25歳一人暮らし♀ゆうぞら

夕空 - 夕方の空。日が暮れようとしているころの空。 心に散らかった様々なことの整理…

25歳一人暮らし♀ゆうぞら

夕空 - 夕方の空。日が暮れようとしているころの空。 心に散らかった様々なことの整理を連ねております。 自己満ですがどうぞよろしく。

マガジン

  • 深そうで深くないようなお話

    誰かの言葉や行動、もしくは思想や世論についての思うところ。個人の見解なので悪しからず。

  • 昔の思い出のお話

    いいこともわるいことも大人になってから振り返るとまた違った目で見れる気がしたりしなかったり。

  • メイクやファッションのお話

    イメージコンサルティングを踏まえ、論理的思考に基づいた美の追求がしたひ。

  • ゆうぞらのお話

    「ゆうぞら」は、「白桃」と「あかつき」を交配して育成した桃です。私による私についての少し客観的な分析

  • 言語や国についてのお話

    以下、本人の知見レベルの簡単な参考経歴です。 【日本語教諭資格所有】4年制大学にて日本語教育専攻卒業/副専攻に比較文化研究を取得 【言語レベル】英語→日常会話/中国語→旅行・基本会話/イタリア語→初心者 【海外経験】台湾 : 4ヶ月半/カナダ(バンクーバー): 1ヶ月/インドネシア : 10日間/その他(アメリカ・マレーシア)

記事一覧

心地いいと感じること

心地いいと感じること 歩き疲れて入ったカフェで飲むオレンジジュースの酸味 古い本を開いたときにする、ぱりっという褪せた紙の音 買ったばかりの服に袖を通す瞬間 駅…

自分の「わるいところ」は「いいところ」でもあるんだってお話

性格における「わるいところ」っていうのはすべて言い換えれば「いいところ」になるんだと思う。 私のわるいところは、言葉がストレートすぎるところだ。 オブラートに包…

パーソナルカラーを基準にしない色物コスメの選び方

色物コスメとは アイシャドウ、リップ、チーク 主にこの3点は色を選ぶコスメである。 アイシャドウは比較的色展開の多いコスメではあるが、リップとチークはその血色を足…

服にもコスメにも興味がない女がファッションを分析する理由

いくつかのnoteにもしてきたが、私はイメージコンサルティング、いわゆる「イメコン」と呼ばれるものを少々分析してきた。 パーソナルカラー診断、骨格タイプ診断、顔タイ…

パーソナルカラーと性格の関連性問題

度々物議を醸すこの話題。 今回のノートはこの問題に決着をつけたいわけではなく、ただ、「こういう考え方もあるんじゃないか」という考察をしたい私の頭の中の整理の走り…

ファッみの会(グレナチュの部)に参加しました

◎こちらの記事は「パーソナルデザイン」の前提知識がある方向けの内容です。 1.わくわくの事前準備 zoomではありますが、こういった会に参加するのははじめてでわくわく…

PD(パーソナルデザイン)診断を受けてきました

久々のnoteですが、本日は、 パーソナルデザイン診断なるものを受けてきましたレポnoteになります。 ※以下、パーソナルカラー→PC パーソナルデザイン→PDと表記します。…

中身と外見、どっち重視でも結局同じ説

この質問は恋愛においてよく聞かれる質問なんやと思うんやけど。 外見って結局中身の表れでは? って思ったりしたのです。 清潔感に関わる部分 自分に似合うものを身につ…

男の子みたいな見た目のJKを見かけてさ

仕事帰りの電車の中で見かけた、男の子みたいな見た目の女子高生。 それも2人組。 ショートヘアとかじゃない。今流行りのボブでもない。 紛れもない、バリカンでサイドを…

「顔がタイプ」ってだけでなんでも寛容になれるらしい

「好きな顔のタイプは?」 っていう質問が私は今までよくわからんかった。 っていうのも、特に男の人の顔つきにあんまり興味がないから。 例えば富士山が美しいことも、…

なんでかしらんけど、やたらと噂話を知ってる人っておるよな

私の仕事における得意分野はどうやらマーケティングらしい。 「らしい」っていうのは、私自身がそれを得意やと思ったというよりは、周りの人にすごく褒めてもらえることか…

「早く着きすぎる」って正しくは「着くの早すぎる」やんな?

