソース共振する光の戦士

エイブラハムさんの本質つく話がありました。
岩瀬アキラさんの書き起こしのところで見たものです。

だいぶ抜粋してます。
フルで見たい方は、以下のリンクでご覧ください。
https://note.com/akiraiwase_jp/n/n35e0c3030217

私なりに解釈するならば、引き寄せなどで語られる「対象するモノや現象に集中する」、これは原因ではないのでしょう。
やはり、自分が創造主であ

もっとみる
幼児的万能感を引きずった大人ですか?、ゲーテさん

幼児的万能感を引きずった大人ですか?、ゲーテさん

私は子供の頃、自分が世の中を変えるような気がしてました。
子供のアホな感覚なのですが、妙な感じがしたものです。

心理学では、「自分は何にでもなれる」と、子供には万能感があるようです。
調べてみたら、幼児的万能感と呼ばれ、大人になっても引きずってる人がいることが問題になっているそうです。
「たまたま運が悪かっただけ」とか「まだ本気出してないだけ」と、責任転嫁したり、負け惜しみのような言い訳を口にし

もっとみる