見出し画像

仕事のタスク管理法ー私の口癖は「今じゃない!」

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。私の仕事は庭のデザインから施工管理、メンテナンスなどです。
同時進行で仕事をしていると、1日にさまざまな業務をこなすことになります。

図面を描くデスクワークと現場での庭作業

デスクワークの時間は、庭での作業はできませんし、逆も然りです。必然的に、日中の現場が動いている間に現場へ出かけ、現場を終えてからのデスクワークをすることになります。
同時進行で現場が動くこともあります。
それもお天気に合わせて。
なので、この季節は特に天候が読みにくく、その日その日で判断が変わることもあります。

瞬時で判断する時の「今じゃない」

瞬時で判断する。と言うのは、さまざまな場面で起こりますが、その時に私がよく使う言葉が「今じゃない。」です(笑)

「これを後回しにしよう。」ではなく「(とにかく)今やるべきことではない。」と言う判断をすることが圧倒的に多いと言うことに気づきました。
正確には気付かされたといった方がいいかもしれません。

ある日息子と出かけていて、「●●を食べたいねー」だったか「▲▲をやりたいねー」と言う話をした時に、「(お母さん的には)今じゃない〜。でしょ?」と、言われたんです。

そこで私は、はっとします。

そうそう、頭の中によく出てくる言葉は「今じゃない」だな。と。

タスクを瞬時に整理する

どれも急ぎの案件だった場合に、もちろんその中でも最優先すべきタスクというものがあると思うのですが、そうは言っても、その中でも順序を決める必要があるとします。

Aさんへは15分以内くらいに簡単な電話をしなくてはいけないし、Bさんへは30分以内にメールでデータを送らなくてはいけない。Cさんの所へは、車でいますぐ出発しなくては35分後に始まる打ち合わせに間に合わない。

こんな時に、Bさんのデータは今じゃない。Aさんの電話も今じゃない。とにかくCさんの所へ向けて出発しよう。
その間に、Aさんには電話を入れて、Cさんの所へ到着後Bさんへはデータを送ろう。と言った感じで整理します。

もちろんCさんに「到着が●分遅れます。」の連絡をするのも一つの方法ですが、そうするとAさんに電話をしながらBさんにデータを送る。ことで少しは短縮することができます。しかし、もしもAさんの電話が長引いたら、Cさんの所への到着時間も遅れる結果になりますね。

のんびりスケジュールの時の「今じゃない」

もっと、スケジュールがタイトでない場合にも、この「今じゃない」は使えます。
その場合の「今じゃない」は、大体「この仕事をする気分が今じゃない。」と言った具合です(笑)

のんびりタスクが沢山ある場合には、その時の気分周辺の環境で、今一番気持ちがノる仕事を優先的にやることで、取り組んだタスクを最短スピードかつ高いクオリティで終わらせることができるのです。

フリーランスのわがままにも聞こえるかもしれませんが、皆さんにも<得意な仕事>、<得意でない仕事>があるはずです。
そして、フリーランスで一人で仕事をしている以上、「不得意な仕事を誰かに振る。」と言うことにも限界があります。
ですから、「今じゃない」とその時思ったとしても、その時が来たら「不得意な仕事でも今ならできる!」と言うタイミングでザーッと終わらせるようにしています。

「今じゃない」は「今」やらないだけ

「後回しにして忘れてしまった。」なんて事は仕事を長く続けていれば全くのゼロではありません。そこで「今じゃない。」の中には「後でやるぞ。」と言う意味は含まれていますが、「後でやろう。」の中にちょっと見え隠れする甘さに油断しないためにも「後でやろう」とは口に出さないようにしています。

農家さんの教え「今日やることは今日しかできないこと」

clubhouseには、農家さんや生産者さんが沢山いらっしゃいます。
そこである日の朝おっしゃっていた言葉

今日やる事は今日しかできないこと。
明日やる事は明日しかできないこと。
農業は後戻りができないからね。

クラブハウスの農家さんの言葉

日々成長するものを扱っている農家さんらしい言葉だと思います。

こんなお話もしていました。
肥料をあげました。肥料が効きすぎ葉ばかりが成長して花芽がつきません。すると花芽がつかないと言うことは収穫に影響が出てきます。
けれども、今更、効きすぎた肥料を抜く。(後戻りする)と言う作業は簡単にはできないのです。

庭づくりの工程管理をしていても、「今日しかできない作業」と言うものが出てきます。それはお天気や気温に関係することなど。理由は様々です。
そして、後戻りもできない。と言うより後戻りしたくないな。と思います。
確実な仕事をしようとしてくれる職人さんに、後ろ向きな仕事はさせたくないのです。

まとめーそれを悩むのは「今なの?」

今日、とある人のお悩みを聞きました。そう実は先週も全く同じ悩みを聞きました。私は「後ろ向きな会話」と同時に「停滞する(進歩しない)会話」も好きではないと気づきました。

悩みを話していた当事者に聞きたい。
同じところでぐずぐずと悩むにしても「それって今悩まなきゃいけないことなの?」という問いを自らにしてみたら?と。
友人でもなければ、仕事仲間でもない人なだけに、そのぐずぐずとした悩みを聞く時間こそ「今じゃない。」と感じたというわけです。

さて、最後は愚痴のようになってしまいましたが、今日はここまで。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

ーーーー
hacoのnote以外の活動はリットリンクよりご確認ください。



#仕事について話そう

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,014件

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!