衣崎 心(いざき しん)

メンタルケアをより身近に。メンタルケアAIをつくりたいエンジニア。普段は画像認識サービ…

衣崎 心(いざき しん)

メンタルケアをより身近に。メンタルケアAIをつくりたいエンジニア。普段は画像認識サービスを開発。【習得中】自然言語処理/認知行動療法(ACT)/ポジティブ心理学【その他】qiita → @izaki_shin

記事一覧

AIコーチ開発の道のり vol.1

とあるChatGPTとの対話突然ですが、以下のChatGPTとの対話をご覧ください。 (注)  引用部(灰色背景):ChatGPT  通常テキスト:私 コーチングを提供できるAIを開発…

【ストレス脳】 人類みな、狩猟採集民 (読書メモ)

アンデシュ・ハンセンさんの「ストレス脳」 「スマホ脳」で話題となった方です。 この「ストレス脳」も平積みとなっていました。 タイトルが「ストレス脳」ということで…

【仕事の教科書】 自分の人生のリーダーであれ (読書メモ)

北野唯我さんの 「仕事の教科書 きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた」 「あなたの仕事をより良くするための、仕事の法則」を紹介する本です。 この本、とても勉強…

【幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない】 ACTは実はめっちゃシンプル! (読書メモ)

ラス・ハリスさんの 「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない  マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門」 この本、とてもオススメです!! Amazonでは★…

【PsyQA】悩み相談もAIの時代?(論文紹介)

今回は、『PsyQA: A Chinese Dataset for Generating Long Counseling Text for Mental Health Support』という、2021年の論文の紹介をします。 PsyQAは、中国の悩み相談…

【運転者】 真のプラス思考 (読書メモ)

喜多川泰さんの小説 「運転者 未来を変える過去からの使者」 自分も頑張ってみようかな…と思えるような、心温まる物語の小説です。 小説ではありますが、著者のメッセー…

日本語が耳から入ってくると、他のことを考えられない…という話

内職って難しい…突然ですが、「内職」って得意ですか? 内職と言っても、本来の意味の方ではなく、 「授業や会議の最中に、それとは関係ない他のことをする」 という意味…

HappyDB :) 幸せな瞬間データベース

突然ですが、この1日の間で、幸せだと感じた瞬間ってありますか? 日本語で「幸せ」と言うとやや仰々しい感じがするので、 この1日の間で、良かったことってありますか…

「3つのよいこと」 1週間やってみた結果

1週間ほど前に、ポジティブ心理学の実践手法の1つ「3つのよいこと」について記事を書きました。 元々、自分自身で取り組んでみたいと思って、やり方や効果を調べていた…

小さな幸せ習慣 「3つのよいこと」

「3つのよいこと」ってご存知でしょうか? 「寝る前に、その日あった良かったことを、3つ書く」 というものなのですが、訳あって自分自身でも少しやってみようと思い、…

チャットボットと人工無能とELIZA

「チャットボット」って、数年前からよく聞くようになりましたよね。 実際、Webサイトの右下とか左下とかに「何かお困りごとはありませんか?」みたいな吹き出しをよく見…

「AIが会話できないのはなぜか」 読書メモ

「会話」の奥深さを、ギュッと凝縮した一冊東京大学・京都大学の名誉教授であり、現在は福知山公立大学教授である、西田豊明氏の著書。(西田氏の専門分野は、人工知能、会…

AIコーチ開発の道のり vol.1

AIコーチ開発の道のり vol.1

とあるChatGPTとの対話突然ですが、以下のChatGPTとの対話をご覧ください。

(注)
 引用部(灰色背景):ChatGPT
 通常テキスト:私

コーチングを提供できるAIを開発して、多くの人が日常的に日々を振り返り、1日1日をイキイキと過ごせるようにしたいです。

コーチングを提供できるAIを開発するために、何ができれば良いかが曖昧です。そもそもコーチングのエッセンスや手法を知らないた

もっとみる
【ストレス脳】 人類みな、狩猟採集民 (読書メモ)

【ストレス脳】 人類みな、狩猟採集民 (読書メモ)

アンデシュ・ハンセンさんの「ストレス脳」

「スマホ脳」で話題となった方です。
この「ストレス脳」も平積みとなっていました。

タイトルが「ストレス脳」ということで、
「現代人にはストレスが多すぎる!!!」
という内容かと想像しましたが、だいぶ違いました。

なぜ、現代人がうつや不安に悩むのか?
どうしたら、うつのリスクを下げられるのか?
これらを、生物学的な見地から読み解いている本でした。

もっとみる
【仕事の教科書】 自分の人生のリーダーであれ (読書メモ)

【仕事の教科書】 自分の人生のリーダーであれ (読書メモ)

北野唯我さんの
「仕事の教科書 きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた」

「あなたの仕事をより良くするための、仕事の法則」を紹介する本です。

この本、とても勉強になる本でした。
月並みな感想ですが「新卒の頃の自分にプレゼントしたい」と思いました。

ただ、おそらく、社会人何年目の人でも、学びのある本だと思います。実際に仕事に取り組み、悩んできたからこそ理解できることがあるからです。

本書では

もっとみる
【幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない】 ACTは実はめっちゃシンプル! (読書メモ)

【幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない】 ACTは実はめっちゃシンプル! (読書メモ)

ラス・ハリスさんの
「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない
 マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門」

この本、とてもオススメです!!
Amazonでは★4.3ですし、YouTubeでも多くの方が紹介されています。

ただ、この本……、
結構難解だと、私は思います。
そもそも「よくわからん…!」と途中で挫折してしまったり、
各章の内容は理解して納得できても、全体像が掴めないまま

もっとみる
【PsyQA】悩み相談もAIの時代?(論文紹介)

【PsyQA】悩み相談もAIの時代?(論文紹介)

今回は、『PsyQA: A Chinese Dataset for Generating Long Counseling Text for Mental Health Support』という、2021年の論文の紹介をします。

PsyQAは、中国の悩み相談掲示板「壹心理(Yixinli)」の質問と回答を集めた、中国語のデータセットです。この論文では、このデータセットを提案すると同時に、作成したデー

もっとみる
【運転者】 真のプラス思考 (読書メモ)

【運転者】 真のプラス思考 (読書メモ)

喜多川泰さんの小説
「運転者 未来を変える過去からの使者」

自分も頑張ってみようかな…と思えるような、心温まる物語の小説です。
小説ではありますが、著者のメッセージがガツンと入っていて、自己啓発本的な印象もあります。

素敵だなと感じた言葉をメモしておきます。

(物語のあらすじには、ほぼ触れずに記載しているつもりですが、ネタバレと感じる方もいるかもしれません。ご了承の上お読みいただけると幸いで

もっとみる
日本語が耳から入ってくると、他のことを考えられない…という話

日本語が耳から入ってくると、他のことを考えられない…という話

内職って難しい…突然ですが、「内職」って得意ですか?

内職と言っても、本来の意味の方ではなく、
「授業や会議の最中に、それとは関係ない他のことをする」
という意味の方です。

ちなみに、私は昔からとーーっても苦手です。
作業は全然進まないし、すごく疲れてしまうんですよね…。

苦手な理由、おそらく2つあるのかなと思っています。

1つは、"真面目"な性格に起因するもの。
本来すべきでないことをし

もっとみる
HappyDB :) 幸せな瞬間データベース

HappyDB :) 幸せな瞬間データベース

突然ですが、この1日の間で、幸せだと感じた瞬間ってありますか?

日本語で「幸せ」と言うとやや仰々しい感じがするので、
この1日の間で、良かったことってありますか?
という質問と捉えてもらってよいと思います。

この質問に対する回答を集めたデータベースが「HappyDB」です。
その数なんと、100,000個、です!

少し前にこのHappyDBの存在を知り、とても興味深く感じたので、簡単に紹介し

もっとみる
「3つのよいこと」 1週間やってみた結果

「3つのよいこと」 1週間やってみた結果

1週間ほど前に、ポジティブ心理学の実践手法の1つ「3つのよいこと」について記事を書きました。

元々、自分自身で取り組んでみたいと思って、やり方や効果を調べていたので、それをまとめたのが先の記事でした。

今回は、「3つのよいこと」を実際に1週間実施してみて、感じたことや効果(主に、PERMA-Profilerの結果の変化)を書こうと思います。

試してみようかな…と思っている方の参考になれば幸い

もっとみる
小さな幸せ習慣 「3つのよいこと」

小さな幸せ習慣 「3つのよいこと」

「3つのよいこと」ってご存知でしょうか?

「寝る前に、その日あった良かったことを、3つ書く」

というものなのですが、訳あって自分自身でも少しやってみようと思い、やり方や効果について調べたので、まとめておこうと思います。

金沢工業大学の心理科学研究所所長、塩谷亨教授の「ポジティブエクササイズ TGT(Three Good Things)を巡って」 [1] を主に参考にしています。
(ポジティブ

もっとみる
チャットボットと人工無能とELIZA

チャットボットと人工無能とELIZA

「チャットボット」って、数年前からよく聞くようになりましたよね。

実際、Webサイトの右下とか左下とかに「何かお困りごとはありませんか?」みたいな吹き出しをよく見かけます。時々、急に画面の真ん中に出てくる主張が強いやつとかもいて、面白いなぁ(?)と思います。

ただ、チャットボットって
「なんかAI入ってて、継続的に学習もして、すごいらしい」
ぐらいの認識で、どんな仕組みで動いているのかをほぼ知

もっとみる
「AIが会話できないのはなぜか」 読書メモ

「AIが会話できないのはなぜか」 読書メモ

「会話」の奥深さを、ギュッと凝縮した一冊東京大学・京都大学の名誉教授であり、現在は福知山公立大学教授である、西田豊明氏の著書。(西田氏の専門分野は、人工知能、会話情報学とのこと)

自然言語処理に興味を持ち、現在のAIで出来ること・出来ないことを知りたいと思っていた時に、「AIが会話できないのはなぜか」というタイトルに惹かれて購入。

タイトルに「AI」とあるが、本書の内容は、AIの話題に留まらず

もっとみる