マガジンのカバー画像

仕事に役立つ

187
・自分の仕事の幅を広げてくれた記事 ・仕事で得た経験を言語化するのに役立ちそうな記事 ・仕事仲間に紹介したい記事
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

「結果を出す」と「ありのままの自分を大切にする」はつながっている【メンターVol.3 笹原優子さん】

「結果を出す」と「ありのままの自分を大切にする」はつながっている【メンターVol.3 笹原優子さん】

「移籍をするまでは、ずっと自意識過剰でしたよ」
今回お話を伺った、株式会社NTTドコモ、イノベーション統括部グロース・デザイン担当部長の笹原優子さんは、そう教えてくれました。
笹原さんは、NTTドコモにて社内起業家を育成し新規事業創出を図るプログラムを運営するかたわら、ローンディールにてメンターを務めてくださっています。
多忙な生活を送りながらも、移籍者たちをご支援くださる背景には、ご自身の2度の

もっとみる
ファンイベントを設計するために『最高の集い方』は何度も読み返したい良書

ファンイベントを設計するために『最高の集い方』は何度も読み返したい良書

今月発刊され『最高の集い方』(プリヤ・パーカー著)は、いわゆるお客様を招いてのイベントだけでなく、社内の会議やプライベートでの集まりにいたるまで、人が集まる場のつくり方についての実践法が詰まっていて、様々なイベントを開催する人にとって参考になるところが多そうな本です。

特にブランドとファンが集うイベントを設計する方々にとって、<お客様をおもてなしするイベント>と、<ファンが集うイベント>のちがい

もっとみる
家事と家庭のことを考えるにあたって、最近読んだ本たち

家事と家庭のことを考えるにあたって、最近読んだ本たち

家事についての本格的な専門書や研究書は実用書にくらべて少ない。それは家事が言葉でうまく説明しにくいからでもある。
「名前のない家事」という言葉が流行っている。でも、名もなきものだから家事であるともいえる。「名のある家事」はすでに仕事であって家事ではない。

……というようなことを考えるために、家の外からさまざまな概念をひっぱってくる必要がある。最近いくつか、家事や家庭の考察に役立った何冊かの本を読

もっとみる
Twitterで「1万いいね」以上ついた広告&デザインと詳細データを全公開します

Twitterで「1万いいね」以上ついた広告&デザインと詳細データを全公開します

2018年10月に「INSPI(インスピ)」のTwitterアカウント(@inspi_com)を開設してから今月でちょうど1年が経ちました。この1年で8万人以上もの方々にフォローしていただき、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

このnoteではINSPIの1周年を記念して、過去1年の間にINSPIで紹介した広告・デザインの中で「1万いいね」以上ついた投稿と、そのツイ

もっとみる
開業する前にお金周りは整えておけ(自戒)

開業する前にお金周りは整えておけ(自戒)

わたしが勢いで開業してしまったあと、とても苦労したのが『お金周り』です。開業後の1ヶ月半でなんとか整ってはきたものの、事前にやっておけばややこしいことにはなっていませんでした。

そこでここには、わたしが『あらかじめやっておけばよかったな』と思うフリーランスのお金周りについて、ここに記しておきます。自戒の念。

(尚、こちらは新卒フリーランスの個人的な自戒です。脱サラフリーランスはもうちょいややこ

もっとみる
フィンテック企業として、ストックオプションに込めた思い

フィンテック企業として、ストックオプションに込めた思い

株式会社Handiiの社長をやっている柳(りゅう)です。

株式会社Handiiは、VISAで使える法人カードを何枚でも発行できるウォレットサービス「paild」を作っているフィンテックスタートアップです。

今回は、初期に高い報酬を支払えないスタートアップが、従業員へのインセンティブとしてよく用いるストックオプションにおける、業界スタンダードへの問題意識と、それを解消したHandiiの制度につい

