マガジンのカバー画像

独りごとマガジン

158
お庭・植物からちょっと離れたお話です^^
運営しているクリエイター

#私の仕事

ガーデンプランナーは「理系」か「文系」か

ガーデンプランナーは「理系」か「文系」か

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
先日友人と話をしていて、子供たちの進路の話になりました。「理系」「文系」どちらに進むのか。そういえば、私も高校1年生の終わりに「理系」に進むのか「文系」に進むのかという選択を迫られました。

職業選択のために必要?私は、高校生の時に「文系」クラスを選択したわけですが、その理由は「数学がからっきし苦手だったから(笑)」

本当にそれって選択の理由として

もっとみる
<一級建築施工管理技士>一次試験攻略法③広範囲をどう攻略するか

<一級建築施工管理技士>一次試験攻略法③広範囲をどう攻略するか

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
一級建築施工管理技士の一次試験対策について今日も書いていきます。初受験での合格を目指す方向けです。誰かの役に立ちますように。

とにかく出題範囲が広い!私は一級造園施工管理技士、一級土木施工管理技士の試験を共に初受験で一発合格しています。共に一次試験は独学、二次試験は資格試験の学校で造園は通学、土木は通信で取得しました。

そこで感じたのは、造園・土

もっとみる
<一級建築施工管理技士>一次試験攻略法②独学の心強い味方はコレ!

<一級建築施工管理技士>一次試験攻略法②独学の心強い味方はコレ!

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
一級建築施工管理技士の一次試験対策について書いています。令和5年度の試験は終わったばかりなので、これを読まれる方は令和6年度以降の試験を受けられる方になるのかな。と思います。
頑張ってくださいね。

人の記憶の方法は色々さて「大人になってからまた勉強することになるとは…」と、ゲンナリしている方(私はそうだったから。)大人の学習だからこそ、使えるツール

もっとみる
<一級建築施工管理技士>一次検定攻略法①独学でどうやって勉強する?

<一級建築施工管理技士>一次検定攻略法①独学でどうやって勉強する?

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
6月11日(日)一級建築施工管理技士の一次試験がありました。
この試験の対策として、さまざまなSNSから情報を得たことを受け、私なりにどう取り組んだら良いのか。についてまとめようと思い立ちました。
誰かのお役に立てますように。

一級建築施工管理技士とは一級建築士は設計のスペシャリスト、一級建築施工管理技士は施工管理のスペシャリスト。と分けて考えてい

もっとみる
「探し物の日」に過去のメモの探しもの

「探し物の日」に過去のメモの探しもの

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日は「探し物の日」だそう。
なんでも、「失ったものをもう一度本気で探しみる日」ということだから、もしかしたら何か探し物しているものがあるなら、真剣に探してみると見つかる可能性が高いかもしれません。

過去のご縁を探す10月に入って、ちょっと仕事の谷になる感じがして少しだけ手が空きそうだったので、何をしようかな。と考えていました。

例えば、先日からち

もっとみる
仕事のタスク管理法ー私の口癖は「今じゃない!」

仕事のタスク管理法ー私の口癖は「今じゃない!」

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。私の仕事は庭のデザインから施工管理、メンテナンスなどです。
同時進行で仕事をしていると、1日にさまざまな業務をこなすことになります。

図面を描くデスクワークと現場での庭作業デスクワークの時間は、庭での作業はできませんし、逆も然りです。必然的に、日中の現場が動いている間に現場へ出かけ、現場を終えてからのデスクワークをすることになります。
同時進行で現場

もっとみる
庭を造る。という仕事

庭を造る。という仕事

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
最近たまたま立て続けにTVやclubhouseやらで耳にした「社内の人間関係が悪くて。」とか「職場環境が悪くて。」というお悩み。

ああ、そういえば、そういう事に悩んでいた時期もあったなあ。と思い返していました。

今日はそんなところから、私の身近にいる造園屋さん、庭師さんのお話。なので、私の周りで起きているという極めて狭い個人的なお話だと思ってくだ

もっとみる
note9ヶ月記念日ーnoteは未来への準備室

note9ヶ月記念日ーnoteは未来への準備室

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。先日、noteさんから「9ヶ月記念バッジ」を頂戴いたしました。今日までに書いた記事は246記事です。

noteを始めた当初から読んでくださっている方、noteを通して出会った方、ありがとうございます。

私がnoteを始めたきっかけ私がnoteを始めたきっかけは音声SNS「clubhouse」です。
そして、このnoteを日々書いている原動力の一つは

もっとみる
令和3年度 確定申告完了!(多分)

令和3年度 確定申告完了!(多分)

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日やっと確定申告が終わりました。
よく頑張りました。

と言う訳で、今日は「お題」の確定申告について書いてみようと思います。

確定申告 先延ばしの術~もう、やらなきゃやらなきゃのループで、毎日頭の片隅に『確定申告』の文字がTwitterやclubhouseで見えるたびに見ないふり。

お友達の『確定申告終わったよ。』とか『確定申告やらなきゃ~!』の

もっとみる
好きを仕事にするチカラ

好きを仕事にするチカラ

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日はこの仕事をえらんだわけ。について書いてみようと思います。

なんだかんだで20年私は、大学時代に造園や都市デザイン、ランドスケープについて学びました。その後、ひょんな出会いから卒業後は建築の道へ就職します。
そこで目いっぱい建築の仕事をした後に、庭の仕事に転職しました。

今は、地元にUターンして10年ほどフリーランスでガーデンプランナーをしてい

もっとみる
建設技術者研修、監理技術者講習とは何ぞや

建設技術者研修、監理技術者講習とは何ぞや

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。本日は建設技術者研修の一日となりました。
受講した建設技術者研修とは別に、監理技術者講習というものもあります。
今日はその辺りについて書いてみようと思います。

監理技術者講習とは公共工事または重要な民間工事に配置する「専任の監理技術者」は、国土交通大臣の登録を受けた監理技術者講習を受講したもののうちから選任しなければならないこととなっています。

もっとみる
「継続」することが得意な理由を考えてみた

「継続」することが得意な理由を考えてみた

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。先日「継続すること」について考える機会がありました。

皆さん継続することは得意ですか?
今日は、植物の話からちょっと外れて、この「継続」について書いてみようと思います。

継続は得意な方です私は、継続することは苦手ではないと思っています。(自称…)
飽き性か?と聞かれて、考えたことがあるのですが、どうも飽きる以前に、興味のないことはしない。タイプです

もっとみる
ガーデンプランナーが何者なのかclubhouseで気づいた話

ガーデンプランナーが何者なのかclubhouseで気づいた話

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。1月末からclubhouseを始めて約8か月半くらいです。その間に本当に様々な職種の方と出会いました。
フォロー&フォロワーの方も気づけば2Kになっていて、自分でも驚いています。
今日は、そのclubhouseでガーデンプランナーというお仕事について、気付いたことを書こうと思います。

自己紹介からスタートします毎週日曜日13:45~スタートする「異業

もっとみる
声のお仕事をしている方と出会って感じたこと

声のお仕事をしている方と出会って感じたこと

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日は11月13日で「いい膝の日」でclubhouse内で「膝祭り」が行われました!!
今日は、clubhouseで出会った声のお仕事の方のお話を書いてみようと思います。

膝祭りとは私が「膝祭り」についてお話しするのは何だかちょっと気が引けるので、気になる方は、こちらの脚本家今井雅子先生の膝枕リレーのnoteをご覧ください。

clubhouse内で

もっとみる