マガジンのカバー画像

コミュニケーション

96
運営しているクリエイター

#成長

「出来るようになる」は課題の克服 No.997

「出来るようになる」は課題の克服 No.997

===========
2023年9月26日 「DAYONE日記」No.997
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

昨日に続きで、
少しキャリアコンサルのロープレをして
学んだことを少し書きます。

毎週、
OBの方々が主催する勉強会に
参加してきます。

その勉強会の中で、

もっとみる
自分のスタンスを変える No.957

自分のスタンスを変える No.957

===========
2023年8月17日 「DAYONE日記」No.957
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

昔の自分は、
人が成長するというのは、
勉強や仕事という限定された行動のみ
だと考えていました。

つまり、
それ以外は自己成長につながらない。
と本気で思い込ん

もっとみる
衆人環視が自分を前に進めてくれる №933

衆人環視が自分を前に進めてくれる №933

===========
2023年7月24日 「DAYONE日記」No.933
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

先日、キャリアコンサルタントの
資格試験の養成講座が終了しました。

4月から全12回。
ほぼ毎週土曜日の9時半から18時半という
時間でしたが、今振り返ると、

もっとみる
部下に期待するが問題解決は期待しない №917

部下に期待するが問題解決は期待しない №917

===========
2023年7月8日 「DAYONE日記」No.917
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

仕事をしていると、
部下に仕事を任すことがあります。

誰かの上司や先輩であれば
必ず経験があることではないでしょうか?

仕事を任すというのは、
自分の手元を空か

もっとみる
マグロと同じく動きをとめない No.839

マグロと同じく動きをとめない No.839

===========
2023年4月21日 「DAYONE日記」No.839
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

昨日、ある先輩の方(kさん)から
飲み会のお誘いをいただきました。

ただ、
お誘いの日が今日だったのですが
私が本日は東京出張という事もあり、
やむなくお断りを

もっとみる
悩み相談できる場所があるというのは幸せな事 No.735

悩み相談できる場所があるというのは幸せな事 No.735

===========
2023年1月7日 「DAYONE日記」No.735
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

人というのは、
自分の「悩み」を誰かに
聞いてもらうだけで…

『自分の内面にある「孤独感」から
 解放される』

と強く感じた昨日でした。

昨日、私は会社の中で

もっとみる
1on1から学ぶ相手の立場に立つ No.700

1on1から学ぶ相手の立場に立つ No.700

===========
2022年12月3日 「DAYONE日記」No.700
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

日々、仕事をしていると
日常の業務に追われしまい目先の仕事に
集中してしまいがちです。

でも、立場として業務をこなすだけでなく
部下の育成や部下の悩みにも寄り添

もっとみる
「我以外皆我師」の精神で若い世代からもどんどん学ぶ No.693

「我以外皆我師」の精神で若い世代からもどんどん学ぶ No.693

===========
2022年11月26日 「DAYONE日記」No.693
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

最近、
会社の中で新しいワーキングが立ち上がり、
若い社員の方々10名と定期的に
ディスカッションする場を持っています。

私自身は
そのワーキングのファシリテ

もっとみる