見出し画像

はじめての家庭科とICT

こんにちは。ぐうぽんです。

4月になり、令和5年度がスタートしました。

今年度の私は、かつてない忙しさになる予定です。
担当教科は

・3年4年国語(単発単元)と書写
・5年6年家庭科
・6年社会
・一部総合でパソコン

・・一体私は何者なんでしょうね(苦笑)
何でも屋にしても程がある。

ICTを専門に指導したい夢はあっても、現状教科化していませんのでどうしても様々な教科で試行錯誤しながら経験を積むしかありません。

それに何一つ前年度と同じ教科が指導できないのもいやはや辛い。
早々に教材作成を始めています。

初の実技系教科

今回特に不安を感じているのは家庭科です。
国語や算数といった座学が多かった中で、初めての実技系だからです。

まず私自身左利きなので、包丁やアイロン、縫い物など全部左で操作しているので、教える時どうしよう・・と既に不安。

また調理実習になると機器類の確認とか食材の用意とか、今まで以上に前準備が必要。
それに子どもたちが実践するとなると、けがとかないかな?調理の仕方とかちゃんと理解してくれるかな?とか色々巡り巡ってしまい・・・

先日勤務校に伺い、担任になる先生と挨拶を兼ねてフォローの相談したら快く了承いただいたので、とりあえず成るように成れ!の精神で行こうかと思います。

家庭科とICTの関係

私自身、「教える」ことを除けば家庭科は嫌いではありません。
ミシンもそこそこ使えますし、縫い物もそれなりに。料理はまあ・・まあ。

早速教科書を読んでみると、なかなか領域も広くて金融教育も一部入っているなど教科横断的な学習が盛りだくさんな教科だなーと感じました。

実は家庭科ってICTと相性がいい教科だと私は思っています。

ICT支援員時代、家庭科での活用について研究ではないですが、少し模索をしていました。
きっかけは、ICTを使いたいという中学校の先生から。
半年間教材研究しつつ活用の仕方をお伝えしました。

主に動画活用でしたが、ミシンの操作や炊飯の様子、洗濯で汚れが落ちる様子など、とにかくネット上から探しまくって先生に提供していました。

そこから更に発展してPowerPointを使って授業の流れをスライド化したり、5大栄養素を生かしながらメニューカードを使って献立を考えたりする授業を支援しました。

毎回コツコツ活用した結果、最後の方では一人での操作も慣れてきて、次の勤務校へ自信を持って異動されたのが印象的でした。

そう思うと、家庭科はもっとICT活用できるし、してほしいなと思います。

一番簡単な活用は動画

今回の教科書を見ると、QRコードがあちこちで掲載されていました。
私があのとき必死で探していた動画がほとんど載っていて、苦労が無くなった!と嬉しくなりました。

ですが先日、QRコードを使っていないという記事がありました。
正直なぜ?と思いました。

せっかくの一人一台端末です。
特に習得が難しい玉留め玉結びはQRコードから動画を見て自分のペースで理解を図れば、教師は個別指導すべき相手を絞り込めるので、指導する側も学ぶ子どもたちにとっても一番ベストじゃないかなと思います。

家庭科は本当に「動画で見たほうがいい」です。
言葉で理解するよりもやり方を見てコツを掴んだほうがイメージしやすいはずですので、動画だけでなく書画カメラ等も活かしてどんどんICT使っていこうと思います。

この本いいです。おすすめします

プログラミングにもフィーチャーしてみたい

プログラミング教育を各教科に、と文科省から指示されていますが、その多くは算数理科での必修単元がメインになっていると思います。
ですが家庭科ほどプログラミング教育に特化している教科はないと考えています。

具体的な例を挙げると

・調理、裁縫の手順
・家電製品の動き
・買い物を効率的に進めるための手順

調理や裁縫の手順は、一番わかりやすいプログラミングです。

じゃがいもを洗う、皮をむく、一口大に切る、沸騰した湯に入れる・・
針に糸を通す、玉結びをする、針を布に指して縫う・・

こうした工程は一つでも間違えると、その料理や制作物は作れませんので、プログラミングの要素が入っていると言えます。

他にも家電製品。
例えば炊飯器は「炊飯」ボタンを押してからどんな工程を経てお米が炊けるのかを考えるのもプログラミングになります。

スーパーで買い物をするときの流れもプログラミングで、どの順番で商品をかごに入れていけば最短距離で買い物ができるか、なんて設題をするだけでも色々子どもたちは考えると思います。

教科書の中にもプログラミングに注目する内容が数多くありましたので、ちょっとプログラミング教育とも紐づけてみたいですね。

-----

家庭科への不安はまだ大きいですが、子どもたちと少しでも楽しめたらいいなと思います。
それについても少しずつ時間があればご紹介していこうと思います。
(一応マガジン化します)



#note #ICT #教育のICT活用 #ICT活用 #学校教育 #国語 #小学校 #毎日投稿 #気づき #考え方 #学び #勉強 #Chromebook #GIGAスクール構想 #クラスルーム #Classroom #情報教育 #情報活用能力 #教師 #教員 #時間講師 #教員初心者 #ICT支援員 #ICTを使う #授業改善 #授業改革 #教育の情報化 #教職課程 #学校現場 #教科でICT #エッセイ #随筆 #日記 #IT #情報 #日常 #普段使い #一人一台 #タブレット #GoogleEdu #教員養成 #情報通信技術 #独り言 #学習 #心理学 #つぶやき #プログラミング #パソコン #コンピュータ #学校 #教育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?