見出し画像

衆人環視が自分を前に進めてくれる №933

===========
2023年7月24日 「DAYONE日記」No.933
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

先日、キャリアコンサルタントの
資格試験の養成講座が終了しました。

4月から全12回。
ほぼ毎週土曜日の9時半から18時半という
時間でしたが、今振り返ると、
あっという間の有意義な時間となりました。

当然、
11月の試験に向けた勉強は
これからが本番になりますが…

この講座で一緒に受講できた仲間に感謝です。

仲間のバックグラウンドは、本当に様々。

だからこそ、
自分には無い新しい発見や刺激を
多くもらえました。

人の悩みに寄り添う、という資格の
コンセプトからも、研修自体が
心理的安全性が担保され、自分が何を言っても
受け入れてもらえる雰囲気。

そして、それを実現してくれる仲間。

そんな環境下だったからこそ、
抵抗感なく自己開示もスムーズに出来たと。

その自己開示によって
仲間からのフィードバックにより
新しい自分を発見できたり、仲間の思考や
考え方にも触れることが出来たのです。

そう思うと、
資格勉強をしながら、私にとっては、
資格勉強以上の価値があったとすら感じるのです。

仲間とのご縁、自己発見、
それだけで、この資格講座費用は、
回収できているのでは?、とすら思えるのです。

当然、
11月の試験に向けて
取り組んで必要がありますが、
自分1人だけで受験するのではなく、
自分と同じ境遇の仲間がいると思えるだけで
とても心強くも思うのです。

今後、
試験勉強への気持ちが落ちてしまう時も
あるかと思いますが、頑張っている仲間がいると
思うと、自分も落ちられないと思える。
自分も頑張ろう、と励まされるのです。
(あくまで自分の中の思考ですが…)

そう考えると、
何かを目指すには、やはり仲間が大事だと。

同じ志や目的を持った仲間がいるから
自分にとっても相手にとっても相互に刺激し
あえるような関係性が成立する。

つまり、衆人環視の関係性ですね。

そうやって、他人の力を借りることが
また自分を律することになります。

また、自分の力が他人を律することの
一助になっている事も。

だから、
どれだけ相互に刺激しあえる環境や
仲間がいるか、
これはとても大事になってくると
改めて感じるのです。

だから、子供の学習塾も
皆が受験に合格するという目標があるから
仲間として協力し、また、競い合う。

そして、そんな場だからこそ
勉強もするのでしょう。

自分で一からそういった環境を
作るというのは難しいので、
まずはそういった環境に飛び込んでいく。

その数を増やすことが
自分のモチベーションを落とさせない
仕組みにもなっていくのだと感じます。

そうやって、
仲間と共に作っていく環境。

それを大切にしながら
これからも取り組んでいきたいものです。

そして、まずは
11月の試験に向けて頑張ります。

それでは、皆さん。
本日も良い1日をお過ごし下さい。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?