毎日コーヒーをいれていると、このレシピが自分流!みたいな考えが生まれてきて、無意識に失敗しないやり方を選び、冒険しなくなってきます。
そんな頭の中でのストッパーを外すために、、
そして、コーヒーの楽しさをもっともっと知るために新しいレシピにチャレンジです。
ということで、今日は畠山チャンピオン @daiki_hatakeyama_coffee のレシピで抽出です。
実際に畠
前回焙煎オペレーションの中で必要なことは、まずガス圧の調整で、排気は釜内の内部圧力をコントロールする蓋ということを述べました。
その中で排気がどのような役割かということは知っていただけたかなと思います。
では、排気を開けたり、閉めたりすることで味わいはどのように変化するのでしょうか?
そもそもみなさんはどんな基準で排気を変えていますか?もしくは変えなくていいと思いますか?(焙
最近おもしろいなと思いながらも難しいなと思うのは、深煎りのコーヒーの焙煎と抽出です。
焙煎の難しさは、苦味と甘味のバランス、水分が蒸発することで失われる口当たりの良さのバランスをどうまとめるかということです。
苦さが出てきすぎてシャープに感じたり、苦いのにうすっぺらい印象になったり。
浅煎りの延長線のプロファイルではうまくいかないように思います。
抽出の難しさは、浅煎り
「排気とはなんなのか?PART1」
多くの焙煎機に触れてみると主に操作するのはガス圧です。
意外とシンプルなんですね。
料理をするときにガスのレバーをひねって、火加減を変えるようなイメージです。
(家庭料理では、炒める目標を決めて、加熱する時間を決めるということはあまりないので、アバウトだと思いますが、料理人の方はたぶんそういうのを計算してるわけですね。きっと。)
では、小型
先日やっと @koffee_mameya_kakeru さんにいってきました。
空間や雰囲気、メニューの作り方すてきすぎました!
楽しいことばかり。
まるでレストランのような作りでコーヒーとカクテルでこういうことができるのは、今までこんな体験をしたことがなかったのでとてもすてきな経験になりました。
新しい体験や新しいことに出会うということを望んでいたり、歓迎していると何か自分の中
焙煎をしていくと、おもしろいのは焙煎士の考え方で焙煎をするポイントが違うということです。
例えば、こういうやり方!とプロセスに重きをおいて焙煎する方、焙煎機に重きをおいている方、味わいに重きをおく方。
焙煎士の方と話してみるととてもおもしろく、その度にそんな考え方があったのかと、笑顔になってしまいます。
今まで知らなかったコーヒーの味わいに近づくチャンスだということですね。
コーヒーをいれるときのレシピを見ていくと、本当におもしろいです。
どういうコーヒーを使って抽出するかということがとても大切なんですが、、
すごいいいレシピがあるから、これを使うと絶対おいしくなるよ!
というのは、ないということです。
しかしながら、一度飲んでみて、その後味わいから何かレシピに修正をかけるとおいしくなるということはたくさんあります。
そのレシピが作られた意図を見ていく
もともと自分は、バリスタってかっこいいな、すてきだなと思って、この仕事をはじめました。
たくさんの方に様々なことを教えていただいて、今の自分がいます。
バリスタを始めた頃、当時はまだバリスタという職業も認知されておらず、有名なお店も数店舗しかありませんでした。
そんなときにどうすれば、バリスタになれるのか?といろいろ調べたんですが、そのときの一つの答えは、まずはコーヒーに携わること