マガジンのカバー画像

人生ヌルゲー戦略研究所

127
人生を楽にする気づきや学びを共有していきます。 この息苦しい労働社会で会社や組織が合わない人達向けに人生をヌルゲーに個人で生きるのに役立ちそうなお金、生活習慣、働き方、人間関係…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

損切りできる人間になろう

損切りできる人間になろう

今までたくさんの時間と労力をかけてきたものに対して固執しやすいし、なかなか途中で諦めることもできなくなる。いわゆるサンクコスト効果って言うらしい。

キャバ嬢やホストなどの水商売の美人のお姉さんやイケメンのお兄さんに散々貢ぎまくってその泥沼から抜け出せなくなる。彼らも商売でやってるからね。

人は得することよりも損するのが嫌な生き物なんだ。

もっとみる
就活は茶番です

就活は茶番です

新卒の就活は特に茶番だと思っている。

通常であれば新卒の就活はだいたい大学3年になると始まる。周りの学生たちが髪を黒く染め直して一斉に就活に向けて動き始める時期。でも、最近ではどんどん実質的に前倒しにされているみたいだけど。

もっとみる
人と違うのは良いことです。

人と違うのは良いことです。

学校や会社で波風を立てないように他人の顔色ばっかり伺いながら好きでもないものを好きと言ってみたり、やりたくないことを無理やり相手に合わせてやり続ける人生なんてつまらんとは思わないか?

学生時代の就職活動が当時はものすごく苦痛だったし嫌いだった。正直なところ筆記試験も面接も就職もクソくらえだと思っていた。どうしてこんなにも嫌悪感を抱いていたのかと言うと、同じ年代の学生がその時期になると髪を黒く染め

もっとみる
パソコン一台で稼ぐのに憧れる

パソコン一台で稼ぐのに憧れる

数ヶ月前にフリーランスの人に話を聞く機会があった。デジタルアーティストの仕事をしているらしい。完全にノマドワーカーに適した職種じゃん!って聞いた瞬間思った。

本人はまだ旅行しながら仕事したことは無いって言っていたけどその気になればできるらしい。基本的に自分を管理する組織も上司もいないから気楽な反面、何か問題が起きたときに全て自分で対処しなければならないのがデメリットだと言っていた。

もっとみる
時給労働について考えてみる

時給労働について考えてみる

時給労働と聞くとアルバイトやパートタイムを思い浮かべる。その場合、正社員の場合は月給労働になるのか?何はともあれ正社員であろうとアルバイト・パートであろうと自分の貴重な時間を切り売りしている事には変わりない。

時間を売って働くという行為について考えていく。

あなたが今やっている仕事は肉体労働か頭脳労働なのか大きく2つに分類できると思う。

もっとみる
人間関係の煩わしさから解放されたい

人間関係の煩わしさから解放されたい

昔からそうなんだけど、相手の都合に合わせるのが面倒だと感じてしまうから人間関係が長続きしなかったりする。定期的に自分から連絡も取らないから当然疎遠になるよね。

まあ、私はそれでいいと思っているんだけど。

たとえ、仲良くなった人であったとしてもちょっとした些細な出来事で関わるのが急に億劫になる。

もっとみる
労働にも維持費がかかる

労働にも維持費がかかる

なんで働くためにこんなにも金がかかるんだろう?って疑問に思ったことはないか?

例えば、資産を所有すると維持費がかかる。

車を持てば、自動車税や保険料、ガソリン代や車検代とか新車の購入など。

マイホームを所有すれば固定資産税、修繕費などいろいろかかるでしょう?

といったように何かを買ったり日常生活を営むために私達は労働して金を稼ぐわけだが、その労働にも維持費がかかるの皆気づいてる?就職活動を

もっとみる
営業職向き不向きを語ってみる

営業職向き不向きを語ってみる

あらかじめ言っておくと私は営業職の経験はないので独断と偏見で語ることになるかもしれないが、普段から営業職の人たちを観察していたり、実際に一日だけ営業職のインターンシップに参加したことがあるのでその時の経験から来る感想や向き不向きを語ってみる。

もっとみる

レジの自動化は良い傾向だ

昨日の話、読みたい漫画があったのでネットカフェに久しぶりに行くことにしたんだが、少し見ないうちに自動化が進んでていてとても驚いた。全てセルフレジで完結するので入室から退室まで店員さんと一言も会話せずにサービス利用が可能になった。

比較的忙しくなりがちな店ほどセルフレジを導入するべきだと思うね。

もっとみる

経理職向き不向き

経理職として働いて3年以上が経過したので感想をざっくりと語っていきたい。それに加えて向き不向きも。

まず、経理の仕事というのは基本地味な作業が多い。毎日数字とにらめっこしながら決算業務をしたり、データ入力、数字や請求書チェックや税制改正や電子帳簿保存法など新しい制度ができたりするとそれに関する情報を調べて理解する必要もある。

まあ、私は労働意欲がないから全くやる気が起こらんけどね。

もっとみる
加齢と共に労働時間を減らしていく

加齢と共に労働時間を減らしていく

一週間の労働ご苦労様でした。

今日は土曜日なので比較的平日よりも心に余裕を持ってブログの執筆に励むことができる。今週は2日間ほどブログの投稿やツイートをサボってしまったがそれはあまりにも労働に心も体力も蝕まれていたせいで疲れてやる気が出なかった。

やはり自分でも毎日働き過ぎだと思っている。

もっとみる