タイトルにもある「早く着きすぎる」っていう言い回し。 めちゃくちゃよく聞くけど私はずっと違和感やった。 というか間違ってるよなこれ、って思ってた。 「〜すぎる」…

24歳一人暮らしの私がコロナになった記録

一人暮らしのコロナ罹患はとても心細い。 それにも関わらず、私が調べた今日現在では、その詳細記録が多くはなかった。 これは、今後そういった人たちの参考となればという…

自分のことは好きやけどそれは自己肯定感の高さとは別もんやと思う

「自分のことが好きですか?」 って聞かれたら私は間違いなく 「好きです。」 って答えられる。 でもどうやらみんながみんなそうではないらしい。 嫌いな人だけじゃな…

イエベとかブルベとか意味わかって使ってる人、実はめっちゃ少ない説

まあ原則として別になにべでもええんさ。 ダムはくろべやしな。 海の家はだいたいうみべにあるしな。 ごめんおもんないな。失礼しました。 実は肌の色で決まるものでは…

diary2. 遺伝子レベルで相性いいって素敵やん

なぜか明け方の4時半に目覚めた。 いや、なぜかじゃない。 22時半に寝たんやから理由はそれしかない。 目が覚めてまどろみの中で二度寝をする時間が好き。 その時間に名前…

心地いいと感じること

心地いいと感じること

歩き疲れて入ったカフェで飲むオレンジジュースの酸味

古い本を開いたときにする、ぱりっという褪せた紙の音

買ったばかりの服に袖を通す瞬間

駅前のパン屋さんからかおる焼きたてのパンの匂い

朝起きてすぐのまだねむいまどろみをベッドの中で過ごす時間

一緒に映画を観た後の何も話さないのに分かり合っている余韻の空気感

外出がない日に聞く、一定リズムで窓を打つ雨音

深夜に書

もっとみる

自分の「わるいところ」は「いいところ」でもあるんだってお話

性格における「わるいところ」っていうのはすべて言い換えれば「いいところ」になるんだと思う。

私のわるいところは、言葉がストレートすぎるところだ。
オブラートに包むこと、なんとなくごまかすこと、相手に伝わりやすい言い方を考えることが私にとっては難しい。私の言葉は聞く人によってはとても鋭利に感じたり、心に痛みを伴わせてしまうことがある。

これは物心がついたときからそうで、親にも言われ先生からも言わ

もっとみる
パーソナルカラーを基準にしない色物コスメの選び方

パーソナルカラーを基準にしない色物コスメの選び方

色物コスメとは

アイシャドウ、リップ、チーク
主にこの3点は色を選ぶコスメである。

アイシャドウは比較的色展開の多いコスメではあるが、リップとチークはその血色を足すという性質上、基本的には大きく分けて、
赤系、ピンク系、オレンジ系、パープル系、ブラウン系の5つの色展開であることが多い。

さて、どの色が似合いやすいかというのは、もうこれは、人それぞれ肌の性質が違う以上、たくさん試してみるほかな

もっとみる

服にもコスメにも興味がない女がファッションを分析する理由

いくつかのnoteにもしてきたが、私はイメージコンサルティング、いわゆる「イメコン」と呼ばれるものを少々分析してきた。

パーソナルカラー診断、骨格タイプ診断、顔タイプ診断、パーソナルデザイン、など
あげるとまだまだあるのだが、どれも1万円〜5万円はかかる診断である。(カラーと骨格で2万円などの組み合わせでの診断もある。)

決して安くはない金額。

いや、高い。

(余談だが、診断結果は調べる内

もっとみる

パーソナルカラーと性格の関連性問題

度々物議を醸すこの話題。

今回のノートはこの問題に決着をつけたいわけではなく、ただ、「こういう考え方もあるんじゃないか」という考察をしたい私の頭の中の整理の走り書きに過ぎず、私はアナリストでなければ資格も特に持ってないので、意見や間違いなどあればむしろコメントをください…!

さて、世論では、「パーソナルカラーと性格は無関係である」という論がマジョリティである気がする。
し、おおむね私自身もそれ

もっとみる
ファッみの会(グレナチュの部)に参加しました

ファッみの会(グレナチュの部)に参加しました

◎こちらの記事は「パーソナルデザイン」の前提知識がある方向けの内容です。

1.わくわくの事前準備

zoomではありますが、こういった会に参加するのははじめてでわくわく。

ファッショナブル感を強めに出そう!
ということで、アイメイクはフューシャピンクのシャドウとホワイトライナー、そこに大粒ラメを載せ、リップは深い赤に青みのラメ入りリップを重ね塗り。これでもかってくらいキラキラに。

