マガジンのカバー画像

ためになったよ~🎵

60
自分の学びとなった記事、心動かされた記事、ご紹介したい記事を集めました!!ありがとうございます!!
運営しているクリエイター

#子育て

自分の「幸せ」は自分が決めている

自分の「幸せ」は自分が決めている

ぼくたちの人格は、遺伝と環境によってつくられます。

2歳の子どもと、成長したチンパンジー、オラウータンが参加した実験がおもしろいので紹介させてください。

この3者で、道具を使ってご褒美をゲットするのが一番上手だったのはだれでしょう?

正解は、

「全員だいたい同じだった」

のです。

なんじゃそりゃ!という答えですみません。

しかし、我々の代表。2歳児は、他の種に比べて圧倒的に優れている

もっとみる
読書感想文ーこどもの心のコーチング

読書感想文ーこどもの心のコーチング

羊です。少し前に読んだ本なのですがご紹介です。
子供へのコーチングに興味があり、どんなふうにするのかいろいろ調べている時に出会った本です。

アマゾンで検索すると同じタイトルでいろいろとシリーズが出ています。
他のは読んでいないのですがこの本に関してはコーチングスキルというより
子育てをする上での心構えというのか基本となる考え方のヒントが書かれています。

コーチングって会話ができる年齢にならない

もっとみる
子どもは思っているより早く成長してしまうので、悩んだり、怒るくらいなら愛情を伝えた方がいいのかもしれない。

子どもは思っているより早く成長してしまうので、悩んだり、怒るくらいなら愛情を伝えた方がいいのかもしれない。

気がついたら来年は小学生。
この世に生まれてきて6年。
たった6年なのだけれど、それはそれは早いこと。
わたしの頭の中のイメージをアップデートする速度が追い付かない。

先日、ペアレントトーレニングの講座があり受講をした。
子育てに関して、親としては様々なアプローチがあるのだけれど、わたしの中でこのペアレントトレーニングで納得のできない箇所があり、
そこをしっかり理解できるようにしたく参加すること

もっとみる
花のように

花のように

バラはバラのように

スミレはスミレのように

自分らしく精一杯生きると輝きだす。

野に咲くスミレに温室のバラのようにと願うのは
間違い。
他と比べる教育や躾は
どこかで心を病んでいく。

山を登るときに道の傍らで咲くスミレに元気をもらえ癒されるはず

花々は季節も環境もそれぞれにあった場所で咲くから良いの

厳しい冬を選んで綺麗に咲く花もある。

何十年に一回しか咲かない花だってある。

早く

もっとみる
理解することされること|私の目に映る「家族」の姿

理解することされること|私の目に映る「家族」の姿

★★この記事は、5/21以降有料にして鍵かけます★★

突然ですが、みなさんはお店で買い物するときに、万引きを疑われ(もしくは予防のために)店員さんにマークされた経験はありますか?

ない方は想像でも大丈夫です。それに気づいたとき、店員さんに対して(お店に対して)どんな感情が湧いてきますか?

子供のころ、いつも友達と通っていたファンシーショップがありました。

お目当ては、1カップ100円、透明

もっとみる
【メンバーシップ】活動報告と今後の展望

【メンバーシップ】活動報告と今後の展望

散々思い悩んだ甲斐があり、子どもたちに提供すべき「新世代授業」の方向性が見えてきたJUNです。

とはいえ、学級担任を任せていただける回数もカウントダウンが感じられる今日この頃。

あとは、若い者に任せて…と言いたいところですが、若い者はベテランの背中を追いかけるのがセオリー。

ベテランがぶっちゃけると、「若者は若者のセンスで授業をつくっていくべきでベテランのアドバイスは全無視でいい」と思ってい

もっとみる
楽しさを引き出すのは、「中断」なのかもしれない。

楽しさを引き出すのは、「中断」なのかもしれない。

楽しいことを「中断」されるのが、何よりも許せないJUNです。

子どもの頃、もっとも嫌いな言葉は「ご飯ですよ~」でした。その言葉が響き渡ると、いったん活動を中止しなければなりません。食べることに対して、ほとんど執着のなかった僕にとっての「ご飯ですよ」は、中断をもたらす闇の呪文でしかありませんでした。

しかし、そんな僕の見方をひっくり返す情報を見つけましたので、シェアさせてくださいね。

▼楽しさ

もっとみる
親の心、子の心、の話。

親の心、子の心、の話。

先日、スーパーへ買い物に行った時の話。

買うものを選んで、レジの列に並んでいた時のこと。いきなり、こんな声が響いた。

なんだなんだ、揉め事か?と、野次馬根性丸出しの私の悪い癖が出てしまって、咄嗟に声の主を目で追った。

どうやら大声を発したのは、推定三十代〜四十代の男性。何やら両手に重たそうな大きい食材を抱えている。誰と揉めたのだ、と声の向き先に視線を移すと、相手は、見たところ六十オーバーの女

もっとみる
ありがとう キュリちゃん✨

ありがとう キュリちゃん✨

7月末、我が家にやって来たきゅうりの苗。
植物🪴を育てるなんて…
これまでの経験上、
色々と枯らしてしまい
沢山の植物達に面目ない思いでいました。
私は飽きっぽいのです。

しかし、苗を下さった方が
「気にしないで、挑戦してやってみよう。」
と、神の様な言葉に甘えて、やってみる(育てる)決意をしました。

苗が大きくなり植え替えし、水をやっていたら
なんと!花が咲いたのです。
それがとても嬉しく

もっとみる
#181 「経験」とは「体験」+「学び」である

#181 「経験」とは「体験」+「学び」である

子どもたちに「多くの経験」を積ませたい。「様々な経験」を積ませたい。
そう願う先生は多いのではないか。なぜ経験を積ませたいのか。経験から何かしら学びを得て欲しいからだ。ということで、あれやこれやと授業や行事の計画を立てる。しかし、子どもにとって、「体験」で留まり、「経験」とは呼べないものになっていることがある。

「経験」とは実際に見たり行ったりするなどの行動だけでなく、そこから得た学びや知識のこ

もっとみる