マガジンのカバー画像

国外の鳥・動物+旅(ニュージーランド、アメリカ等)

28
野鳥王国&環境問題先進国のニュージーランドの話を中心に、アメリカの鳥や動物にまつわる話も集めたマガジンです🎵不定期更新になりますが、週末中心に記事をアップしていきます! 旅好きさ…
運営しているクリエイター

#野鳥観察

アホウドリの巨大ヒナ体重10kgに!ニュージーランド南島ダニーデン💖モフモフ順調に成長~inアルバトロスコロニー🥰

アホウドリの巨大ヒナ体重10kgに!ニュージーランド南島ダニーデン💖モフモフ順調に成長~inアルバトロスコロニー🥰

アホウドリ(アルバトロス)のヒナが、ニュージーランドの南島で順調に育っているとご報告出来るのが嬉しい🎵

生後、140日と120日の二羽のヒナがニュージーランド環境保全省のレンジャーによって体重計測されている様子の動画です!

家に買い置きのお米の袋、10キロがある人は是非持ってみて、ヒナの重さを体感してみてください~~!

飛ぶ鳥でこの重さ!
すごいです~!!

この時期が一番重く、親より体重

もっとみる
ペリカン:餌があるのに餓死のニュース💦絶滅危機再来❓何が起きた❓

ペリカン:餌があるのに餓死のニュース💦絶滅危機再来❓何が起きた❓

今年の春、アメリカ旅行中にで見た鳥の中で、褐色ペリカンも印象的でした!
野生のペリカンをあんなに間近で見たのは初めてだったからです🎵

カリフォルニア州の沿岸の公園で普通に見られました。
しかし、とても気になるニュースがナショナルジオグラフィックから飛び込んできたのです💦

その記事はコチラ⤵⤵

餌が豊富にあるにも関わらず、数百羽が餓死しているというのです。
普通はいないはずの内陸などで見つ

もっとみる
北米のタカ:アカオノスリ!猛禽類を見ると気分が上がる~🎵希少種でなくとも嬉しい♪

北米のタカ:アカオノスリ!猛禽類を見ると気分が上がる~🎵希少種でなくとも嬉しい♪

Red-tailed-Hawk(和名:アカオノスリ)と呼ばれているタカを見た話です!
アメリカ、カリフォルニア州への春の旅の振り返りです♪

たくさんいるタカの一種なので、森林だけでなく住宅地の上も飛んでいました~!

この写真は、滞在した友人宅の裏庭の木にいるのを発見した時のもの!

名前の通り、尻尾が赤っぽい色!

北米で最もよく見られるタカの仲間なので、アメリカ旅行中にはぜひ上を見上げてみて

もっとみる
米旅でハゲワシ見てドキドキ!和名:ヒメコンドル👉赤顔に黒ボディ!動画で3種のコンドルを見て比べてみよう🥰

米旅でハゲワシ見てドキドキ!和名:ヒメコンドル👉赤顔に黒ボディ!動画で3種のコンドルを見て比べてみよう🥰

俗名は、Turkey vulture
訳すと「七面鳥ハゲワシ」
顔が赤くて七面鳥に似ているからだ。

和名は、ヒメコンドルというらしい。

死肉を遠くからかぎつけ、舞い降りて食べるので、道路で車にひかれた動物を食べる姿も時々見られると聞いた。

私は、飛んでいる姿を本当に度々目にすることができた。

猛禽類は、かっこいい!
ハゲワシは、飛んでいる姿が、とてもかっこよかった!
V字に羽を広げ、羽ばた

もっとみる
アルバトロス(アホウドリ)のヒナ体重計測!300gに🥰レンジャーに寄生虫対策もしてもらう🎵

アルバトロス(アホウドリ)のヒナ体重計測!300gに🥰レンジャーに寄生虫対策もしてもらう🎵

ニュージーランドの南島、ダニーデンの半島先にアルバトロスコロニー(アホウドリの子育て場所)があります!
そこの24時間カメラがあり、アホウドリの子育て風景を365日、見守ることが出来ます♬

抱卵⇒ヒナ誕生⇒初めてのエサやり

👉今回の動画は、戻したヒナの「体重計測の風景」です!

ニュージーランド保全省(Department of Conservation)のレンジャーが、とてもやさしく接して

もっとみる
アルバトロス(アホウドリ)の雛が今年も誕生🥰今年最初のエサやり動画!南半球に思いを馳せる~ライブカメラにワクワク🎵

アルバトロス(アホウドリ)の雛が今年も誕生🥰今年最初のエサやり動画!南半球に思いを馳せる~ライブカメラにワクワク🎵

アルバトロス(アホウドリ)の雛がかえり、エサを与える映像が公開されています!