でも結局z

もっとみる
PD(パーソナルデザイン)診断を受けてきました

PD(パーソナルデザイン)診断を受けてきました

久々のnoteですが、本日は、
パーソナルデザイン診断なるものを受けてきましたレポnoteになります。

※以下、パーソナルカラー→PC パーソナルデザイン→PDと表記します。

今までの診断1回目(1年前)
4タイプ : ウインター
骨格タイプ:ナチュラル

2回目(7ヶ月前)
16タイプ : 1stビビッドウインター/2ndなし

今回の診断を受けるに至った経緯2回もウインターと診断されたが、

もっとみる

中身と外見、どっち重視でも結局同じ説

この質問は恋愛においてよく聞かれる質問なんやと思うんやけど。

外見って結局中身の表れでは?
って思ったりしたのです。

清潔感に関わる部分
自分に似合うものを身につけられるかどうか
TPOを意識できているかどうか

このへんってつまり

『自分が人からどう見られるかを考えられるか。』

ってことなんやと思う

周りの人を不快にさせない見た目の維持ができるかどうかっていうのは、特に自分を客観的に見

もっとみる

男の子みたいな見た目のJKを見かけてさ

仕事帰りの電車の中で見かけた、男の子みたいな見た目の女子高生。

それも2人組。

ショートヘアとかじゃない。今流行りのボブでもない。
紛れもない、バリカンでサイドを刈り上げた2人組。

リボンのついたブレザーとスカートに、その刈り上げたヘアスタイルは、私が知ってるいわゆる典型的な女子高生のイメージとはちがいすぎて、頭の中に何個かのはてながポンポンポンと生まれては飛び跳ねる。

いろんな人がおって

もっとみる

「顔がタイプ」ってだけでなんでも寛容になれるらしい

「好きな顔のタイプは?」

っていう質問が私は今までよくわからんかった。

っていうのも、特に男の人の顔つきにあんまり興味がないから。

例えば富士山が美しいことも、それゆえに世界遺産になってることも理解できる。
でも別にわざわざふもとまで見にいくほどの関心がないというか、
たまに新幹線に乗って通りがかったら「おー富士山」ってくらいというか、
美術館で綺麗な絵を見て、確かに色づかいが素晴らしいな、

もっとみる

なんでかしらんけど、やたらと噂話を知ってる人っておるよな

私の仕事における得意分野はどうやらマーケティングらしい。
「らしい」っていうのは、私自身がそれを得意やと思ったというよりは、周りの人にすごく褒めてもらえることから、どうやらあんまり得意な人が多くはないということを最近になって知った。

マーケティングは、自社ももちろんやけど、特に他社の商品とかサービスとか、今世間では何が求められてるのか何が必要とされてるのか、それを客観的に分析すること、最終的には

もっとみる

「早く着きすぎる」って正しくは「着くの早すぎる」やんな?

タイトルにもある「早く着きすぎる」っていう言い回し。

めちゃくちゃよく聞くけど私はずっと違和感やった。

というか間違ってるよなこれ、って思ってた。

「〜すぎる」っていうのは、動詞に付くもんじゃないやろと。

やけど、「着くの早かった」と「早く着いた」じゃ、なんとなく相手に伝わるニュアンスに違いがある気がする。

たぶん「早い」ってことを先に相手に伝えたいから、「早く着きすぎた」って言ってしま

もっとみる

24歳一人暮らしの私がコロナになった記録

一人暮らしのコロナ罹患はとても心細い。
それにも関わらず、私が調べた今日現在では、その詳細記録が多くはなかった。
これは、今後そういった人たちの参考となればという願いと、また私自身がこの経験を忘れないための記録である。
(なお、今回はより多くの人に読んでもらうため、読みやすさを重視して、いつもの関西弁は封印しています。)

1日目【8/19 (木)】発症の始まりこの日の仕事は過去一体力的にキツかっ

もっとみる

自分のことは好きやけどそれは自己肯定感の高さとは別もんやと思う

「自分のことが好きですか?」

って聞かれたら私は間違いなく

「好きです。」

って答えられる。

でもどうやらみんながみんなそうではないらしい。
嫌いな人だけじゃなくて、好きでも嫌いでもないとか、強いて言えば好きとか、そういう人が大半らしい。

話変わるけど、私はどうもやたらと誉めてくる人がすごい苦手やったりする。

私は何か自分で頑張って手に入れたり努力した経験がすごく乏しい。

最初から5

もっとみる

イエベとかブルベとか意味わかって使ってる人、実はめっちゃ少ない説

まあ原則として別になにべでもええんさ。

ダムはくろべやしな。
海の家はだいたいうみべにあるしな。

ごめんおもんないな。失礼しました。

実は肌の色で決まるものではなくて、
目の色・髪の色、それを加味した肌ツヤや顔に入る陰影などの総合バランスから決まる、生まれてから死ぬまで基本的に変わらないと言われてるパーソナルカラー。

まあ個人的には血液型みたいなもんかなーと。

まずはご存知ない方のために

もっとみる

diary2. 遺伝子レベルで相性いいって素敵やん

なぜか明け方の4時半に目覚めた。
いや、なぜかじゃない。
22時半に寝たんやから理由はそれしかない。

目が覚めてまどろみの中で二度寝をする時間が好き。
その時間に名前がまだないなら私が名付けたい。

永遠に続いて欲しいと思う時間でありつつ、でも永遠に続かれると困ると、うとうとしながらも理性を持って考えるくらいには私は目覚めがいい。

結局だらだらのベッドの中で二度寝したり、普段はやりもしないよう

もっとみる