もっとみる
僕はClosingが得意なSalesではなくOpeningが得意なSalesと働きたい(セールス関連)

僕はClosingが得意なSalesではなくOpeningが得意なSalesと働きたい(セールス関連)

InsideSalesも急募なのですがSalesも急募しているので、Salesについても記載していきます。
ちなみにInsideSalesは現在4名の組織に2019年中に2-3名増員しますが、Salesは現在4名(+内定者3名)の7名、ここに2020年3月までに+5名増員しますのでSalesの方が急募っちゃ急募だなと気づきまして、急いでSales版のnoteを書きました。
※ちなみにトップ画像は1

もっとみる
無礼な人がいると仕事の効率が下がる、と10月22日の日記

無礼な人がいると仕事の効率が下がる、と10月22日の日記

若い頃、コンビニでバイトをしていたときのこと、真夜中に60代くらいのおじさんと、派手な40代くらいの女性が入店してきて、レジの中の僕に向かって、「なんだこの店は。いらっしゃいませの声がないぞ!」って言ったんです。

それで、「いらっしゃいませ」って言ったら、「声が小さい!」って言いまして、何度も何度も言い直しをさせられて、僕がそれなりに大きい声で「いらっしゃいませ」って言ったら、「それでよろしい」

もっとみる
読みたくなる文章の書き方、簡単な4つの手法を紹介

読みたくなる文章の書き方、簡単な4つの手法を紹介

私は、Yahoo!ニュースや時事メディカルなどのウェブメディアで連載したり、自分のブログで記事を書いたりする物書きです。

医療に関する知識を紹介することが多く、毎回専門的な内容を噛み砕いて説明しなければなりません。

私たち専門家が自分の専門分野について長文記事を書く時は、かなりの慎重さが必要です。

「伝えたい」という、ほとばしる熱意だけで書くと、恐ろしくつまらない記事ができあがってしまうから

もっとみる
消費者は4回評価する。だからファンが大切。だから刹那的なインフルエンサー起用は意味が薄いというお話。

消費者は4回評価する。だからファンが大切。だから刹那的なインフルエンサー起用は意味が薄いというお話。

昨日公開したこちらの記事がよく読まれているので、気を良くして第二弾。もうちょっと掘り下げて、なぜファンが大事なのか、なぜ(フォロワー数が多いだけの)ファンでもないインフルエンサー起用にあまり意味がないのかをまとめます。

前の記事の最後にも書きましたが、ファンでなくても、フォロワー数が多く、インプレッションやリーチ力が大きい従来型のインフルエンサーにも一定の「宣伝効果」はあります。

「新しいガリ

もっとみる
ペットボトルを分解して環境問題を解決する「夢の酵素」は本当にすごかったのか?

ペットボトルを分解して環境問題を解決する「夢の酵素」は本当にすごかったのか?

Photo by Ishan @seefromthesky on Unsplash

環境中にプラスチックを撒き散らすのは確かによくないことですけど、最近はドリンクのストローですら紙製になっていて若干オイオイな感じになってますよね。僕は、あれ、すぐにフニャフニャになってあんまり好きじゃないです。

ところで、2016年に京都工繊大のグループがペットボトルを分解できる微生物を発見して、環境問題を

もっとみる
「PR TIMESで、月2回以上プレスリリースを出す」から始めてみたら起こったこと。

「PR TIMESで、月2回以上プレスリリースを出す」から始めてみたら起こったこと。

どうも、定額制テイクアウトアプリ「POTLUCK」でPRを担当している椿原です。

弊社、代表 谷合が広報やPRへの意識がかなり高めで、2018年9月にサービスをリリースしてから1年、会社全体としてPRに力を入れてきて、ありがたいことに多数のメディア露出の機会やTwitterでのバズを経験させていただくことができました。

※直近3ヶ月のメディア実績
◼︎テレビ
NHK「おはよう日本」「ニュースウ

もっとみる