今年も、無事に生まれたんです~🥰

ニュージーランドの南島、ダニーデン市の半島岬にライブカメラがあります。

24時間、アルバトロスコロニーの様子を見ることができます。
その様子をちらちらと遠く離れた🗾から見ながら、巣立つまでを見守って楽しんでおります!(←その話はコチラから)

何度もエサを口移しにあげています。

もっとみる
絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記⑤保護区inNZ💛中高年に聞こえない高温の鳴き声の小鳥&害獣ポッサムとは?外来種コントロール先進国の取り組みに感銘✨

絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記⑤保護区inNZ💛中高年に聞こえない高温の鳴き声の小鳥&害獣ポッサムとは?外来種コントロール先進国の取り組みに感銘✨

👉ライフルマンの声を聴くこと……
この鳥の声、高音過ぎ!
年齢を重ねたら出来ないこともあると痛感💦

老化した耳ではもうちゃんと聞こえない😢

今回は、無人島滞在記、第5弾になります!

ティリティリ・マタンギ島は、ニュージーランドの北島、オークランドからフェリーで1時間くらいの距離にある保護区になっている島です。
一度、農地になってほとんどの木々が切り倒された後、在来種の樹木を植え、ある程

もっとみる
絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記③ニュージーランドの外来害獣フリー計画‼サドルバック、ロビンに保護区で出会う🎵保護プロジェクトに協力する方法🥰

絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記③ニュージーランドの外来害獣フリー計画‼サドルバック、ロビンに保護区で出会う🎵保護プロジェクトに協力する方法🥰

第三弾では、希少なサドルバックと共に、多くの人に愛されるロビンをご紹介します!
サドルバックは、この島で初めて会うことができて大感激🥰

ティリティリ・マタンギ島は、ニュージーランドのオークランドからフェリーで1時間ほどの距離にある特別に保護された場所です。

人間と人間が持ちこんだ哺乳類のため、多くの鳥が絶滅寸前になったニュージーランドは、その後、本気で在来種を保護することを決意!(既に絶滅し

もっとみる
絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記②保護区inニュージーランド💛美声のトゥイ、ベルバード👉「野鳥を守るやり方」は1つじゃない!

絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記②保護区inニュージーランド💛美声のトゥイ、ベルバード👉「野鳥を守るやり方」は1つじゃない!

ティリティリ・マタンギ島は、オークランドの街からフェリーで1時間ほどの距離にある保護区です。
かつて、原生林が伐採され、農地となっていた島ですが、長い年月をかけて在来種の再生林を作り上げたのです。そこに絶滅危惧種の鳥や爬虫類を放ち増やすプロジェクトが続行中です。

教育目的で、外部の人も訪れることができる島です。まるで、野鳥天国のような無人島に今年、訪れる機会がありました。その時の滞在記のパート2

もっとみる
初ガビチョウin奥多摩青梅💦大声の特定外来生物👉日本の政策VS環境問題先進国ニュージーランドの政策の温度差はいかほど❓

初ガビチョウin奥多摩青梅💦大声の特定外来生物👉日本の政策VS環境問題先進国ニュージーランドの政策の温度差はいかほど❓

藪の中から何度も聞こえる、カサカサという音、時々聞こえるけたたましい鳴き声!
藪の中をじっと覗くと、その目の周りの模様は!?
👉ガビチョウだ!

今年、奥多摩を訪れた際、初めてガビチョウを見ました!

自分では写真が撮れませんでした。聞いた&見ただけ。

侵略的外来種ワースト100に指定されたガビチョウ。
人間の勝手で連れて来られて、増えたら邪魔にされる。ひどい話ですよね。高尾山にも増えていると

もっとみる
鳥を見ると幸せ💖な気持ちに👉シェアしたい👉鳥との出会いのトキメキを記事にします♬👉Happy、広がれ~♪

鳥を見ると幸せ💖な気持ちに👉シェアしたい👉鳥との出会いのトキメキを記事にします♬👉Happy、広がれ~♪

鳥見を楽しむ【鳥見はつみょん💛】です♬
どうぞ今後、よろしくお願いします🥰

一応、歴だけは長いバードウォッチャーの私ですが、カメラも小さいデジカメだけで撮影技術も無いのに「野鳥ブログ」を書いてみようと思いました。

今年は、私にとって節目となる出来事が重なる特別な年!
👉だから、新しいことに挑戦するのに良いと決心したのです。

・我が子が就職して私の住む北海道外に飛び立った
・約20年前に

もっとみる